情報処理工学科の計算機システムならびにそれを用いた教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As computers are now playing highly significant roles in our society, the education of information processing engineering becomes increasingly important. In order to meet the needs, the department of information processing engineering was newly founded in Fukuyama University in April 1986. In this department we emphasize not only the fundamental education, but also the education of image information processing. We summarize, in this report, the object and the contents of our edu cation, especially of software, the configuration of the computer system and some considerations on the intror duction of the system. We hope that this report will be of help to those who are intending to found similar departments.
- 福山大学の論文
著者
-
清水 光
福山大学工学部電子電気工学科
-
川久保 和雄
福山大学
-
小林 富士男
福山大学工学部情報処理工学科
-
小林 富士男
福山大学工学部
-
川久保 和雄
福山大学工学部情報工学科
-
河野 俊彦
福山大学工学部情報処理工学科
-
池上 淳一
福山大学工学部情報処理工学科
-
吉田 恭信
福山大学工学部情報処理工学科
-
吉田 恭信
福山大学工学部
-
清水 光
福山大学工学部情報処理工学科
-
清水 光
福山大学工学部
-
池上 淳一
福山大学工学部
-
川久保 和雄
福山大学工学部情報処理工学科
関連論文
- 都市道路網における平均リンク旅行時間の解析とその応用(セッション3)
- 1画素マッチングによる動き検出と奥行き推定
- スプライン関数による手書き文字の節点数削減
- D-11-27 Webカメラと指先を用いた文字入力システム(D-11. 画像工学,一般セッション)
- Webカメラを用いた文字入力システムの開発
- 手書き文字の情報圧縮
- アナログテレビ放送からのテロップの抽出
- DFTによる悪条件行列の改善
- J_073 主成分分析を用いた動画像中の字幕の除去(J分野:グラフィクス・画像)
- 代数方程式の精度保証付き数値計算法
- 線形計画法を用いた分光放射分布の解析
- 線形計画法による測定値のデータ処理
- 視覚情報量の算定と画像への応用
- A-4-6 多次元畳み込み信号の分解法(A-4. ディジタル信号処理)
- D-11-33 明順応の視覚情報量(D-11.画像工学A)
- 多項式の因数分解を利用した劣化画像の復元法
- 制約条件付き連立方程式の解法
- 制約付き悪条件連立1次方程式の解法
- D-11-61 濃度ヒストグラムを利用した劣化画像の復元
- 15-7 P型フーリエ記述子を用いた胃形状の数式表示
- 13-3 胃X線画像からの胃領域輪郭線自動抽出
- 自動抽出法による胃領域輪郭線抽出
- 道路中心線を利用した市街地地図の道路網抽出
- 近似的胃領域を用いた高精度な胃輪郭線抽出
- 市街地地図における道路の抽出と復元
- D-11-28 手書き文字の情報圧縮(D-11.画像工学,一般セッション)
- コンテンツに期待する
- 小林研究室(情報処理工学科創設10周年記念特集に寄せて,情報処理工学科創設20周年特集号)
- ガウス分布による画像鮮鋭化の方法
- 2)ガウス分布による画像鮮鋭化方法(〔視聴覚技術研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会〕合同)
- オプティカルフローの1画素マッチングによる動き検出と奥行き推定
- D-11-90 アフィンモデルを用いた移動物体の高精度推定
- 15-9 1画素マッチングを用いたアフィン動きパラメータの推定
- 有限要素法による三次元渦電流解析
- D-11-122 変動閾値法を用いた胃X線画像からの胃領域境界抽出
- D-11-62 カラー画像の視覚情報容量
- オキアミの色彩及び形状特徴と抽出への応用
- オキアミの色彩及び形状に関する研究
- 視覚情報量の情報論的考察
- X線画像の胃領域抽出法
- 印刷漢字の見え方と識別特性
- 胃X線立位充満像の輪郭抽出
- 表面電荷法のための適応的三角形要素自動分割
- 辺要素有限要素法による渦電流探傷問題の解析
- 確定的信号制御システムの開発
- 確定的信号制御システムの開発と設計
- IFAC CTS2006の報告(セッション6:ITSアプリケーション)
- 交通工学と制御工学の統合による交通流制御システムの設計
- 交通ネットワークの交通流制御に関するシステム理論的考察(モバイルユビキタス時代のネットワークとサービス(キーワード: ユビキタス, センサーNWネットワークアーキテクチャ, Ad-Hoc, 及び, そのアプリケーションなど))
- 都市道路網の信号制御に関するシステム理論的考察
- 交通ネットワークの信号制御に関するシステム理論的考察(セッション2)(テーマ:モバイルコンピューティング,ITS,放送コンピューティング)
- 交通ネットワークの信号制御に関するシステム理論的考察
- 交通ネットワークにおけるOD旅行時間の解析と算定
- 都市道路網における交通流円滑化システムの一設計(モバイルコンピューティングとユビキタス通信高度交通システム合同研究報告)
- 信号交差点における交通流ダイナミクスの解析(ITS情報処理・一般)
- X線画像からの胃領域輪郭抽出
- 琵琶湖流域貯留高の非線形状態推定による計算結果
- 琵琶湖流域の水循環モデルとその状態量推定
- 琵琶湖流域の水の循環に関するシステム理論的考察
- 道路中心線を利用した市街地地図の道路網抽出
- X線画像からの胃領域輪郭抽出
- X線画像からの胃領域輪郭抽出
- 一地点の時間交通量の統計的解析
- 福山市内国道2号線の一地点交通量のデータ解析と一推定法の検討
- 市街地地図における道路の抽出と復元
- 木材の欠陥抽出と木理の特徴抽出
- 辺要素を用いた境界要素法による電磁界解析
- 第7回計測自動制御学会中国支部学術講演会
- 交通ネットワークの交通流制御に関するシステム理論的考察(モバイルユビキタス時代のネットワークとサービス(キーワード: ユビキタス, センサーNWネットワークアーキテクチャ, Ad-Hoc, 及び, そのアプリケーションなど))
- 都市道路網における交通流円滑化システムの一設計(モバイルコンピューティングとユビキタス通信高度交通システム合同研究報告)
- 信号交差点における交通流ダイナミクスの解析(ITS情報処理・一般)
- 都市道路網の渋滞制御システム
- IFAC CTS2006の報告(セッション6:ITSアプリケーション)
- 交通ネットワークの信号制御に関するシステム理論的考察(セッション2)(テーマ:モバイルコンピューティング,ITS,放送コンピューティング)
- X線画像の胃領域抽出(情報処理工学科創設20周年特集号)
- 情報処理技術の最新動向(A.特集論文,開学20周年記念特集号)
- 標本化処理による2次曲線の検出
- ラスタ走査型処理による2次曲線図形の検出に関する解析的考察
- 情報処理工学科の計算機システムならびにそれを用いた教育
- 都市交通ネットワークにおける交通流の円滑性の解析
- 交通ネットワークの経路誘導アルゴリズム
- 交通ネットワークにおけるOD旅行時間の解析と算定
- 交通量収支に基づく交通流円滑性の解析
- 信号交差点における捌け交通量の変動特性に関する解析
- 画像の視覚情報量の算定
- 画像の視覚情報量算定法
- 印刷漢字の構造確認距離に関する研究
- 印刷漢字の構造確認距離に関する研究
- 印刷漢字の構造確認距離に関する研究
- 漢字識別の基礎的研究
- 清水研究室(情報処理工学科創設10周年記念特集に寄せて,情報処理工学科創設20周年特集号)
- パターン分類問題に対する階層型ニューラルネットワークの学習時間低減化アルゴリズム
- 広島市内国道2号線における信号制御システムの考察
- 二方向交通幹線道路における最適信号制御
- 広島市内国道2号線の信号制御特性
- 広島市内国道2号線における信号交差点の形状特性
- 組合せ論理回路のセルフテスティング性の形式的検証とその並列化
- 川久保研究室(情報処理工学科創設10周年記念特集に寄せて,情報処理工学科創設20周年特集号)
- 交通ネットワークの渋滞長制御(ITS情報処理・一般)
- 二方向交通幹線道路の信号制御アルゴリズム