肺がん患者の外来化学療法移行の意思決定に関する探索的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的.外来化学療法への移行に関して, 行動変容の理論であるトランスセオレティカル・モデル(TTM)の理論を用いた面接調査を行い, 患者の外来移行への意思決定を体系的に把握することを目的とした.対象と方法.2003年10月から11月までの期間で, 化学療法中の入院ならびに外来通院中の肺がん患者22名に対する面接調査とその内容分析を行った.結果.外来移行への準備性段階として, 前熟考期7名(31.8%);熟考期6名(27.3%);準備期3名(13.6%);実行期6名(27.3%)に分類された.外来化学療法の移行の意思決定バランスのカテゴリーとして, 恩恵19項目と負担19項目の合計38項目のカテゴリーが作成された.恩恵のカテゴリーで出現頻度が最も高かったのは「食事の自由」, 負担のカテゴリーでは「病状変化に対する不安」であった.準備性段階毎では, 前熟考期と熟考期では, 負担カテゴリーが多かったのに対して, 準備期と実行期では恩恵カテゴリーの方が多かった.結論.本研究の結果から, 外来化学療法の移行に関して, TTMの理論を用いた準備性段階による評価と意思決定バランスのカテゴリーの作成は妥当である可能性が示された.
- 日本肺癌学会の論文
- 2005-04-20
著者
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター
-
河原 正明
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
河原 正明
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター
-
所昭 宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
小河原 光正
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
中 宣敬
国立病院機構 近畿中央胸部疾患センター 内科
-
平井 啓
大阪大学大学院医学系研究科生体機能補完医学講座
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター心療内科支持・緩和療法チーム
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床研究センター肺がん研究部
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 臨床研究センター
-
中宣 敬
国立療養所近畿中央病院内科
-
小河原 光正
国立療養所近畿中央病院
-
小河原 光正
国立病院機構大阪医療センター総合内科
-
小河原 光正
岐阜市民病院 呼吸器科
-
小河原 光正
国立療養所近畿中央病院 第二呼吸器科
-
小河原 光正
国立療養所肺癌共同研究班
-
中 宣敬
国立病院機構刀根山病院
-
平井 啓
大阪大学大学院コミュニケーション・デザインセンター
-
平井 啓
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター:大阪大学大学院人間科学研究科:大阪大学大学院医学系研究科
-
平井 啓
大阪大学 人間科研究
-
小松原 光正
国立療養所近畿中央病院
-
所 昭宏
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 内科
-
小河 原光正
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター
-
小川原 光正
国立療養所近畿中央病院呼吸器科
-
河原 正明
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 内科
-
所 昭宏
国立病院機構 近畿中央胸部疾患センター 心療内科
-
平井 啓
大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室
-
小河原 光正
国立病院機構大阪医療センター呼吸器内科
関連論文
- 肺結核患者におけるマスク着用行動の変容ステージとその関連要因
- 23.難治性肺疾患患者の退院に向けての心理的サポートの1例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-365 肺癌治療(化学療法,分子標的治療,放射線治療)におけるPETでの治療効果判定の検討(一般演題(ポスター)38 画像診断3,第48回日本肺癌学会総会)
- 10.EBUSによる生検で診断しえた腎細胞癌の肺内,縦隔リンパ節転移の2症例(第85回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 22.非小細胞肺癌に対する分子標的治療におけるsurrogate endpointの検討(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 16.ゲフィチニブ投与による長期生存の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 15.エルロチニブが奏効し著明な症状改善をみた肺腺癌の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-676 胸部悪性腫瘍症例を対象とした包括的多種類検体保存システムの構築(疫学・禁煙,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-557 当院におけるErlotinib(Tarceva)投与症例における臨床的検討(再発肺癌の治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-191 肺癌縦隔リンパ節転移診断におけるEBUS-TBNAと迅速細胞診の同時併用の有用性(気管・気管支,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-112 再発非小細胞肺癌におけるドセタキセルの再投与に関する検討(化学療法1,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-23 喫煙歴を有する非小細胞肺癌症例におけるgefitinibの抗腫瘍効果および予後についての臨床的検討(肺腺癌,第49回日本肺癌学会総会号)
- W2-6 胸部悪性腫瘍症例を対象とした包括的多種類検体保存システムの構築(肺がんにおける内視鏡下での分子生物学的アプローチ,ワークショップ2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 34.再発非小細胞肺癌においてsensitive relapseはありうるか?(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 27.歯肉転移を認めた非小細胞肺癌の1例(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-329 胸部悪性腫瘍症例を対象とした包括的多種類検体保存システムの構築(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-35 肺野末梢小型陰影に対するバーチャル気管支鏡による診断支援(一般演題(ポスター) 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療1,第48回日本肺癌学会総会)
- O-137 非小細胞肺癌完全切除症例(1B-3A期)に対するGEM,CBDCA併用隔週投与法による術後補助化学療法の認容性試験(一般演題(口演)24 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- 24.悪性腫瘍における多種類検体保存システムの構築(第86回日本肺癌学会関西支部会)
- F-5 肺野末梢小型陰影に対するバーチャル気管支鏡による診断支援(Virtual Bronchoscopy, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支鏡下電気焼灼術(高周波スネア)により摘出した, 気管原発の神経鞘腫の1例
- 12.むずむず脚症候群を合併した肺結核症に対して,心身医学的診断・治療を行った1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- P-512 当院における再発非小細胞肺癌に対するTS-1単剤投与の検討(再発肺癌の治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-493 喫煙因子における Gefitinib (Iressa) の抗腫瘍効果についての臨床的検討(分子標的治療4, 第47回日本肺癌学会総会)
- OR11-1 Virtual Broncho Navigation CT : 有用性の検討(一般口演11 VR2,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 2.FDG-PET偽陰性原発性肺癌の検討(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 間質性肺炎合併肺癌の治療の現状と予後解析(48 合併症を有する肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肺癌患者への緩和ケア : 精神腫瘍学の立場より(38 緩和医療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- CTガイド下肺針生検を施行した肺野末梢小型陰影の臨床的検討(37 画像診断2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 当院における悪性胸膜中皮腫の内科的治療の検討(23 胸膜中皮腫1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 再発非小細胞肺癌における Docetaxel+TS-1併用療法の第I相臨床試験(14 再発肺癌の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 37. 当院における悪性胸膜中皮腫の内科的治療の検討(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- OR19-5 特発性肺胞蛋白症の肺野末梢病変に対するアプローチ : 気管支鏡検査(BAL)と血清診断の意義(一般口演19 EGFR・BAL,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S4-3 JMTOが実施した大規模臨床試験(シンポジウム 我が国で行われている大規模臨床試験の現状と今後の展望,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS2-4 外来投与を考慮した新たな小細胞肺癌化学療法の試み (JMTOLC-0202および0303)(小細胞癌の治療戦略, 第47回日本肺癌学会総会)
- P2-38 当院におけるCTガイド下経皮針肺生検に関する検討(ポスター総括2 : 診断2 生検)
- 4.血痰を契機に発見された気管支平滑筋腫の1例(第76回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- P19-6 気道壁に多発結節を認めた好酸球性肺炎の2症例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- FDG-PETにより癌病巣の局在を同定しえた特発性肺線維症に合併した肺腺癌の1例
- P-236 非小細胞肺癌II期(p-N1)症例におけるリンパ節転移様式と予後の検討 : 治療方針の確立をめざして(TNM・病気分類,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS3-4 肺癌におけるEGFR遺伝子増幅と臨床病理学的因子の検討(分子標的治療1(基礎),第49回日本肺癌学会総会号)
- P-35 サイコオンコロジー・緩和医療の卒前医学教育(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 14.ターミナルケアにおけるリエゾン心療内科医の役割について(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 当院における担癌患者へのコンサルテーション・リエゾンの現況(第1報)
- 80歳以上超高齢者肺癌の治療選択に関する調査研究(20 高齢者肺癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- OR12-8 肺末梢病変の気管支鏡診断に関わる検査手技の検討(気管支鏡検査手技・処置法,一般口演12,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 2.肺癌化学療法中に鎮痛補助薬によるHHV6再活性化を伴う重症薬疹を来たした1症例(第86回日本肺癌学会関西支部会)
- P-39 肺がん患者の心身医学的諸課題の検討 : 支持・緩和療法チームへの依頼内容の分析より(癌,終末医療1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-F-22 肺がん患者における補完代替療法の受療行動に関する行動科学的研究(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 肺がん患者におけるサポートネットワークサイズとその予測要因
- 肺がん患者を対象とした外来化学療法に関する意思決定のバランス尺度の開発
- 9. 肺癌患者への緩和ケア・精神腫瘍学の立場より(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 7. 乳癌患者からみた親しい他者との関わり方と関係満足感の関連(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 9.「痛みについてたくさん話してください」"痛み"を気がねなく語る場を設けたことに治療的効果があった慢性疼痛の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.大学附属病院での補完・代替医療の試み : 新しい医療システムとしての「統合医療」の提言(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.心療内科における全人的医療教育 : エスコート実習を通して(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 卒後臨床研修義務化をにらんだ新しい心身医学の卒前教育の取り組み
- 絶食療法にて軽快した生活習慣病の1例
- 心身医学的アプローチが有効であった発症後12年を経過した慢性疲労症候群の1例
- 19.絶食森田療法にて軽快をみた慢性疼痛性障害の1例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 30.心身相関の病態の理解が症状の軽快につながったと思われる多発性大腸憩室症の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 6.絶食療法により軽快した睡眠時無呼吸症候群の1例(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.学校教師のストレス性障害(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.心身症の治療経過中に生活習慣病を併発した1症例(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIE-1 心療内科におけるサイコオンコロジー(精神腫瘍学)の教育の現状と今後の課題(末期・腫瘍I)
- 心療内科医によるサイコオンコロジーの実践(がんの臨床心身医学 : 臨床サイコオンコロジー)
- 未病の医学(15)心身医学よりみた未病--心身症としての生活習慣病を予防するために
- 24.癌恐怖を伴った咽喉頭異常感症の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIE-24 小規模病院心療内科におけるプライマリケア(プライマリ・ケア)
- シIV-1 心療内科医によるサイコオンコロジーの実践(がんの臨床心身医学-臨床サイコオンコロジー)
- 27.長期間ドクターショッピングしていた緊張型頭痛に対する心身医学的治療の1例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IIE-23 癌患者のQOLを高めるための心身医学の実践 : 造血器腫瘍領域での取り組み(第2報)(ターミナルケア)
- 47. がん告知が治療構造の中でもつ意味について : 造血器腫瘍の治療を通して(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46. 食道がん術後の適応障害の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40. 不安障害を併発した重症筋無力症の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17. 長期経過の中で著明なるいそうをきたした胃切除後障害の1症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- D-5-21 癌患者のQOLを高めるための心身医学の実践 : 造血器腫瘍領域での取り組み(ターミナルケア)
- 12.認知行動療法としてのバイオフィードバック法(第21回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
- I D-18 当科におけるNon-ulcer dyspepsiaの系統的診断法(NUDドック)について(消化器III)
- 40.難治性慢性腹痛に行動制限療法を試みた1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 39.リハビリ(理学療法)が有効であった慢性疼痛を伴う高齢抑うつ症の2症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 18.夫喪失体験後, 抗リン脂質抗体症候群発症と抑うつ状態となり, 腎障害悪化で死亡したSLEの1症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 8.絵画療法が有用であった神経性食思不振症の1例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6.「目標の明確化」が治療過程において重要な意味をなした神経性食思不振症の1症例(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 2.摂食障害における胃電図(Electrogastrography ; EGG)の検討(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.NUD(ulcer-like dyspepsia)の胃電図による解析(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-3 アルコール依存症患者へ、セルフ・コントロール表を用いた行動療法の有効性の検討(心身医学的治療I)
- IIF-1 空間恐怖を伴う恐慌性障害に対する逆説的アプローチの試み(心身医学的治療I)
- IID-21 心療内科コンサルテーション・リエゾン活動の役割 : 当院の経験より(コンサルテーションI)
- IE-13 心療内科患者における熱痛覚計の応用(慢性疼痛)
- ID-18 摂食障害における経皮胃電図(Electrogastrography : EGG)の検討(消化器III)
- ID-12 潰瘍性大腸炎患者の臨床経過における心身医学的検討(消化器II)
- ID-10 消化性潰瘍の発症・再発因子についての多変量解析による検討(消化器II)
- 肺がん患者の外来化学療法移行の意思決定に関する探索的研究
- P1-268 がん性疼痛におけるオピオイドとガバペンチン投与量の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- (2) 心療内科におけるサイコオンコロジーの取り組み(シンポジウム,がん医療における心療内科の役割,真の全人的医療をめざして,第14回日本心療内科学会学術大会)
- 心身医療に求められる卒後教育
- 生活習慣病における心身医療 : 絶食療法を通して
- 心療内科におけるサイコオンコロジーの取り組み