就学猶予・免除者の教育権を考える(3) : 障害の重い成人の就学権回復と生涯学習(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
河合 隆平
金沢大学人間社会研究域学校教育系
-
國本 真吾
鳥取短期大学
-
猪狩 恵美子
福岡教育大学
-
木田 祐子
兵庫県立阪神特別支援学校砂子訪問教室
-
清水 貞夫
みやぎ教育文化教育センター
-
木田 祐子
兵庫県立阪神特別支援学校・砂子訪問教室
-
河合 隆平
金沢大学
-
清水 貞夫
みやぎ教育文化研究センター
関連論文
- 自立活動と教育実践の課題 : 「自立」像とICFの検討を中心に
- 特別支援教育と専攻科(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 就学猶予・免除者の教育権を考える(3) : 障害の重い成人の就学権回復と生涯学習(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 「特別支援教育」時代の障害者社会教育・生涯学習 : 教育福祉論の視点から公的社会教育の在り方を問う(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 知的障害をもつ人の高等教育への接近に向けた試み:鳥取県における「オープンカレッジ」「大学公開講座」の実践より:大学におけるさまざまな取り組み
- 青年期におけるトランジション支援の課題:学校卒業後の活動を中心に(教育実践にかかわる理論的問題:進路指導とトランジション4)
- 研究コラム(第5回)日本特殊教育学会第46回大会「2008山陰大会」を振り返って 日本特殊教育学会開催における教育と福祉の連携
- 戦間期の児童保護事業と総力戦体制下の母子愛育事業の歴史的位相 : 三田谷啓の児童相談・育児啓蒙活動を事例に
- 1960-70年代の特別ニーズ教育・特別教育に関する英米の比較検討(ラウンドテーブル6 1960-70年代の特別ニーズ教育・特別教育に関する英米の比較検討,発表要旨)
- 地域交流を通した学生教育プログラムの検討--「くらよし国際交流フェスティバル2006」の実践から
- 戦前における愛育研究所「異常児保育室」と障害児保育実践研究の検討 : 保育者・小溝キツの知的障害児保育実践を中心に
- 八王子市における障害児の放課後生活実態調査の報告〜障害をもつ子どもの放課後生活実態調査グループ〜
- 病気による長期欠席生徒の困難とニーズ : 全国病弱養護学校高等部在籍生徒への調査から
- 通常学級における「病気による長期欠席」の児童生徒の困難・ニーズ : 東京都内の病気長欠経験の本人およびその保護者への調査から
- 通常学級在籍の「病気による長期欠席」児童生徒の困難・ニーズ : 病気長欠経験者およびその保護者への調査から(8 発達と教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 病気療養青年と学校卒業後の移行支援ニーズ : 本人および家族のニーズ調査から
- 病気による長期欠席児の学校生活の実態と特別な教育ニーズ--東京都内公立小・中学校の学級担任調査から
- 通常学級における「病気による長期欠席児」の困難・ニーズの実態と特別な教育的配慮の課題--都内公立小・中学校の養護教諭調査を通して
- 小児がん・難病等の幼児と病院内保育のニーズ : 病院内保育に関する保護者のニーズ調査の分析を中心に
- 通常学級における病気療養児の長期欠席問題と特別な教育的配慮の課題--不登校の長期欠席問題との共通性と独自性の検討を中心に
- 通常学級在籍の病気療養児と特別な教育的ニーズ : 東京都内の保護者のニーズ調査から
- 通常学級在籍の病気療養児の実態と特別な教育的ニーズ : 東京都内公立小・中・高校の養護教諭調査より
- 通常学級における病気療養児の実態と特別な教育的ニーズ--病気療養児の保護者と養護教諭への質問紙調査から
- 通常学級在籍の病気療養児の実態と特別な教育ニーズ : 東京都内の保護者調査から
- 通常学級在籍の病気療養児の問題に関する研究動向 : 特別ニーズ教育の視点から
- 特別なニーズ教育と学校教育改革・1 : 「特別なニーズ教育(SNE)」研究の到達点
- 日本における特別なニーズ教育概念の検討 : その理念,領域,対象,ケア・サービス
- 研究動向 特別ニーズ教育研究の動向--SNEの概念と研究のストラテジー
- 重症児教育における授業づくりと教材 : 重症児教育の歩みと教材のみかた・考え方
- 障害のある子どもの内面世界の育ちを支える支援(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 多様な困難・ニーズを有する子どもの特別な教育的配慮の歴史 : 特別ニーズ教育の歴史的系譜について議論する(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 「歴史的事実の「再評価」の困難さ-河合・高橋論文へのコメント-」に答える
- 戦後における知的障害幼児の保育問題言説の検討 : 1970年代前半までの議論を中心に
- 戦後日本の保育実践における知的障害問題認識の形成 : 関連雑誌のレビューを中心に(7 障害児(者)教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 戦前の恩賜財団愛育会愛育研究所「異常児保育室」と知的障害児保育実践の展開
- 投稿論文 戦前の保育科学・国民保育論と戦後障害児保育の課題--戦後の愛育研究所「特別保育室」の実践を中心に
- 文献目録 日本障害児教育史・障害者問題史研究文献リスト(1992-2005年)
- 戦前における三木安正の国民保育論と困難児・障害児保育実践論
- 戦前の保育科学・国民保育論と戦後障害児保育実践の課題 : 戦後における愛育研究所「特別保育室」の実践研究を中心に(13 幼児教育)
- 戦間期日本における保育要求の大衆化と国民的保育運動の成立 : 保育要求のなかの保育困難児問題を中心に
- 恩賜財団愛育会の母子愛育事業と困難児問題 : 総力戦体制下の母子保健衛生の近代化と「皇国民」の保護育成
- 国民国家と障害者の近代 : 障害者は国民になりえたか(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 課題と展望 日本障害児教育史・障害者問題史研究の課題と展望--1990年代以降の研究動向
- 戦前保育科学と保育困難児問題 : 城戸幡太郎と三木安正の困難児保育構想を中心に
- 戦前の母子保健衛生と困難児問題 : 恩賜財団愛育会の母子愛育事業を中心に(9.幼児教育A,自由研究発表I,発表要旨)
- 戦前保育科学と困難児保育論の形成 : 戦前保育問題研究会第三部会の困難児保育実践研究を中心に
- 戦前教育・保育科学と困難児保育論の形成 : 愛育研究所異常児保育室の実践を中心に
- 1970年代における障害乳幼児政策とその問題構制 : 保育要求から問題の再構成へ
- 障害の重い青年・成人の発達と教育 : 就学猶予・免除者の教育権保障と夜間中学の学びをつなぐ(ラウンドテーブル6,発表要旨)
- R2.就学猶予・免除障害者の教育権保障(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 就学猶予・免除の成人障害者の教育権〈特集:特別ニーズと教育・人権の争点〉
- 病気や障害のある子どもたちへの支援と学校保健の役割
- 日本教育保健学会共同研究「通常の学級で学ぶ病気や障害のある子どもの支援に関する研究」中間報告--予備調査の結果
- 「教育介入に対する応答(RTI)」と学力底上げ政策:合衆国におけるLD判定方法に関する議論と「落ちこぼし防止」法
- 知的障害者を対象とした高等教育保障の実践 : 「オープンカレッジin鳥取」の現状と課題
- 特別支援教育における意義と活用--ICFはいかに障害児教育の課題を継承し、克服するのか (特集 国際生活機能分類(ICF)の現況と問題点)
- インクルーシブ教育の思想とその課題〈特集:インクルーシブ教育と共同の原理〉
- 盲・聾・養護学校の「センター的機能」の充実を考える若干の視点
- 海外動向 アメリカ合衆国におけるLDをめぐる最近の論議
- 海外動向 合衆国での在宅あるいは病院内での教育保障の実態 (特集 訪問教育のいま)
- 学生の地域活動を支える学内コーディネーション--「因幡の手づくりまつり」を事例として
- 学生の地域活動への参加意欲に関する考察--「第11回因幡の手づくりまつり」アンケートから
- 地域活動を通した学生の主体形成に関する研究--「第8回伯耆の手づくりまつり」アンケートから
- 共感と科学性にねざした子ども理解から教育実践を拓く
- 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」の改訂にみる今後の特別支援教育・障害児保育の在り方
- 「因幡の手づくりまつり」における発達の視点--現代の子ども・大学生の教育と地域づくり
- 山陰地方における「特別支援教育」施策の進展--特別支援教育の本格実施を前に
- 図書紹介 宮崎英憲編著『個別の教育支援計画に基づく個別移行支援計画の展開』
- 障害青年の高等教育への権利保障--「生涯にわたる学習権」の視点から
- 特別支援教育の光と陰(最終回)地方が輝く特別支援教育をめざす--人口最小県・鳥取県のチャレンジ
- 鳥取県における養護学校義務制25年の成果と課題 : 「特別支援教育」に向けた障害児教育の量的拡充の検証
- 山陰地方における「特別支援教育」施策の展開 (第II報) : 地方自治時代の自治体独自施策の試み
- 山陰地方における「特別支援教育」施策の展開 : 「特別支援教育への転換」に対する市町村の意識
- 「教育福祉」研究に関する一考察 : 特別なニーズ教育の視点から
- 障害児の生活と発達の保障をめざす寄宿舎教育の今日的役割(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と離島における訪問教育(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育におけるICF活用の前提(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特集にあたって:活発な議論と子どもの豊かな発達を願う幅広い協働を
- 障害者の社会教育・生涯学習施策の現状と課題 : 都道府県・政令市障害者計画の分析を通して
- 青年期における障害者の主体的な社会参加と自立--障害者青年期教育論の現代的意義
- 障害者社会教育研究の現状と課題--「主体形成の社会教育」論の視点から
- 転換期における市町村障害者計画の現状と課題--社会教育・生涯学習施策の検討を中心に
- 新障害者プランの課題(8)障害児教育の制度改革(その2)
- 新障害者プランの課題(6)障害児教育の制度改革(その1)
- 田中昌人監修「要求で育ちあう子ら」編集委員会編 『近江学園の実践記録 要求で育ちあう子ら 発達保障の芽生え』
- 子ども・障害者と東日本大震災
- 青年期における教育課程の構想 : 知的障がい特別支援学校の高校内分教室の試み
- 重症児や病気の子どもと訪問教育 : 在宅医療の展開のなかで
- いのちを守り育てるたしかな実践と協働を
- 障害児家族における貧困問題と学校教育の課題(ラウンドテーブル10,発表要旨)
- なかまたちへの応援歌 くらしの手帳2013(第8回)あそぶ(その2)
- 障害のある子どもの生活・養育困難に対する特別支援学校教員の認識と対応(【テーマB-3】子どもの貧困と教育問題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- なかまたちへの応援歌 くらしの手帳2013(第7回)あそぶ(その1)
- 戦時下における小溝キツと「異常児保育」 : 保育記録にみる障害児保育実践の誕生