2009年サモア地震津波における脆弱性の評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
行谷 佑一
産業技術総合研究所
-
越村 俊一
東北大学大学院
-
行谷 佑一
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
越村 俊一
東北大学 大学院工学研究科 災害制御研究センター
-
松岡 昌志
産業技術総合研究所
-
郷右近 英臣
東北大学大学院工学研究科
-
松岡 昌志
産業技術総合研究所地質調査情報センター
関連論文
- 津波による船舶の漂流とその対策に関する基礎研究
- 2008S-G2-21 瀬戸内海における津波来襲時の船舶避難について(一般講演(G2))
- 2007K-G1-3 備讃瀬戸海域における津波来襲時の船舶避難に関する研究(一般講演(G1))
- 1 津波来襲時の船舶避難に関する一検討
- 2007S-G2-2 津波来襲時のLNG船の避難シナリオについて(一般講演(G2))
- 2006A-G5-10 津波来襲時の避難操船方法について(一般講演(G5))
- 2006K-G1-3 津波来襲時の船舶避難に関する一検討(一般講演(G1))
- 認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発 : 避難シミュレーションへの心理的要素の導入
- 津波予測技術の高度化に向けたリアルタイム津波シミュレーションの評価
- 輻輳海域における津波来襲時の海上交通流について
- タイ南西部における津波災害復興調査
- 駿河湾沿岸の検潮井戸応答特性調査と2009年駿河湾地震津波波形の補正
- 21144 2006年ジャワ島中部地震での被害地域における人工衛星光学センサ画像の特徴(地震被害予測(1),構造II)
- 離水浜堤のジオスライサー調査による旭山丘陵直下に分布する伏在断層の活動性評価
- 10.オープンフォーラムでの防災マップコンテストの企画(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 災害ボランティアを含めた被災者支援システムの展開 : 7.13新潟豪雨災害における災害救援ボランティアセンターの事例より
- 4.リモートセンシング技術を用いた新しい津波災害研究の展開(自然災害研究の方法論)
- 格子ボルツマン法の津波遡上問題への適用とその精度の検討
- 巨大津波災害の広域被害評価
- 3.津波防災対策としての高地移転と土地利用規制(土地利用規制を利用した防災対策の全体-安全・安心な国土を目指して-)
- 藤縄幸雄編, 天災・人災 海洋災害の分析と防災対策, 生物研究社, A5判, 216p., 2006., 本体3000円, ISBN4-915342-46-8
- 格子ボルツマン法に基づく津波解析コードの開発(災害,一般講演)
- 津波数値解析ソースコードの並列化実行に伴う通信性能の影響(津波・海岸災害,一般講演)
- 津波氾濫流による油の移流に関する数値実験(津波・海岸災害,一般講演)
- 災害時要援護者に対する津波避難支援意識の評価と体制確立に向けての地域展開
- 合成開口レーダーを利用した津波被害の面的把握
- 高分解能衛星画像のオブジェクトベース解析による津波被災地マップの作成と建物被害評価
- 海中音波観測による津波の検知と津波警報システムへの応用に関する研究
- 格子ボルツマン法に基づく津波遡上シミュレーション手法の開発
- 多目的ブイを用いたネットワーク型津波警報システムの人的被害軽減効果に関する研究
- 格子ボルツマン法による水・油二相流れの数値シミュレーション
- 東北地方太平洋沖地震津波災害の教訓と地域の復興に向けての課題(津波のサイエンス/エンジニアリング)
- 地域再生の姿 : 震災から1年(公開パネルディスカッション,第2部,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 津波来襲時における錨泊船舶の挙動評価(Asia Navigation Conference 2011)
- 2009年米領サモア地震津波における津波被害関数の構築
- 地域再生の姿 : 震災から1年
- 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波により九十九里海岸中部に形成された堆積物
- 防災・減災における津波数値シミュレーションの活用
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波被災地における脆弱性の検証
- リモートセンシングによる巨大地震津波の広域被害把握
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波の被災地における斜め視空中写真判読による建物被害のマッピング
- Extraction of Tsunami Inundation Areas and Damaged Buildings for the 2011 Tohoku, Japan Earthquake from High-resolution SAR images
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波災害における建物脆弱性と津波被害関数
- Remote Sensing and GIS-based Approach to Identify the Impact of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Disaster
- リモートセンシング技術を用いた新しい津波災害研究の展開
- 8. 地形・地盤分類250mメッシュマップを用いた液状化危険度評価手法の検討
- 32.250mメッシュVs30と強震記録に基づく地震動マップの即時推定システム(QuiQuake)
- 認知的不協和を考慮した津波避難行動モデルの開発 : 避難シミュレーションへの心理的要素の導入
- 災害ボランティアを含めた被災者支援システムの展開 : 7.13新潟豪雨災害における災害救援ボランティアセンターの事例より
- Tsunami fragility inferred from the 1993 Hokkaido Nansei-oki earthquake tsunami disaster
- 高解像度衛星画像による2009年米領サモア地震津波被災地の解析
- リモートセンシング技術を用いた津波被害の把握
- 2009年サモア地震津波における脆弱性の評価
- 東北地方における津波浸水範囲および津波被害の調査 : 津波来襲状況の解明と被害関数構築に向けて
- 宮城県南部沿岸域における津波被害の特徴
- 津波来襲時の映像解析による2011年東北地方太平洋沖地震津波の流速測定
- 1964年新潟地震津波と油流出災害の数値実験