地球環境とガスタービン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本ガスタービン学会の論文
- 1991-03-10
著者
-
森下 輝夫
船研
-
福江 一郎
三菱重工(株) 高砂製作所
-
福江 一郎
三菱重工
-
岡本 洋三
東京ガス
-
伊藤 高根
(財)日本自動車研究所
-
平山 直道
千葉工業大学
-
伊藤 源嗣
石川島播磨重工業会社航空宇宙事業本部技術開発室課
-
伊藤 源嗣
石川島播磨重工業
-
小島 民生
東京電力
-
本多 国昭
日本コージェネレーション研究会
-
柳下 正治
環境庁
-
伊藤 高根
日本自動車研
-
森下 光
トヨタ自工
-
平山 直道
千葉工大
-
伊佐治 強彦
三井造船
-
佐々木 誠
航技研
-
岡本 洋三
東京ガス(株)トータルエネルギーシステム部
関連論文
- セラミックスガスタービン実現をめざして
- 3-11.ガスエンジン環境試験装置と希薄燃焼ガスエンジン空燃比コントローラの開発(Session(3)天然ガス)
- 「金属加工技術」 : 機械設計者と金属加工技術者の対話
- 第25期会長就任挨拶
- 30周年記念講演会特別企画 パネルディスカッション「航空機産業の活性化」
- 日本の航空・宇宙技術
- 航空用ガスタービン特集号発刊に当って(航空用ガスタービン)
- 「高温ガスタービンの冷却」特集号発刊にあたって()
- 民間機用ガスタービンの国際共同事業
- 地球環境とガスタービン
- 民間航空機用エンジンの最近の動向
- RJ500エンジンの国際共同開発について
- 航空用ガスタービン(第24回国際ガスタービン会議(San Diogo)に参加して)
- 冷却タービンの設計上の諸問題
- 航空機用ガスタービンにおける設計・加工・組立
- 航空用ガスタービンにおけるトライボロジ
- 航空用ガスタービンの開発設計(総合設計・生産システム)
- 稲葉相談役を偲んで
- 二次元超音速エジェクタノズルの内部流れの可視化
- 複合式ヒートポンプの開発 : 第2報-高効率吸着式冷凍機の開発
- スラグ排出型ロータリーキルンによる焼却灰と飛灰等の混合溶融処理
- ジェット・エンジンの今昔について
- 環境適合型次世代超音速推進システム技術研究・開発プロジェクトの提案 (特集 航空機産業をめぐる国際動向と我が国の政策)
- 3.2.3 利用技術(3.2 天然ガスに関する基礎,開発研究の動向,3. 天然ガス,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 無くなるエネルギーと無くならないエネルギー
- 11・3 エネルギー技術(11.動力,機械工学年鑑)
- 低カロリーガス燃焼ガスタービンについて
- 翼近傍後流の組織的構造
- 廃棄物のサ-マルリサイクル--産業廃棄物を中心に (産業廃棄物のサ-マルリサイクル--要素技術と各分野の実施事例)
- 東南アジアのごみ処理
- ごみ焼却とエネルギ- (大都市の地域経済構造と都市環境)
- 廃棄物処理・リサイクル(非金属)--産業廃棄物の処理・リサイクル-3-
- 廃棄物処理・リサイクル(非金属)--産業廃棄物の処理・リサイクル-2-
- 廃棄物処理・リサイクル(非金属)--産業廃棄物の処理・リサイクル-1-
- 廃棄物処理・リサイクル(非金属)--一般廃棄物のリサイクル設備-1-
- 廃棄物処理・リサイクル(非金属)--一般廃棄物のリサイクル設備-2-
- 廃棄物処理・リサイクル(非金属)--一般廃棄物の減量・再利用の現状と将来
- 廃棄物問題の現状と廃棄物学会の取組み (どうする!廃棄物)
- 自動車用セラミックガスタービンの研究開発(第2報)
- 真空加熱分離方式による柱上トランスからのPCB除去方法の実証研究
- 真空加熱分離法によるトランス部材からのPCB除去 (特集:PCB処理技術の最先端)
- B-1 円柱・平板および二次元翼列によるフィルム冷却の実験的研究
- 3.大型ガスタービン技術の現状と将来
- 予混合式低NOx燃焼器
- 1999年国際ガスタービン会議神戸大会-行事委員会より-
- 川崎製鉄(株)千葉製鉄所殿向低カロリーガス焚き同軸式145MWコンバインドサイクルプラント
- 容器内火炎の燃焼速度におよぼす乱れ尺度の影響
- A-12 自動車用セラミックガスタービンの研究開発(第2報)(自動車用セラミックガスタービン)
- 2 自動車用ガスタービンの技術課題
- 都市ごみ焼却炉における燃焼特性 : 第2報,シミュレーションを用いた燃焼状態の改善
- 都市ごみ焼却炉における燃焼特性 : 第1報,燃焼状態把握のための実験とシミュレーション
- 11・1 蒸気動力(11.動力,機械工学年鑑)
- 特集によせて - エネルギー問題について考える -
- 21世紀に継続できるごみ処理システム
- 第16期会長就任挨拶
- 都市ガス-燃料排気ガス簡易NO_X低減装置の試験
- A-7 都市ガス-燃焼排気ガス簡易NO_x低減装置の試験
- 車両用ガスタービン開発の動向(2.自動車(車両)用ガスタービンの動向)
- 21世紀文明を支えるエネルギー技術戦略策定への提言(II) : 天然ガスの総合的高度利用について
- 分散型時代と分散型電源への期待
- 天然ガスの高質利用とコージェネレーション(科学技術の転換期における機械工学)
- 複合式ヒートポンプの開発 : 第3報-混合冷媒を用いたガスエンジンヒートポンプ
- 複合式ヒートポンプの開発 : 第1報-吸着式冷凍機の基礎研究
- C-1 タービン内再熱水素燃焼ガスタービンの研究(第1報)(システム・性能)
- 事業用コンバインドサイクルの現況と動向
- Fuel21委員会の設立趣旨とこれまでの活動内容(エネルギー需給及びCO_2排出量に及ぼす技術開発の効果とその長期マクロモデルの研究,(1)学会特別研究活動報告,Session 9 エネルギー評価・経済)
- コージェネレーションの技術展望
- A-3 超音速ノズル内部の流れの解析(流れ数値解析)
- ごみ発電の現状と展望
- 廃棄物の処理と資源化 (lt特集gt10年後の化学技術はどうなるか)
- 環境行政への期待
- コンバインドサイクル発電技術の発展を願って
- 「ガスタービン排ガス対策技術」小特集について
- 11・3・2石炭利用技術 : 11・3エネルギー技術 : 11.動力
- 11・1・1陸用蒸気動力 : 11・1蒸気動力 : 11.動力
- 富津コンバインドサイクル発電プラント
- 火力発電技術 : 高効率化と燃料多様化への展開 : 10年でこんなに変わった
- ガスタービン乗用車
- ガスエンジンコージェネレーションの最新技術
- マレーシアエネルギー事情(その2)
- エネルギー事情--マレーシアエネルギー事情(1)ビンツルLNG液化基地
- サハリンエネルギー事情
- ヨ-ロッパ発 コ-ジェネレ-ション最新事情
- コ-ジェネレ-ションの現状と将来 (省エネルギ-の最新技術) -- (省エネに貢献する要素技術への期待)
- ガス吸収冷温水機の省エネルギ-制御システムの開発
- セラミックス部品の強度設計--タ-ボチャ-ジャ用ロ-タを例として (材料工学)
- 921 スラリの垂直平板からの自然対流熱伝達(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 3.2.3 利用技術(3.2 天然ガスに関する基礎,開発研究の動向,3. 天然ガス,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 利用技術
- 利用技術
- コージェネレーションシステム
- 軽構造産業用ガスタービンの高速船舶への応用(船舶用ガスタービンとその応用)
- 3. 産業用ガスタービン(1990 ASME TURBO EXPO-LAND, SEA&AIR THE 35TH ASME INTERNATIONAL GAS TURBINE AND AEROENGINE CONGRESS AND EXPOSITION に参加して)
- セラミックス部品の強度設計―ターボチャージャ用ロータを例として―
- C-27 コージェネレーションシステムの簡易検討ツールに関する研究 : その3 ホテルにコージェネレーションシステムを導入した場合の感度解析
- 水素燃焼ガスタービン(機関開発部,所外発表論文等概要)