IV-3 圧接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1968-1-12))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人溶接学会の論文
- 1969-05-25
著者
関連論文
- 323 工具鋼と炭素鋼の摩擦圧接
- 高速溶断技術の動向
- 銀をイオンめっきした材料の大気中拡散溶接 : 拡散溶接に関する研究(第 9 報)
- 拡散溶接に関する研究(第 7 報) : ステンレス鋼拡散溶接部の超音波探傷(化学装置の使用中損傷とその防止対策)
- 329 拡散溶接部からのアコースティック・エミッション : 拡散溶接に関する研究 (第10報)
- 328 ステンレス鋼と銅との拡散溶接部の超音波探傷 : 拡散溶接に関する研究 (第9報)
- 414 銀とイオンめっきした材料の大気中拡散溶接 : 拡散溶接に関する研究(第8報)
- アルミニウム, アルミニウムと銅との常温圧接でのすべりおよびアノード酸化処理の効果について : 常温圧接に関する研究(第 2 報)
- 335 超音波探傷によるステンレス鋼拡散溶接部の非破壊検査 : 拡散溶接に関する研究(第7報)
- 108 タングステン電極の消耗に及ぼす雰囲気圧力の影響 : 高圧下のGTA溶接における電極の消耗に関する研究(その1)
- 高圧ヘリウム雰囲気中におけるアークの特性について
- 420 高圧雰囲気中における重力式溶接(その1)
- 415 高圧雰囲気中アークの電磁制御(その1) : アーク軸方向直流磁場の溶接現象及び溶接結果に及ぼす影響
- 銅-アルミニウム摩擦圧接継手のプレス加工材について
- 高圧アルゴン雰囲気中におけるアーク溶接
- 319 高圧ヘリウム雰囲気中におけるアーク溶接
- 318 水中における重力式パルスアーク溶接(その1)
- 316 摩擦圧接材の後加工に関する研究(第2報)
- 336 摩擦圧接材の後処理に関する研究
- 112 高圧アルゴン雰囲気中におけるパルスアーク溶接
- S35C鋼同種中空材摩擦圧接継手の疲労強度特性
- 307 可変圧接サイクル型摩擦圧接機の開発
- 研究雑談
- 405 中空材の摩擦圧接に関する研究
- 焼結鋼と炭素鋼の摩擦圧接
- 摩擦圧接
- 118 焼結鋼とS25C鋼の摩擦圧接(第2報)
- 302 鋼球と鋼棒の摩擦圧接
- プラズマジエット溶射現象に関する研究(第1報) : Ar-He混合作動ガスについて
- チタンと炭素鋼の摩擦圧接
- 素材面の状態の摩擦圧接性に及ぼす影響について(第2報)
- 216 燒結炭素鋼と炭素鋼の摩擦圧接
- 106 スタッド摩擦圧接について
- 105 素材面の状態の摩擦圧接性におよぼす影響について(第2報)
- 素材面の状態の摩擦圧接性におよぼす影響について(溶接部の組織とじん性)
- 硫黄快削鋼の摩擦圧接
- 電子ビーム溶接の欠陥発生および防止に関する研究(第 6 報) : 鋼材の深溶込み電子ビーム溶接部の欠陥発生に及ぼす母材の化学組成の影響
- 低真空電子ビーム溶接に関する二, 三の実験
- チタン合金の電子ビーム溶接について
- (114) 溶接金属のSolidification Modeの検討(3) : 高速溶接ビードの中央部に現われる等軸樹枝状晶帯の形成機構
- (113) 溶接金属のSolidification Modeの検討(2) : 結晶成長時における凝固過程と形成組織
- (112) 溶接金属のSolidification Modeの検討(1) : 溶融境界部における柱状晶のEpitaxial Growth
- (80) 熱処理アルミニゥム合金の電子ビーム溶接(I)
- 低真空電子ビーム溶接の試み : 電子ビームとその応用シンポジウム
- 特殊金属の溶接
- (13) 低真空電子ビーム溶接の研究 (I) : 電子ビーム溶接に関する研究(第 16 報)
- 溶融金属池の温度測定法と測定例について
- 電子ビーム溶接時の溶融池の溶融金属に働く力の検討と穿孔穴の維持に関する考察 : 電子ビーム溶接に関する研究 11
- 「金属加工技術」 : 機械設計者と金属加工技術者の対話
- 14・2 溶接(14.鋳造・溶接,機械工学年鑑)
- 361 ニッケル、モリブデンおよびアルミナ粉末のプラズマジェット溶射現象
- 精密溶接に関する調査研究分科会報告
- 溶射被膜の加圧焼結法に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- プラズマスポット溶接に関する研究
- 機械部品の溶接設計
- IV-3 圧接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1968-1-12))
- 102 溶射被膜の加圧焼結法
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- プラズマアーク溶接の研究 : 第1報, ステンレス鋼および軟鋼に対する溶接
- 薄板のプラズマアーク溶接
- IV-3 圧接(IV 溶接法および切断法)(日本における溶接の展望 (1965-1-12))
- (55) エレクトロスラグ溶接の研究(その 8) : 21/2%Cr-1%Mo 鋼の高温特性
- (63) エレクトロスラグ溶接の研究(その 7)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (26) エレクトロスラグ溶接の研究(その 6)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (79) エレクトロスラグ溶接の研究(その 4)(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (70) エレクトロスラグ溶接の研究(その 3)(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (49) エレクトロスラグ溶接の研究(その 2)(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- ろう接技術の将来(最近のろう接技術)
- ガス切断面をもつ軟鋼板の引張り, 疲れおよび衝撃に対する性質について
- クロム・モリブデン鋼と炭素鋼の摩擦圧接について(化学装置の使用中損傷とその防止対策)
- 電子ビーム溶接の溶込み深さに関する研究(第 2 報) : パルスビームによる溶込み深さの成長過程の観察(その 2)
- 145 水中溶接部の気孔生成について : 水中サブマージアーク溶接部の気孔生成
- 131 飛行中のプラズマジェット溶射粒子の温度
- 溶射被膜と素材の密着機構および境界部の構造について
- 223 プラズマジェット溶射粒子について
- 209 電子ビーム溶接過程に関する研究
- 電子ビーム溶接の溶込み深さに関する研究(第 6 報) : ビーム孔中のエネルギー密度
- 220 電子ビーム溶接における空洞中のエネルギ密度
- (31) ジルコニウムの熔接に関する研究(第 3 報) : 熔接雰囲気が熔接部の耐蝕に及ぼす影響(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- 電子ビーム溶接における溶加材の添加(第1報) : 溶加材の分布状況に及ぼす溶接パラメータの影響
- アルミニウムと炭素鋼の摩擦圧接について
- 415 アルミニウムと炭素鋼の摩擦圧接
- 水中におけるサブマージアーク溶接(第 1 報) : サブマージアーク溶接法の水中溶接への適用の可能性
- 334 水中における重力式アーク溶接(その8) : 溶接部の機械的性質の改善I
- (16)エレクトロスラグ溶接の研究(その1) : 能率化と切欠靭性の向上について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- 可鍛鋳鉄と炭素鋼の摩擦圧接について
- 128 高張力鋼の水中溶接(その2) : 後熱によるルート割れ発生の防止
- 水中における重力式アーク溶接(第 4 報) : 水圧の溶接結果および溶接現象への影響
- 水中における重力式アーク溶接(第 3 報)
- 334 水中における重力式アーク溶接(その5) : 水圧下における溶接
- 245 水中における重力式アーク溶接(その3)
- 354 水中における重力式アーク溶接(その2)
- 水中溶接部の気孔生成について : 気孔生成に及ぼす水圧の影響
- 450 水中溶接部の気孔生成機構におよぼす水圧の影響 : 水中溶接部の気候生成防止に関する研究(その2)
- 341 水中におけるサブマージアーク溶接(その3) : 水圧下における溶接
- 摩擦圧接
- 水中におけるサブマージアーク溶接(第 2 報) : フラックス入りワイヤによる SM41 鋼および SM50 鋼の溶接
- 摩擦圧接におけるトルクについて
- 水中におけるプラズマ溶接(第 2 報)