設計・製図教育のありかた(第1部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-05
著者
-
笹島 和幸
東京工業大学大学院
-
徳岡 直静
慶応義塾大学理工学部
-
吉井 康一
慶応義塾大学
-
光成 豊明
明星大学情報学部
-
神宮 敬
明星大学理工学部機械工学科
-
光成 豊明
明星大学情報学部経営情報学科
-
下田 博一
明治大学理工学部機械工学科
-
神宮 敬
明星大学理工学部
-
神宮 敬
明星大学・理工学部・機械工学科
-
吉井 康一
慶應大学理工学部
-
大滝 英征
埼玉大学 工学部
-
下田 博一
明治大学 理工学部
-
神宮 敬
明星大学 理工学部
-
鈴木 賢次郎
東京大学 教養学部
-
中里 為成
東京工業高等専門学校
-
根澤 松雄
都立羽田工業高等学校
-
光成 豊明
明星大学 情報学部
-
徳岡 直静
慶應義塾大学理工学部
-
中里 為成
東京工業高等専門学校機械工学科
-
下田 博一
明治大学理工学部
-
根澤 松雄
東京都立羽田工業高等学校
-
笹島 和幸
東京工業大学大学院情報理工学研究科情報境学
-
笹島 和幸
東京工業大学 大学院情報理工学研究科
-
鈴木 賢次郎
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
関連論文
- 球極座標方式による非球面形状測定に関する研究(放物面の形状測定と評価)
- 球面部品の形状と関連形体の精度評価 : 球極座標測定システムによる測定と評価
- 球極座標方式による非球面部品の測定と評価-放物面の測定と評価-
- 球極座標方式による部分球面形状測定に関する研究 (第3報,極近傍の部分球面の形状評価)
- 球極座標方式測定システムにおけるディジタルフィルタの研究
- 球極座標方式による部分球面形状測定に関する研究 (赤道近傍の球面形状評価)
- 球極座標方式による部分球面形状計測システムの開発(第1報, システムの設計と精度)
- 電わい素子を用いた液滴生成装置に関する研究
- 高温壁面における液滴の挙動に関する研究 : 第2報,液滴の粘性と表面張力の影響
- 高温壁面における液滴の挙動に関する研究 : 第1報,分裂形態と変形挙動について
- 教育用切削システムの開発
- CG教育用支援ソフトウェア
- 3Dプロッタによる切削システム
- 3Dプロッタによる切削システムの試作
- 支部会員と語る : 会誌の充実と財政的安定の両立のために
- 精機学会の新分野拡大の検討
- 4C1 日本の伝統色に関する色彩ソフトウェアの開発(情報活用能力 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 教育用切削システム
- 教育用 CG ソフトウェアにおける教育効果
- 図形処理教育用3次元モデル作成ソフトウェア
- (48)教育用CGソフトウェアの開発 : 色情報の制御(第13セッション 教材の開発(I))
- 教育用3次元モデルソフトウェア
- 教育用CGソフトウェアの試作
- (48)教育用3次元モデル作成ソフトウェア(第12セッション 教材開発(II))
- 開発したソフトウェアによる3次元図形処理教育
- (44) 3次元図形処理教育用ソフトウェアの開発 : 第1報 基本機能(第11セッション 教材の開発(2))
- (27)工学教育におけるスケッチ製図教育の役割(第7セッション 教育研究指導(II))
- アクスル搬入装置の設計とCAD製図
- 課題図面の解析と評価 (第4報 スケッチ製図について)
- Win環境におけるCAD教育
- 明星大学におけるMCTの調査研究報告
- JIS改正原案及び新規原案作成委員会報告
- 課題図面の解析と評価 (第3報, 検図について)
- 明治大学における機械工学教育(大学事例,創立110周年記念 21世紀をになう機械技術者の育成 : 初等教育から継続教育まで)
- 「金属加工技術」 : 機械設計者と金属加工技術者の対話
- X-Yテーブルとうず巻ばねを用いた免震テーブルの研究(機械力学,計測,自動制御)
- 3704 X-Y テーブルとワイヤーロープ防振器を用いた塔状構造物用免震テーブルの研究
- 免震積層ゴムの変形挙動解析(OS12c ポリマの変形と破壊に関するモデリングとシミュレーション)
- 免震用ゴム材のせん断負荷による低サイクル疲労(G03-1 疲労,G03 材料力学)
- 904 免震用ゴム材のせん断負荷による低サイクル疲労
- 引張負荷による免震用ゴム材料のボイド生成
- 402 免震積層ゴム材のせん断変形特性(OS3-1 変形解析)(OS3 機械材料の変形とそのモデリング)
- 可変剛性型制振装置に関する研究
- 半能動制御形防振器で支持された配管の振動台による地震応答試験
- 圧電アクチュエータを用いた半能動制御形防振器による配管の地震応答抑制
- 文科系学科におけるCG教育の一事例
- 課題図面の解析と評価 (第二報, 寸法記入について)
- 設計・製図教育のありかた(第2部)
- 設計・製図教育のありかた(第1部)
- 教育用CADソフトウェアの活用
- 簡易型図形処理システム--SDS1の移植
- 精密工学会の活性化を望む : 理事と編集委員の語らい(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 新しいぶどう酒は新しい皮袋に : これからの学会運営(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 材料設計と機能設計間の共通言語を
- OS0816 図形処理教育用3次元モデル作成ソフトウェア(OS8-4 科学技術教育)
- 機械工学における設計製図教育 (慶應義塾大学における一試み)
- CADによる製図教育
- リニア軸受の寿命分布と信頼性 : ローラガイドの場合
- 製図教育の現場から
- (21) 立体図形の図形認識能力の評価(第6セッション 教育評価方法・教材の開発)
- 製品の性能と統計公差指標の関係 : 公差域の中央または片端で性能が最大になる場合
- 統計公差指標の合成に対する解析的な定式化
- 離散インバース法による短波長形状の再成(第2報) : 測定座標系とセンサの空間特性について
- 真円度測定におけるディジタルフィルタの適用に関する研究
- 表面おうとつ測定形状のAFMを基準とした測定手法間比較
- ガウシアン・ディジタルフィルタの球面形状測定データへの適用(その3) -フィルタの伝達特性と適用条件について-
- 非球面部品の形状精度評価
- 離散インバース法による短波長形状の再成 (円筒形状測定データへの適用)
- 表面おうとつ形状のスプライン近似による微分パラメータの定式化
- 表面おうとつの三次元傾斜とスタイラス補正
- 表面おうとつ形状のマルチスケール測定(第3報) : 頂点の分布
- 粗さのモチーフ法評価における問題点
- 表面おうとつ形状変化に基づくトランケーション摩耗の三次元定量評価
- ソフトウェアデータムに関する研究(第2報) -円形体の接触データムについて-
- トランケート面評価のための表面おうとつ形状のリロケーションに関する研究(第2報) : 2次元断面曲面の統計情報に基づいた方法
- 高硬度軸受鋼の回転曲げS-N試験の寿命分布と信頼性 : 新P-S-N曲線の適用
- 液体の微粒化とその応用技術
- 渦巻噴射弁による噴霧の構造 : 第4報,噴霧に誘引される空気の流れ特性
- 高温気流中を飛行する燃料液滴の着火と燃焼 : 実験装置の有用性確認のための実験
- 空間的に不均一に分散する燃料噴霧の着火現象
- ボールねじのワイパ・シールに関する研究 : 第1報,既存する実用ワイパの性能試験
- 離散測定データに基づく形状評価(第3報) -円筒度の最小領域厳密解法-
- 離散測定データに基づく形状評価(第2報) -接触法におけるデータム設定について-
- ソフトウェアデータムに関する研究
- ガウシアンフィルタのエンドイフェクトに関する研究
- 表面おうとつ形状のマルチスケール測定(第2報) -トランケーション面の三次元測定-
- 円筒表面微細形状測定装置の開発
- 円筒表面微細形状測定装置の開発
- グリース潤滑における深溝玉軸受の新しい損傷形態
- 教育用3次元モデル作成ソフトウェア
- 情報伝達におけるカラーの意義に関する調査研究
- トランケート面評価のための表面おうとつ形状のリロケーションに関する研究(第1報) : 2次元断面曲線の形状合致度に基づいた方法
- バレル加工された表面微細形状の測定に関する研究
- 東京工業大学 笹島・原研究室
- 円筒表面微細形状の三次元測定装置の開発
- 表面おうとつの三次元評価のための一測定法
- 総論 三次元CADの動向 (特集 三次元CAD/CAMシステムの新潮流)
- ユーザサイドに立った基礎技術の確立と普及(精密工学の最前線)
- トランケーション面のモルフォロジカルフィルタ
- がいしとPMMAの側圧切断