ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 教授スキルに関する実習生の自己評価と指導教諭の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回の報告(1987)では,過去8年間のICUに於ける教育実習生の成績評価の資料分析を通して,実態調査の結果を報告した。本報告では,問題をさらに明確にするために,次の視点から検討を加える。第一に,教育実習生の教授スキルに関する評価項目の検討である。従来の評価項目は,実習校の指導教諭に記入してもらう評価項目が9項目(Q1.勤務状態,Q2.児童生徒に対する理解・愛情,Q3.児童生徒の取り扱い・評価の公平さ,Q4.学習指導の計画する能力,Q5.学習指導技術,Q6.研究的態度,Q7.学級・ホームルーム管理能力,Q8.学校ならびに教師に対する協力的態度,Q9.教師としての適性)である。前回の報告にあるように,これらの評価項目の因子分析の結果,1因子のみが抽出され,いずれの項目においても因子負荷量が高かった。特に,教師としての適性の因子負荷量が最も大きく,相対的に勤務状態のそれが最も小さいことから,教師の適性に関する一般因子と考えられた。これらの評価項目は教師としての適性の一面を捉らえているにしても,個々の項目が概念的レベルで記述されているために教育実習生に対する具体的なフィードバックとなりにくく,評価項目の検討の必要性が示唆された。また,9項目のうち,Q5.学習指導能力はQ7.学級・ホームルーム管理能力に次いで実習校教諭の評価が低かった。Q7.学級・ホームルーム管理能力については,実習生に学級を任せないケースが多いことからその理由を述べた。しかし,Q5.学習指導技術については,大学における各教科教授法等で指導が行われているが,この評価項目だけでは具体的にどのような点において教育実習生の指導技術に問題があるのか,その内容が明確になっていないので,指導に生かしにくい。そこで,一つの試みとして,教授スキルに観点を絞って,より具体的な行動のレベルでの評価を可能にする評価項目を作成し,これらを用いて教育実習生と実習生を指導した実習校教諭のそれぞれに実際の授業の結果を評価してもらい,評価項目の検討を加える。同時に,これらの結果から教授スキルの具体的内容を検討する。その際,各教科にはそれぞれ独自のスキルが必要とされるが,ここではどの教科にも必要とされる基本的な教授スキルを問題にする。また,教授スキルの内容が明らかになったところで,教育実習生の自己評価と指導教諭の評価の違いについて検討する。第二に,前回の報告で実習校が中学校の場合と高校の場合で指導教諭の評価に違いが見られ,中学教諭の方が9項目すべてにおいて有意に評価が低いという傾向があった。しかし,学習指導技術については,他の項目と比べると,実習校間の評価の差は最小であり,ともに評価が低いという傾向もみられた。そこで,教授スキルに関する具体的な行動レベルでの評価では,どのような違いがあるか,またその具体的内容を検討する。第三に,教授スキルに関する新しい評価項目と従来の評価項目の関連を検討する。いずれも,教育実習生の授業の事後評価を狙ったものであり,特に,従来の評価項目のQ5.学習指導技術,Q9.教師としての適性と教授スキル項目とは強い関連があると考えられる。
著者
関連論文
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 発達 328 2-4歳児の二人場面における象徴遊びの発達(6) : 遊びの主題・スクリプト・役割
- 物を扱う遊びにおける象徴機能の発達水準
- 初期言語発達の様相 : 感覚運動期から表象期へ
- 「遊びの科学」を考える : 遊び研究の課題と方法論を巡って(自主シンポジウム 7)
- ビー玉獲得課題を用いた2人ゲーム遊び方略の発達
- 378 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 (5) : 構成遊びの発達(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 377 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (4) ふたりのインタラクション(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 1C-4 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達(3) : 主体のみたて(発達1C)
- 1C-3 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達(2) : みたて遊びの内容的特徴(発達1C)
- 1C-2 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (1) 目的・方法・みたて遊びの発達差(発達1C)
- 514 協同作業場面における原因帰属の様相 : 課題達成志向の制限度と完成数を手がかりとして(原因帰属,社会2)
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 実習生への評価結果の報告
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題 : 教授スキルに関する実習生の自己評価と指導教諭の評価
- 376 協同作業場面における子どもの社会的相互作用の発達(発達23,研究発表)
- 低出生体重児の縦断的研究(1) : 1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 低出生体重児の縦断的研究(1) : 1歳半までの子どもの発達と親の関わり
- 母親の子どもに対する意識・感情と対人関係の認知,人格特徴との関連
- 065 一家庭児の前言語期における交信行動の変容 : 母親の行動観察記録から(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 312 乳児院と家庭の子どもの発達的差異の検討(1) : 言語及び要求行動(発達15,発達)
- 308 保育園児の分離による不安と子どもに対する母親の意識(2)(愛着,発達18,口頭発表)
- 307 保育園児の分離による不安と子どもに対する母親の意識(1)(愛着,発達18,口頭発表)
- 英語聴解力テストに関わる要因の検討
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題
- A PRELIMINARY STUDY OF TENDENCIES TO COOPERATE AND COMPETE BY JAPANESE AND JAPANESE RETURNEE STUDENTS IN A MODIFIED MULTI-PLAY PRISONER'S DILEMMA GAME (PDG)
- 格助詞産出の順序性
- PG81 ペットに対する態度の測定
- 乳幼児の気質構造の分析
- 中等教育における教育実習生の自己評価尺度の検討
- 教授過程 725 教育実習生の教授スキルの評価
- P1-05 マイクロブログ利用が精神的健康に与える影響(ポスター発表(1))
- 日本人大学生の価値意識
- 学習者自身による客観テストの作成と評価の試み
- 256 概念的カテゴリと比喩理解(言語・認知,発達6,発達)
- 339 幼児の事物理解の発達(概念形成,発達14,口頭発表)
- 608 比喩理解の発達(視点と理解,学習1)
- 文の自然さの判定による動詞分類の試み
- 702 学習者自身による多肢選択テストの作成と評価(測定・評価1,測定・評価)
- 低出生体重児の縦断的研究-1-1歳半までの子どもの発達と親の関わり