戦後民主主義教育の意図せざる結果について(教育哲学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦後日本の自殺率は,1958年前後および2000年前後と,2度にわたるピークを画している.前者の主因は当時15歳から24歳であぅた若者の自殺の激増に求められ,最近のピークは55歳から64歳までの中・高年齢層の自殺め増加により説明できる.2つのピークは共に,1936年から1945年の間に生まれた同じ世代の自殺から生じている.それぞれ彼らの社会への参入時と,社会からの引退時に対応している.本論では,2つのピークに共通する原因として,戦後教育改革期(1945-1955)における民主的な教育内容と,保守的な日本社会との対立に注目する.教え子を再び戦場に送らないとの決意のもと,改革期の教師の多くは「個人の尊厳」を強調する民主教育を展開した.しかし彼らの意図とは裏腹に,そうした教育は今度は教え子を,大量にしかも生涯にわたって,アノミックな自殺へと追いやる結果となったと推論されるのである.
著者
関連論文
- イェイル・レポートからランド・グラント・カレジへ : ジョナサン・ボールドウィン・ターナーと知の共和国構想の誕生(教育哲学)
- 政治と教育 : 教育は何であり、何でないか
- 戦後民主主義教育の意図せざる結果について(教育哲学)
- アラン・ブルーム以降のアメリカ大学論
- シンポジウム「現代日本の高等教育-その現状と課題-」(国際基督大学教育研究所創立35周年記念)
- 討論のまとめ(政治と教育 : 教育は何であり, 何でないか)
- A PUBLIC COLLEGE AS THE GARDEN OF EDEN : THE EARLY YEARS OF THE MASSACHUSETTS AGRICULTURAL COLLEGE
- The Educational Significance of the American Seminar Method : A Case Study of Herbert B. Adams and the Johns Hoplins Seminary.
- 阿久津喜弘教授の思い出
- ICU教育研究所設置の趣旨とその課題
- 科学と文芸 : イェイル・レポートを分かつもの(教育哲学)
- 千葉杲弘先生について(千葉杲弘先生退官記念)
- 現代における教養教育の条件の探究 : 非対称的な留学経験を手がかりとして(教育哲学)
- アメリカ合衆国での人文学の復興と日本の戦後高等教育改革(教育哲学)
- イェィル・レポートのカレジ財政的観点からする解釈(教育哲学)
- シェルダン・ロスブラッド 著, 吉田文・杉谷祐美子 訳, 『教養教育の系譜-アメリカ高等教育にみる専門主義との葛藤』, 玉川大学出版部刊, 1999年12月発行, A5判, 246頁, 定価3, 400円
- 川瀬謙一郎先生のご退職にあたって
- オレスティ-ズ・A.ブロンソンの社会批判と学者批判--1840年代初期を中心に
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題
- 2つの科学とランド・グラント・カレジ--マサチュ-セッツの場合
- アメリカ中等教育「地理」の衰退:1892-1910
- ランドグラント・カレッジの教育思想 : ジョナサン・ボールドウィン・ターナーの教養教育観(【一般A-2】教育史(a),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 二つの科学とランド・グラント・カレジ : マサチューセッツの場合