災害時要援護者に対する津波避難支援意識の評価と体制確立に向けての地域展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is recently recognized that effective disaster prevention schemes for vulnerable people is highly required. Hawever, roles of residents as members of an autonomous community to play have not been well cleared. The present study aims to investigate the role of individuals for supporting elderly people's evacuation activity from the tsunami hazard using a questionnaire survey with AHP analysis. Also, SWOT analysis is deployed to find out the roles for residents to play in a practical way.
著者
-
今村 文彦
東北大学大学院 災害制御研究センター
-
越村 俊一
東北大学大学院
-
神尾 久
東北大学大学院工学研究科土木工学専攻:(現)株式会社社会安全研究所
-
今村 文彦
東北大学大学院 工学研究科 附属災害制御研究センター
-
神尾 久
東北大学大学院 工学研究科 土木工学専攻
関連論文
- 津波数値計算 : リアルタイム津波予測の可能性(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 1992年インドネシア国フローレス島地震津波 (総特集 津波研究)
- 津波による船舶の漂流とその対策に関する基礎研究
- 1960年および2010年のチリ沖地震津波について
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 2008S-G2-21 瀬戸内海における津波来襲時の船舶避難について(一般講演(G2))
- 2007K-G1-3 備讃瀬戸海域における津波来襲時の船舶避難に関する研究(一般講演(G1))
- 1 津波来襲時の船舶避難に関する一検討
- 2007S-G2-2 津波来襲時のLNG船の避難シナリオについて(一般講演(G2))
- 2006A-G5-10 津波来襲時の避難操船方法について(一般講演(G5))
- 2006K-G1-3 津波来襲時の船舶避難に関する一検討(一般講演(G1))
- 沿岸発電所における津波ハザードとリスク評価手法
- はじめに(特集記事2000年鳥取県西部地震 : 被災地日野町でのシンポジウムから)
- チリ津波40周年一何をもたらし,何がかわったか?-
- 都市水害
- 津波予測の最先端技術と人的被害軽減への活用(自然災害と機械工学)
- 3-3 津波警報の住民認識と課題について : 避難できない実態(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
- 広域地方計画の作成 : 日本の将来像の議論
- 津波による被災メカニズム(異分野との融合)
- 認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発 : 避難シミュレーションへの心理的要素の導入
- 巨大災害の時代を生きる : 我が国の防災文化「しなやかさ」を見直す
- 災害サイクルを踏まえた減災としなやかな対応(危機管理)
- 津波予測技術の高度化に向けたリアルタイム津波シミュレーションの評価
- 東北大学 : 津波工学研究室
- 過去の災害を復元し将来を予測するためのアプローチ : 津波研究を事例に
- 津波による土砂・ブロック移動モデルの現状と課題
- 2004年スマトラ島沖地震津波の被害調査結果に基づく津波避難施設の設計外力評価,中埜良昭(評論)
- 長崎大水害から20年 : その教訓と現況
- 2010年チリ地震被害調査報告(速報)
- 日本海沿岸に発生する地震に伴う津波の波源と伝播 : 1704年岩館地震,1793年鯵ヶ沢地震,および1804年象潟地震による津波
- 輻輳海域における津波来襲時の海上交通流について
- タイ南西部における津波災害復興調査
- 1-211 東北大学工学部創造工学研修における海外大学との共同研修 : 米国ワシントン大学,中国北京科技大学との交流プログラム((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 10.オープンフォーラムでの防災マップコンテストの企画(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 災害ボランティアを含めた被災者支援システムの展開 : 7.13新潟豪雨災害における災害救援ボランティアセンターの事例より
- 実験学習による地震・津波防災教育と中学生の災害理解・認識の検討(G.一般セッション)
- 東南海・南海地震津波対策に向けての広域連携情報ネットワークの提案
- 南海トラフ巨大地震に伴う津波 : 東海, 東南海, 南海道地震津波
- 津波避難数値シミュレーション法の開発と北海道奥尻島青苗地区への適用
- パプアニューギニア地震津波被災から1年後の活動 : PARTIC会議を通じた復興と今後の対策への模索
- 津波発生・伝播の数値モデルの現状と課題
- 4.リモートセンシング技術を用いた新しい津波災害研究の展開(自然災害研究の方法論)
- 格子ボルツマン法の津波遡上問題への適用とその精度の検討
- 巨大津波災害の広域被害評価
- 3.津波防災対策としての高地移転と土地利用規制(土地利用規制を利用した防災対策の全体-安全・安心な国土を目指して-)
- 被害軽減のための海上津波ハザードマップの作成(C.防災計画と対策)
- 2004年インド洋大津波によって運搬されたタイ・パカラン岬の津波石
- 西暦869年貞観津波による堆積物に関する現地調査 (総特集 津波研究(2))
- 東北大学での国際共同研修の試み
- 津波発生時における避難行動開始モデルの提案とその適用
- 東日本での集中豪雨による洪水・土砂災害
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 藤縄幸雄編, 天災・人災 海洋災害の分析と防災対策, 生物研究社, A5判, 216p., 2006., 本体3000円, ISBN4-915342-46-8
- 緊急記事 : スマトラ地震により甚大な津波被害(インド洋大津波) : 三陸津波以来のわが国の津波防災対策への期待
- 格子ボルツマン法に基づく津波解析コードの開発(災害,一般講演)
- 津波数値解析ソースコードの並列化実行に伴う通信性能の影響(津波・海岸災害,一般講演)
- 津波氾濫流による油の移流に関する数値実験(津波・海岸災害,一般講演)
- 災害時要援護者に対する津波避難支援意識の評価と体制確立に向けての地域展開
- 津波避難に着目した地域防災力評価と課題解決に関する研究
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 地質学的データを用いた西暦869年貞観地震津波の復元について
- 住民意識・行動を考慮した津波避難シミュレーションモデル
- 津波の解析と可視化 : 過去・未来を知るために
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 津波情報の内容・伝達・認知 : 今後の津波避難体制を考える
- 東北地方太平洋沖地震津波災害の教訓と地域の復興に向けての課題(津波のサイエンス/エンジニアリング)
- 地域再生の姿 : 震災から1年(公開パネルディスカッション,第2部,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 津波来襲時における錨泊船舶の挙動評価(Asia Navigation Conference 2011)
- 基幹論文 東日本大震災における津波災害と鉄道安全について (防災特集)
- 遠地地震津波の減衰予測のためのMRMS振幅の時間減衰モデル
- 宮城県の復興に向けて思うこと
- 宮城県南部沿岸域における津波被害の特徴
- 東日本大震災について報じられたウェブニュースコーパスの基礎的解析
- 住民と防災担当者を対象としたアンケートによる防災力評価と課題抽出(C.防災計画と対策)
- 住民と防災担当者を対象とした防災力評価と課題抽出
- 津波特定テーマ委員会活動報告
- 地域再生の姿 : 震災から1年
- 歴史津波研究における誤解されやすい地名について
- 1596年豊後地震における「かみの関」の津波被害
- 32. 東北における津波防災支援システムの構築と活用の課題
- 防災・減災における津波数値シミュレーションの活用
- 東北太平洋沖地震におけるGPS波浪計を利用したリアルタイム津波浸水予測の検証
- 信頼度を考慮した津波痕跡データベースの構築
- 並木の津波漂流物捕捉機能に関する基礎的検討
- 東北地方太平洋沖地震津波における沿岸鉄道での列車被害メカニズムの検討
- Extraction of Tsunami Inundation Areas and Damaged Buildings for the 2011 Tohoku, Japan Earthquake from High-resolution SAR images
- リモートセンシング技術を用いた新しい津波災害研究の展開
- 認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発 : 避難シミュレーションへの心理的要素の導入
- Tsunami fragility inferred from the 1993 Hokkaido Nansei-oki earthquake tsunami disaster
- 海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価(チェリャビンスクイベントと天体衝突リスク)
- リモートセンシング技術を用いた津波被害の把握
- 北海道における潮位観測所情報の整理とその利用(1)
- 2009年サモア地震津波における脆弱性の評価
- 東北地方における津波浸水範囲および津波被害の調査 : 津波来襲状況の解明と被害関数構築に向けて
- 歴史津波研究における誤解されやすい地名について
- 宮城県南部沿岸域における津波被害の特徴
- 2010年チリ津波による被害に関する気仙沼での現地調査報告書
- 2010年チリ地震津波のチリ沿岸での現地調査
- 津波来襲時の映像解析による2011年東北地方太平洋沖地震津波の流速測定
- 1964年新潟地震津波と油流出災害の数値実験