ICUに於ける教育実習の評価の諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present essay examined the teacher certification program at ICU from the point of view of evaluation. For this purpose the authors analyzed the student grades as well as the evaluation sheets on student teachers by school teachers and by ICU faculty accumulated over the past few years. They tested the degree of correlations between different subjects in the program, and analyzed the data in evaluation sheets quantitatively. In so doing, they provided the classified data and some new points of view upon which they, or others, would make adequate recommendations for the improvement of the program in the near future. In part I, Kuriyama analyzed the student grades for those education course related to the program, along with the points of evaluation given by school teachers on the activities of student teachers. She found that there were correlations of a significant level between the G. P. A. and the grades for Teaching Practice, and between the grades for required education courses and those for Teaching Practice. As for the evaluation on student teachers, junior high school teachers gave grades consistently lower than those by their counterpart in senior high schools. The patterns of distribution of average grades among different points of evaluation remained the same for different subjects; social studies, English, science and mathematics. The factor analysis on the nine items of evaluation singled out Question 9 which referred to the student's aptitude as a teacher. In part II, Tachikawa compared the grades on student teachers by junior and senior high school teachers and those by the ICU faculty who supervised the same student teachers. He focused upon the divergence in grades between junior high school teachers and the ICU faculty, with special reference to English. To find out the causes underlying the divergence, he classified and arranged the written comments on student teachers by school teachers and by the ICU faculty. Moreover, he potted the comments thus classified on graphs to show distinct patterns of the distribution of comments among different groups of evaluators, especially between junior high school teachers and the ICU faculty on student teachers in English. These graphs showed that the two groups evaluated these students, on some items, from diametrically opposite points of view, while science and high school teachers and the ICU faculty shared a similar frame of reference.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- イェイル・レポートからランド・グラント・カレジへ : ジョナサン・ボールドウィン・ターナーと知の共和国構想の誕生(教育哲学)
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 政治と教育 : 教育は何であり、何でないか
- 戦後民主主義教育の意図せざる結果について(教育哲学)
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 発達 328 2-4歳児の二人場面における象徴遊びの発達(6) : 遊びの主題・スクリプト・役割
- 物を扱う遊びにおける象徴機能の発達水準
- 初期言語発達の様相 : 感覚運動期から表象期へ
- アラン・ブルーム以降のアメリカ大学論
- シンポジウム「現代日本の高等教育-その現状と課題-」(国際基督大学教育研究所創立35周年記念)
- 「遊びの科学」を考える : 遊び研究の課題と方法論を巡って(自主シンポジウム 7)
- ビー玉獲得課題を用いた2人ゲーム遊び方略の発達
- 378 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 (5) : 構成遊びの発達(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 377 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (4) ふたりのインタラクション(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 1C-4 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達(3) : 主体のみたて(発達1C)
- 1C-3 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達(2) : みたて遊びの内容的特徴(発達1C)
- 1C-2 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (1) 目的・方法・みたて遊びの発達差(発達1C)
- 討論のまとめ(政治と教育 : 教育は何であり, 何でないか)
- 514 協同作業場面における原因帰属の様相 : 課題達成志向の制限度と完成数を手がかりとして(原因帰属,社会2)
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 実習生への評価結果の報告
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 教授スキルに関する実習生の自己評価と指導教諭の評価
- 376 協同作業場面における子どもの社会的相互作用の発達(発達23,研究発表)
- 低出生体重児の縦断的研究(1) : 1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 低出生体重児の縦断的研究(1) : 1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 母親の子どもに対する意識・感情と対人関係の認知,人格特徴との関連
- 065 一家庭児の前言語期における交信行動の変容 : 母親の行動観察記録から(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 312 乳児院と家庭の子どもの発達的差異の検討(1) : 言語及び要求行動(発達15,発達)
- 308 保育園児の分離による不安と子どもに対する母親の意識(2)(愛着,発達18,口頭発表)
- 307 保育園児の分離による不安と子どもに対する母親の意識(1)(愛着,発達18,口頭発表)
- 英語聴解力テストに関わる要因の検討
- A PUBLIC COLLEGE AS THE GARDEN OF EDEN : THE EARLY YEARS OF THE MASSACHUSETTS AGRICULTURAL COLLEGE
- The Educational Significance of the American Seminar Method : A Case Study of Herbert B. Adams and the Johns Hoplins Seminary.
- 阿久津喜弘教授の思い出
- ICU教育研究所設置の趣旨とその課題
- 科学と文芸 : イェイル・レポートを分かつもの(教育哲学)
- 千葉杲弘先生について(千葉杲弘先生退官記念)
- 現代における教養教育の条件の探究 : 非対称的な留学経験を手がかりとして(教育哲学)
- アメリカ合衆国での人文学の復興と日本の戦後高等教育改革(教育哲学)
- イェィル・レポートのカレジ財政的観点からする解釈(教育哲学)
- シェルダン・ロスブラッド 著, 吉田文・杉谷祐美子 訳, 『教養教育の系譜-アメリカ高等教育にみる専門主義との葛藤』, 玉川大学出版部刊, 1999年12月発行, A5判, 246頁, 定価3, 400円
- 川瀬謙一郎先生のご退職にあたって
- オレスティ-ズ・A.ブロンソンの社会批判と学者批判--1840年代初期を中心に
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題
- 2つの科学とランド・グラント・カレジ--マサチュ-セッツの場合
- アメリカ中等教育「地理」の衰退:1892-1910
- A PRELIMINARY STUDY OF TENDENCIES TO COOPERATE AND COMPETE BY JAPANESE AND JAPANESE RETURNEE STUDENTS IN A MODIFIED MULTI-PLAY PRISONER'S DILEMMA GAME (PDG)
- 格助詞産出の順序性
- PG81 ペットに対する態度の測定
- 乳幼児の気質構造の分析
- 中等教育における教育実習生の自己評価尺度の検討
- 教授過程 725 教育実習生の教授スキルの評価
- P1-05 マイクロブログ利用が精神的健康に与える影響(ポスター発表(1))
- 日本人大学生の価値意識
- 学習者自身による客観テストの作成と評価の試み
- 256 概念的カテゴリと比喩理解(言語・認知,発達6,発達)
- 339 幼児の事物理解の発達(概念形成,発達14,口頭発表)
- 608 比喩理解の発達(視点と理解,学習1)
- 文の自然さの判定による動詞分類の試み
- 702 学習者自身による多肢選択テストの作成と評価(測定・評価1,測定・評価)
- ランドグラント・カレッジの教育思想 : ジョナサン・ボールドウィン・ターナーの教養教育観(【一般A-2】教育史(a),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 低出生体重児の縦断的研究-1-1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 二つの科学とランド・グラント・カレジ : マサチューセッツの場合