ICU教育研究所設置の趣旨とその課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article originally appeared in Japanese in Volume 1 of Educational Studies. The English translation has been prepared by Akira Tachikawa, Professor of Philosophy of Education, Division of Education, Graduate School of Education, International Christian University, Mitaka, Tokyo, Japan.
- 国際基督教大学の論文
著者
関連論文
- イェイル・レポートからランド・グラント・カレジへ : ジョナサン・ボールドウィン・ターナーと知の共和国構想の誕生(教育哲学)
- 政治と教育 : 教育は何であり、何でないか
- 戦後民主主義教育の意図せざる結果について(教育哲学)
- アラン・ブルーム以降のアメリカ大学論
- シンポジウム「現代日本の高等教育-その現状と課題-」(国際基督大学教育研究所創立35周年記念)
- 討論のまとめ(政治と教育 : 教育は何であり, 何でないか)
- A PUBLIC COLLEGE AS THE GARDEN OF EDEN : THE EARLY YEARS OF THE MASSACHUSETTS AGRICULTURAL COLLEGE
- The Educational Significance of the American Seminar Method : A Case Study of Herbert B. Adams and the Johns Hoplins Seminary.
- 阿久津喜弘教授の思い出
- ICU教育研究所設置の趣旨とその課題
- 科学と文芸 : イェイル・レポートを分かつもの(教育哲学)
- 千葉杲弘先生について(千葉杲弘先生退官記念)
- 現代における教養教育の条件の探究 : 非対称的な留学経験を手がかりとして(教育哲学)
- アメリカ合衆国での人文学の復興と日本の戦後高等教育改革(教育哲学)
- イェィル・レポートのカレジ財政的観点からする解釈(教育哲学)
- シェルダン・ロスブラッド 著, 吉田文・杉谷祐美子 訳, 『教養教育の系譜-アメリカ高等教育にみる専門主義との葛藤』, 玉川大学出版部刊, 1999年12月発行, A5判, 246頁, 定価3, 400円
- 川瀬謙一郎先生のご退職にあたって
- オレスティ-ズ・A.ブロンソンの社会批判と学者批判--1840年代初期を中心に
- ICUに於ける教育実習の評価の諸問題
- 2つの科学とランド・グラント・カレジ--マサチュ-セッツの場合
- アメリカ中等教育「地理」の衰退:1892-1910
- 第10回ユネスコ総会における所感(所感と報告)
- 「道徳教育の充実方策」について(所感)
- アジア地域文部大臣会議に列して(所感)
- 日本の大学教育と学生指導の問題
- 小・中学校の教育課程の改訂を顧みて(所感と報告)
- 新学制発足当時の回顧と今日の問題
- ロアリズ博士を迎えて(報告と所感)
- 「国際理解と国際協力の為の教育」について(所感)
- ICU教育研究所設置の趣旨とその課題(巻頭のことば)
- ランドグラント・カレッジの教育思想 : ジョナサン・ボールドウィン・ターナーの教養教育観(【一般A-2】教育史(a),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 二つの科学とランド・グラント・カレジ : マサチューセッツの場合