受ける研修から求める研修へ : 10年経験者研修の意義と今後の課題 (<特集> 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松永 洋介
岐阜大学教育学部教員研修計画委員会
-
今津 孝次郎
名古屋大学大学院
-
今津 孝次郎
名古屋大学
-
今津 孝次郎
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
松永 洋介
岐阜大学教育学研究科
-
水谷 啓
岐阜県教育委員会教育研修課
-
芳賀 雅俊
岐阜市立長良小学校
-
松永 洋介
岐阜大学教育学部音楽教育講座
関連論文
- 学術研究と放送による知の構成 : ラジオ講座番組制作を中心に(I 番組の制作に関する研究,平成4年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 現代音楽の指導と学習
- IV 現代音楽の指導と学習
- 幼児期における音楽的表現の萌芽とその成長についての一考察 : デューイによる教育観からの検討
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 3B1 現職教育におけるプロジェクト法の開発(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 「指導力不足教員」の現職教育--全国教育センター調査を中心に
- 第2セッション「知の公開/知の再構築-大学は放送公開講座から何を得たのか-」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 知の構成と番組時間 : 45分から30分への移行と「アバン」の役割(I 番組の制作に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 大学・放送局・社会教育機関によるテレビ放送公開講座の「生涯教育ネットワーク」化(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 4. 第3セッション報告「放送公開講座調査研究報告」(IV.第7回放送利用の大学公開講座シンポジウムの実施報告,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 情報発信-受信関係者から見たテレビ講座学習過程(調査研究報告,III. 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
- 書評 元森絵里子「著」『「子ども」語りの社会学--近現代日本における教育言説の歴史』
- 岐路に立つ教師教育--教師教育パラダイムの転換を中心に (特集:今,教育学に問われていること)
- 学校教育の変革と生涯学習〔含 討論〕 (日本教育学会第47回大会報告) -- (シンポジウム)
- 2.ニューカマーをめぐる教育研究の分析視点を問い直す : 移動の教育社会学に向けて(II-8部会 ニューカマー,研究発表II)
- 2.「指導が不適切な教員」の教師教育政策(II-1部会 教職の専門性,研究発表II)
- 「指導力不足教員」と教師教育政策(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告)
- 1.「学校安全」への社会学的アプローチ[II] : 子どもの被害防止と防犯対策に関する事例分析(III-3部会 学校(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 3.「学校安全」への社会学的アプローチ〔I〕 : リスクと政策(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 「学校安全」研究の諸課題
- 「多文化共生」過程の諸局面--名古屋市港区Q団地の調査から
- 多文化共生の諸段階 : 名古屋市港区Q団地の調査から(III-6 多文化教育(2))
- III 学校を創る : 教育社会学はどうかかわれるか?
- 校長・教頭職のリーダーシップとストレス--協働のマネジメントをめぐって
- 中国の農村地域における遠隔高等教育 : 「広播電視大学」の調査を中心として(外国の教育(2))
- 校長・教頭職のリーダーシップとストレス : 協働のマネジメントをめぐって(教師(2))
- ブラジル人学校と日本の学校 : 東海地域の新来外国人学校調査より(異文化間教育)
- 中国放送大学における学生の実態と意識 : 都市と地方の比較を中心に(アジアと教育)
- 情報教育と映像メディアリテラシー (メディアと子ども)
- 教員ストレスと教員間連携
- 堀薫夫[著], 『教育老年学の構想-エイジングと生涯学習-』, A5判, 258頁 本体2,900円, 学文社
- 教員ストレスと教員間連携(III-3部会 教師(2))
- 情報教育と映像メディアリテラシー
- 赤尾勝己 著, 『生涯学習の社会学』, 玉川大学出版部刊, 1998年11月発行, A5判, 246頁, 定価3,800円
- 教員研修留学とチューター役割(研究発表IV IV-4部会 異文化と教育(3))
- 市川昭午編, 『教師=専門職論の再検討』, A5判, 279頁, 3000円, 教育開発研究所, 新堀通也編, 『教員養成の再検討』, A5判, 369頁, 3000円, 教育開発研究所
- IV 現代音楽の指導と学習
- 第2章 放送教材の制作(放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承)
- 学校の「全制的施設化」について(IV-2部会 学校(2))
- 志水 宏吉 著, 『変わりゆくイギリスの学校 : 「平等」と「自由」をめぐる教育改革のゆくえ』, 四六判, 263頁, 2800円, 東洋館出版社
- 教育言説としての「生涯学習」
- 森田尚人・藤田英典・黒崎勲・片桐芳雄・佐藤学 編, 『教育学年報1 教育研究の現在』, A5判, 380頁, 3605円, 世織書房
- 2 学校組織文化と教師(II-1部会 教師(2))
- 「部落」のサブカルチャ-と学校文化
- 421 "転換期"は教師にいかなる"質"を要請しているか(課題研究II 『転換期の教師教育』)
- 123 「部落」のサブカルチャー(I-2部会 マイノリティと教育)
- 三沢謙一・天木志保美・落合恵美子・南育広・榊原桂子 著, 『現代人のライフコース』, A5判, 234頁, 1,800円, ミネルヴァ書房
- 263 「脱専門職化」論と教職専門性の再検討(II-6部会 教師教育)
- 教師調査研究の方法論的基本問題--教育社会学と教師の実践との関係をめぐって
- 252 教師調査研究の方法論的基本問題 : 教育社会学と教師の実践との関係をめぐって(II-5部会 教師(1))
- 教師の現在と教師研究の今日的課題
- 変革の視点としての「生涯教育」
- 312 教育研究におけるキャリアの視点(III-1部会 社会化)
- 教員研修留学とチューター役割
- 21世紀の学力
- 国際教育フォーラム「中等教育改革の国際比較」
- 受ける研修から求める研修へ : 10年経験者研修の意義と今後の課題 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
- 教師の専門性発達と10年経験者研修の再検討 : 成人学習モデルから ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
- 「ふしづくり」と「音楽づくり」をつなぐ創造性の系譜について(1 「つくる」ことへのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- ケータイのリスクに対する高校生のエンパワーメント : 学校臨床社会学的事例研究
- 「ふしづくり一本道」における指導段階表の系統性に関する検討 : 第1段階から第2段階への移行期を中心に(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- 「ふしづくりの音楽教育」が示す音楽的能力発達研究への視点(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 小学校音楽科教科書における創作領域教材の研究 : 学習指導要領における「A表現 内容(4)」の項目「イ」を中心に
- 小学校音楽科における「音の発見」の扱いについて : 低学年教科書の分析による考察を中心に
- 小学校教員養成におけるピアノ初心者に対する指導メソッドの開発(I) : スリー・コードを中心にしたコード伴奏に基づくピアノ指導の有効性について
- 学生による授業評価に基づく教科教育法の授業改善の試み
- 平成19年度10年経験者研修(12年目研修)に関するアンケート調査分析 : アンケート調査の結果とその分析 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 平成18年度10年経験者研修(12年目研修)に関するアンケート調査分析 : アンケート調査の結果とその分析 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 岐阜大学 ACT-Plan における現場実習の効果に関する一考察(2) : 2年「教職リサーチ」における学生の意識を中心に ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(5) : 教育学部における授業改革の構想とその試み(1) : 岐阜大学ACT-Planにおける現場実習の効果に関する一考察 : 1年次「教職トライアル」における学生の意識を中心に (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 幼児の発達に合った音楽の楽しみ方に関する一考察:遊びからアプローチした幼児のための「わいわいコンサート」の計画と実践を通して
- 学校臨床社会学の「介入参画」法(教育学における新たな研究方法論の構築と創造)
- 教員養成課程における教科専門科目「声楽」のあり方についての一考察
- 書評 志水宏吉「編」『格差をこえる学校づくり : 関西の挑戦』
- 学校現場における授業実践研究の課題と展望 : 実践的研究者としての教師の取り組み ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 様々な○○観(授業観,子ども観,教科観,人間観等)を磨き合い,新たな構築につなげる研修 : 12年間の歩みの振り返りにもとづく12年目研修受講者の立場からの一私案 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 平成20年度12年目研修に関するアンケート調査分析 : アンケート調査の結果とその分析
- ラウンドテーブル 岐阜県におけるふしづくりの音楽教育成立の軌跡 (第43回大会報告)
- 元森絵里子[著], 『「子ども」語りの社会学-近現代日本における教育言説の歴史-』, A5判, 239頁, 本体3,200円, 勁草書房, 2009年10月刊
- 久冨善之[編著], 『教師の専門性とアイデンティティ-教育改革時代の国際比較調査と国際シンポジウムから-』, A5判, 319頁, 本体3,800円, 勁草書房, 2008年6月刊
- 中学校鑑賞指導において現代音楽を教材として扱うことの有効性
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その5〕 : 音楽科の学力とその到達目標をめぐって-日本と英国のカリキュラムの比較を通して-
- マニュアルに基づく指導と原実践との乖離が示すもの : ふしづくりにおける長尾元教諭の指導を例として(6.創作活動の新たな展開,III 表現活動の展開)
- 音楽科カリキュラムにおける創作領域の変遷についての日英比較(1.カリキュラムと単元構成,I カリキュラムと授業構成)
- 現代音楽の教材開発-その4- : 一柳慧「Holism〜音楽の多様性〜」