英語聴解力テストに関わる要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to analyze various factors which might affect the English Aural Test (EAT) scores by administering a trial EAT to a group of CLA students. The subjects are the total of 201 of the April entering regular and recommendee students, including 53 Freshmen, all of whom took the course, "Educational Psychology." The test was conducted in a room with three speakers which accommodates 120 students, the room being actually used for the General Admissions Tests. The factors to be studied are the subjects' educational background; whether or not they had overseas experience, if they did, the duration of their stay abroad; the ways in which they practiced listening to English; the level of acoustics in the room; their motivation to learn English. This study attempts to clarify how these factors affected the test scores. Futhermore, the data of the Placement Test which the incoming freshmen were administered for the English Language Program (ELP) was employed to verify the validity of the EAT. The analysis of these factors revealed the following: (1) The presence or absence of overseas experience affects the EAT scores. (2) The presence or absence of overseas experience affects the subject's learning style as well. That is, "learning on the spot" is far more effective than any other way of learning. (3) The influence of acoustics of the room and the individual listening ability is substantial. (4) The "practical learning factor" affects the EAT scores. (5) With respect to the motivational factor, vague intellectual interests alone are not related to the EAT scores, though generally speaking, high motivation influences the test scores. (6) The correlation between the scores of the EAT and those of the Placement Test is high; this is especially the case with the freshmen; and thus the EAT has been proved to be valid. The interrelations among the factors mentioned above need to be examined in the future.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 発達 328 2-4歳児の二人場面における象徴遊びの発達(6) : 遊びの主題・スクリプト・役割
- 物を扱う遊びにおける象徴機能の発達水準
- 初期言語発達の様相 : 感覚運動期から表象期へ
- 「遊びの科学」を考える : 遊び研究の課題と方法論を巡って(自主シンポジウム 7)
- ビー玉獲得課題を用いた2人ゲーム遊び方略の発達
- 378 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 (5) : 構成遊びの発達(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 377 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (4) ふたりのインタラクション(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 1C-4 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達(3) : 主体のみたて(発達1C)
- 1C-3 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達(2) : みたて遊びの内容的特徴(発達1C)
- 1C-2 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (1) 目的・方法・みたて遊びの発達差(発達1C)
- 514 協同作業場面における原因帰属の様相 : 課題達成志向の制限度と完成数を手がかりとして(原因帰属,社会2)
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 実習生への評価結果の報告
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 教授スキルに関する実習生の自己評価と指導教諭の評価
- 376 協同作業場面における子どもの社会的相互作用の発達(発達23,研究発表)
- 低出生体重児の縦断的研究(1) : 1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 低出生体重児の縦断的研究(1) : 1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 母親の子どもに対する意識・感情と対人関係の認知,人格特徴との関連
- 065 一家庭児の前言語期における交信行動の変容 : 母親の行動観察記録から(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 312 乳児院と家庭の子どもの発達的差異の検討(1) : 言語及び要求行動(発達15,発達)
- 308 保育園児の分離による不安と子どもに対する母親の意識(2)(愛着,発達18,口頭発表)
- 307 保育園児の分離による不安と子どもに対する母親の意識(1)(愛着,発達18,口頭発表)
- The Form of The Owl and The Nightingale : In the Light of Medieval Debate
- 英語聴解力テストに関わる要因の検討
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題
- A PRELIMINARY STUDY OF TENDENCIES TO COOPERATE AND COMPETE BY JAPANESE AND JAPANESE RETURNEE STUDENTS IN A MODIFIED MULTI-PLAY PRISONER'S DILEMMA GAME (PDG)
- GLOSSARY TO THE MIDDLE ENGLISH VERSION OF "APOLLONIUS OF TYRE"
- The Place of Literature in General Education
- A STUDY OF "POINT OF VIEW" OF ABSALOM, ABSALOM! AND THE GREAT GATSBY
- SOME NOTES ON TRANSLATION : From Japanese into English
- THE OLD ENGLISH APOLLONIUS OF TYRE IS COMPLETE AS IT STANDS
- 格助詞産出の順序性
- PG81 ペットに対する態度の測定
- 乳幼児の気質構造の分析
- 中等教育における教育実習生の自己評価尺度の検討
- 教授過程 725 教育実習生の教授スキルの評価
- P1-05 マイクロブログ利用が精神的健康に与える影響(ポスター発表(1))
- 日本人大学生の価値意識
- 学習者自身による客観テストの作成と評価の試み
- 256 概念的カテゴリと比喩理解(言語・認知,発達6,発達)
- 339 幼児の事物理解の発達(概念形成,発達14,口頭発表)
- 608 比喩理解の発達(視点と理解,学習1)
- 文の自然さの判定による動詞分類の試み
- 702 学習者自身による多肢選択テストの作成と評価(測定・評価1,測定・評価)
- 低出生体重児の縦断的研究-1-1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- The Form of The Owl and The Nightingale--In the Light of Medieval Debate