「金属加工技術」 : 機械設計者と金属加工技術者の対話
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1976-12-05
著者
-
蓮井 淳
慶応義塾大学
-
吉井 康一
慶応義塾大学
-
竹中 康雄
鉄道技術研究所金属材料研究室
-
田中 義明
小松製作所小山工場エンジン技術センタ設計室
-
伊藤 源嗣
石川島播磨重工業会社航空宇宙事業本部技術開発室課
-
岡根 功
金属材料技術研究所溶接第1研究室
-
西野 良夫
三菱金属中央研究所
-
牧口 利貞
金属材料技術研究所金属加工研究部
-
吉井 康一
慶応應義塾大学
-
蓮井 淳
慶応應義塾大学
-
伊藤 源嗣
石川島播磨重工業
-
伊藤 源嗣
石川島播磨重工業(株)航空宇宙事業本部
-
岡根 功
金属材料技術研究所
-
牧口 利貞
金属材料技術研究所
-
吉井 康一
慶應大学理工学部
-
西野 良夫
三菱マテリアル 中研
関連論文
- 323 工具鋼と炭素鋼の摩擦圧接
- 高速溶断技術の動向
- 支部会員と語る : 会誌の充実と財政的安定の両立のために
- 108 タングステン電極の消耗に及ぼす雰囲気圧力の影響 : 高圧下のGTA溶接における電極の消耗に関する研究(その1)
- 高圧ヘリウム雰囲気中におけるアークの特性について
- 420 高圧雰囲気中における重力式溶接(その1)
- 415 高圧雰囲気中アークの電磁制御(その1) : アーク軸方向直流磁場の溶接現象及び溶接結果に及ぼす影響
- 銅-アルミニウム摩擦圧接継手のプレス加工材について
- 高圧アルゴン雰囲気中におけるアーク溶接
- 319 高圧ヘリウム雰囲気中におけるアーク溶接
- 318 水中における重力式パルスアーク溶接(その1)
- 316 摩擦圧接材の後加工に関する研究(第2報)
- 336 摩擦圧接材の後処理に関する研究
- 112 高圧アルゴン雰囲気中におけるパルスアーク溶接
- S35C鋼同種中空材摩擦圧接継手の疲労強度特性
- 307 可変圧接サイクル型摩擦圧接機の開発
- 研究雑談
- 405 中空材の摩擦圧接に関する研究
- 焼結鋼と炭素鋼の摩擦圧接
- 摩擦圧接
- 118 焼結鋼とS25C鋼の摩擦圧接(第2報)
- 302 鋼球と鋼棒の摩擦圧接
- プラズマジエット溶射現象に関する研究(第1報) : Ar-He混合作動ガスについて
- チタンと炭素鋼の摩擦圧接
- 素材面の状態の摩擦圧接性に及ぼす影響について(第2報)
- 216 燒結炭素鋼と炭素鋼の摩擦圧接
- 106 スタッド摩擦圧接について
- 105 素材面の状態の摩擦圧接性におよぼす影響について(第2報)
- 素材面の状態の摩擦圧接性におよぼす影響について(溶接部の組織とじん性)
- 硫黄快削鋼の摩擦圧接
- 電子ビーム溶接の欠陥発生および防止に関する研究(第 6 報) : 鋼材の深溶込み電子ビーム溶接部の欠陥発生に及ぼす母材の化学組成の影響
- 精機学会の新分野拡大の検討
- 「金属加工技術」 : 機械設計者と金属加工技術者の対話
- 鋳物検査法の進歩
- 鋳造品の音波試験
- 〔182〕ねずみ鋳鉄の疲れと減衰の関係, 〔E. Plenard & J. Chapouthier, Fonderie, 1966-4, Vol. 242, p. 129〜139, 図 12, 表 1〕
- 〔36〕炭素鋼鋳鋼品の衝撃試験, P. Detrez, Fonderie, 1965-6, No. 232, S. 199〜206, 図17,表2
- 14・2 溶接(14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 361 ニッケル、モリブデンおよびアルミナ粉末のプラズマジェット溶射現象
- 精密溶接に関する調査研究分科会報告
- 溶射被膜の加圧焼結法に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- 機械部品の溶接設計
- IV-3 圧接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1968-1-12))
- 102 溶射被膜の加圧焼結法
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- 薄板のプラズマアーク溶接
- IV-3 圧接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1965-1-12))
- (55) エレクトロスラグ溶接の研究(その 8) : 21/2%Cr-1%Mo 鋼の高温特性
- (63) エレクトロスラグ溶接の研究(その 7)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (26) エレクトロスラグ溶接の研究(その 6)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (79) エレクトロスラグ溶接の研究(その 4)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (70) エレクトロスラグ溶接の研究(その 3)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (49) エレクトロスラグ溶接の研究(その 2)(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- 第25期会長就任挨拶
- 30周年記念講演会特別企画 パネルディスカッション「航空機産業の活性化」
- 日本の航空・宇宙技術
- 航空用ガスタービン特集号発刊に当って(航空用ガスタービン)
- 「高温ガスタービンの冷却」特集号発刊にあたって()
- 民間機用ガスタービンの国際共同事業
- 地球環境とガスタービン
- 民間航空機用エンジンの最近の動向
- RJ500エンジンの国際共同開発について
- 航空用ガスタービン(第24回国際ガスタービン会議(San Diogo)に参加して)
- 冷却タービンの設計上の諸問題
- ガス切断面をもつ軟鋼板の引張り, 疲れおよび衝撃に対する性質について
- 航空機用ガスタービンにおける設計・加工・組立
- 設計・製図教育のありかた(第2部)
- 設計・製図教育のありかた(第1部)
- 精密工学会の活性化を望む : 理事と編集委員の語らい(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 新しいぶどう酒は新しい皮袋に : これからの学会運営(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- 材料設計と機能設計間の共通言語を
- 機械工学における設計製図教育 (慶應義塾大学における一試み)
- CADによる製図教育
- クロム・モリブデン鋼と炭素鋼の摩擦圧接について(化学装置の使用中損傷とその防止対策)
- 145 水中溶接部の気孔生成について : 水中サブマージアーク溶接部の気孔生成
- 131 飛行中のプラズマジェット溶射粒子の温度
- 溶射被膜と素材の密着機構および境界部の構造について
- 223 プラズマジェット溶射粒子について
- アルミニウムと炭素鋼の摩擦圧接について
- 415 アルミニウムと炭素鋼の摩擦圧接
- 水中におけるサブマージアーク溶接(第 1 報) : サブマージアーク溶接法の水中溶接への適用の可能性
- 334 水中における重力式アーク溶接(その8) : 溶接部の機械的性質の改善I
- (16)エレクトロスラグ溶接の研究(その1) : 能率化と切欠靭性の向上について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- 可鍛鋳鉄と炭素鋼の摩擦圧接について
- 128 高張力鋼の水中溶接(その2) : 後熱によるルート割れ発生の防止
- 水中における重力式アーク溶接(第 4 報) : 水圧の溶接結果および溶接現象への影響
- 水中における重力式アーク溶接(第 3 報)
- 334 水中における重力式アーク溶接(その5) : 水圧下における溶接
- 245 水中における重力式アーク溶接(その3)
- 354 水中における重力式アーク溶接(その2)
- 水中溶接部の気孔生成について : 気孔生成に及ぼす水圧の影響
- 450 水中溶接部の気孔生成機構におよぼす水圧の影響 : 水中溶接部の気候生成防止に関する研究(その2)
- 341 水中におけるサブマージアーク溶接(その3) : 水圧下における溶接
- 摩擦圧接
- 水中におけるサブマージアーク溶接(第 2 報) : フラックス入りワイヤによる SM41 鋼および SM50 鋼の溶接
- 摩擦圧接におけるトルクについて
- 水中におけるプラズマ溶接(第 2 報)