医療心理学におけるパーソナリティ(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本パーソナリティ心理学会の論文
- 2008-11-15
著者
-
平井 啓
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
-
平井 啓
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター
-
岩満 優美
北里大学 大学院医療系研究科
-
林 直樹
都立松沢病院 精神科
-
北村 秀哉
東洋大学 社会学部
-
平井 啓
大阪大学大学院医学系研究科生体機能補完医学講座
-
岩満 優美
北里大学 大学院医療系研究科医療心理学
-
平井 啓
大阪大学大学院コミュニケーション・デザインセンター
-
平井 啓
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター:大阪大学大学院人間科学研究科:大阪大学大学院医学系研究科
-
平井 啓
大阪大学 人間科研究
-
林 直樹
東京都立松沢病院 精神科
-
岩満 優美
北里大学大学院医療系研究科医療心理学
関連論文
- 肺結核患者におけるマスク着用行動の変容ステージとその関連要因
- 難治性小児がん患児の家族が経験する困難の探索
- 大学生の睡眠習慣に対する介入とセルフ・エフィカシーの般化についての検討
- 一自治体立精神科病院からみた医療観察法 (第5回日本司法精神医学会大会) -- (シンポジウム 医療観察法の改正に向けて--一般精神医療の向上を目指して)
- 治療スタッフのかかわり方についての疑問--境界性パーソナリティ障害の場合 (治療に疑問を感じたら) -- (こんな疑問をおぼえたら)
- 若年期から自殺関連行動を呈している精神科入院患者の臨床的特性--松沢自殺関連行動研究から
- 自殺予防活動において用心しなければならないこと
- BPD治療の一視点--患者の「生き方」について考える (特集 困ったときの治療技法--標準的治療の限界と工夫)
- 自殺関連行動を呈する精神科入院患者の診断と臨床特徴--都立松沢病院入院例の検討
- 精神科病床における突然死症例の臨床的研究--都立松沢病院病歴データから
- 自殺関連行動を示す境界性パーソナリティ障害患者の入院治療 (特集 パーソナリティ障害)
- 精神疾患と怒り (特集 怒りをコントロールする)
- 医療心理学におけるパーソナリティ(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- パーソナリティ障害診断の現状と問題点 : 都立松沢病院病歴統計から
- 展望 : 統合失調症治療論の多様性と精神病理学
- 症例から考える双極2型障害とパーソナリティ障害 (特集 うつ病論--双極2型障害)
- 「叱る」ことには断固反対です--「叱る」と「褒める」の政治学から抜けだして (臨床現場に学ぶ叱り方) -- (精神科の現場から)
- 境界性パーソナリティ障害 (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (こころの病気とその周辺)
- 境界性パーソナリティ障害(BPD)の治療技法 (特集 パーソナリティ障害の現在)
- 日常精神療法におけるセルフの視点の可能性 (特集 日常臨床における精神療法)
- 東京都における精神科患者身体合併症医療事業と松沢病院 (特集 精神科救急の現状と今後)
- 境界性パーソナリティ障害と解離性障害 (解離) -- (臨床と解離)
- パーソナリティ障害の治療 (特集 パーソナリティ障害)
- 膵腎同時移植・腎移植・移植待機中の1型糖尿病患者の健康関連QOLと心理状態の比較検討
- パーソナリティ障害と自殺予防 (特集 自殺予防と精神科臨床)
- P-46 大阪大学医学部附属病院における心のケアチームの役割と活動報告 : がん医療における心理士の役割について(癌,終末医療2,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 人格障害という「現象」(6)治療者の側で抱く恋愛感情--恋愛についての問題(2)
- 人格障害という「現象」(5)治療者に対する恋愛感情・ストーキング--恋愛についての問題(1)
- II-F-22 肺がん患者における補完代替療法の受療行動に関する行動科学的研究(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 肺がん患者におけるサポートネットワークサイズとその予測要因
- 肺がん患者を対象とした外来化学療法に関する意思決定のバランス尺度の開発
- 7. 乳癌患者からみた親しい他者との関わり方と関係満足感の関連(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 精神病患者の病識と患者役割受容スケール : 計量精神医学からのアプローチ
- ネットワーク型組織をいかに表現するか?--CSCDウェブサイトのリ・デザインから
- 行動デザイン学の提案
- 末期がん患者への病名告知とコミュニケーションの現状--末期がん患者の介護経験がある遺族に対する調査より
- 緩和ケアチームが求める心理士の役割に関する研究─フォーカスグループインタビューを用いて
- がん患者に対する問題解決療法 (特集 緩和医療における精神症状への対策)
- がん患者の配偶者の用いる対処方略がストレス状態に及ぼす影響
- 1L-09 自然観と死生観および実存的満足度との関連(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1H-14「自然に親しむこと」と「科学」の心理的乖離(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1H-15 自然観の構成と尺度化の試み(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- B-10 一般成人の科学に関する意識調査 : 第3報:無作為抽出標本による調査
- 末期がん患者のセルフ・エフィイカシーと心理的適応の時系列変化に関する研究
- 末期癌患者のセルフ・エフィカシー尺度開発の試み
- 末期がん患者の心理的適応におけるソーシャルサポートの影響に関する研究
- がん末期患者への積極的な治療行動における医師役割規範・医学教育・医療経験の影響
- 13.死別後の「立ち直り」と精神的健康-配偶者と子どもの比較-(一般演題)(第24回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IH-16 患者と医師の役割の違いが, がん末期の治療選択行動に及ぼす影響について(ターミナルケア)
- 12.末期患者に精神的安楽をもたらす家族, スタッフの関わりについての検討(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- C-12-31 末期がん患者の認知的過程の評価(1)(メンタルヘルス)
- 15.大学生の死に対する意識と信仰(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 7.病名告知における introjection と projection(第20回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 健康診査・検診受診行動に関する行動の変容ステージと意思決定のバランス
- 肺がん患者の外来化学療法移行の意思決定に関する探索的研究
- がんの補完代替医療における心理学的研究の役割 (第23回日本ストレス学会学術総会記録 特集 医療における心理学の果たす役割--心理的援助に向けた研究とその実践)
- 自殺関連行動を呈する精神科入院患者の診断と臨床特徴 : 都立松沢病院入院例の検討
- 教育講演 リストカット--自傷行為を行う若年者の理解と対応 (平成21年度学生支援合同フォーラム 第31回全国大学メンタルヘルス研究会報告書 包括的理解と多面的アプローチ)
- あいまいさと統合失調症
- 人格障害という「現象」(7)いろいろな愛のかたち--恋愛についての問題(3)
- メンタルヘルスの広場 精神障害者の自殺予防--その重要性と難しさ
- 高齢者の人格障害の臨床的特徴 (特集 高齢者の人格障害)
- 心理描画の画像解析とその解釈(心理III, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 解離性障害と自殺関連行動 (特集 解離性障害)
- 乳がん患者の更年期症状とQOLの関係について
- 広汎性発達障害の子どもをもつ母親のソーシャルサポートの検討
- 乳がん検診に対する態度の測定
- 1G2-B3 自然に関心はあるが科学に関心がない、またはその逆(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 臨床心理士の立場から (特集 緩和医療におけるコミュニケーション)
- 緩和医療学講座ABC がんと性格
- 10%科学者や20%実践家がいてもよい--協働的科学者-実践家モデル (特集 協働主義!) -- (協働主義!協働による協働のための)
- 投影の働きと病名告知
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- 適応障害の理解とケア--適応障害患者に対する心理療法 (特集 いかに精神症状に対応するか--適応障害とうつ病を中心に)
- EBM, 物語り, 精神科臨床倫理学
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- ホスピス・緩和ケア病棟のケアに対する評価尺度の開発(QOL研究の新しい方向)
- 4. 癌患者の代替療法の使用に関する行動学的アプローチ(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 再発不安に対する問題解決療法
- がん医療における行動科学的研究--肺がん患者の外来化学療法移行に関する行動科学的研究を通して (特集:役に立つ行動科学:実践・臨床場面における研究活動)
- がん家族への情報提供のあり方と今後の課題 (特集 がん医療における家族ケア)
- P-17 大阪大学医学部附属病院における心のケアチームの役割と活動報告2(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- がん患者の集団療法 総説 (サイコオンコロジー--がん患者のこころのケア) -- (がん患者のメンタルケア)
- 心理検査を用いた統合失調症の初期症状に関する研究 : 健常者との比較から
- がん医療において心理士に求められる役割について : 大阪大学医学部附属病院心のケアチームの臨床実践データから
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- 肺がん患者への身体活動支援の実際 (特集 がんと身体活動)
- グッドデス概念を使って難しい状況を理解しよう(第2回)事例を考える(1)残された時間を知るべきか? 死を意識せずに過ごすべきか? : 自分らしく生き抜いた事例
- 大学生の特性不安と単語刺激の評価が注意バイアスと顕在的記憶に及ぼす影響
- 腎臓移植前の患者の心理反応と特性不安との関係
- 小児がん患者における病気のとらえ方の検討
- ソーシャルマーケティングの手法を用いた学内コミュニケーションデザインの試み : CSCD広報デザインワーキンググループの活動報告
- 小児がん経験者の病気のとらえ方の特徴と退院後の生活における困難との関連
- ネットワーク型組織をいかに表現するか?--CSCDウェブサイトのリ・デザインから
- がん患者のbenefit finding に関する質的研究
- PA105 デス・エデュケーションの実践にあたっての課題 : 実践者への面接調査を用いた探索的検討(ポスター発表A,研究発表)
- 行動デザイン学の提案
- P1-73 がん患者の心配による支障度評価尺度の開発(一般演題(ポスター発表))
- がん医療において心理士に求められる介入のあり方について : 大阪大学医学部附属病院心のケアチームの臨床実践データから