P-527 メトトレキサートの薬効に関わる遺伝子群の発現量の個体差(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部臨床薬剤学研究室
-
石田 里子
東邦大学医学部付属大橋病院薬剤部
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部
-
武藤 里志
東邦大学大学院薬学研究科病態解析学研究室
-
武藤 里志
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
石田 里子
東邦大学薬学部臨床薬学研修センター
-
石田 里子
東邦大 薬 臨床薬学研修セ
-
齋藤 彌
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
津村 直孝
東邦大学大学院薬学研究科
-
齋藤 彌
東邦大学医療センター大橋病院薬剤部
-
齋藤 誠麗
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
津村 直孝
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
柳田 眞希
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
小林 秀樹
東邦大学医学部付属大橋病院薬剤部
-
斉藤 栄造
東邦大学医学部付属大橋病院膠原病リウマチ科
-
齋藤 誠麗
東邦大学医療センター大森病院薬剤部
-
小林 秀樹
東邦大学医療センター大橋病院薬剤部
-
武藤 里志
東邦大学薬学部
-
津村 直孝
東邦大学薬学部
関連論文
- 01P1-080 チーム医療におけるフェンタニルパッチからモルヒネ持続注への切り替えについての検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- ヒスチジン銅注射液の安定性
- P-17 HMG-CoA還元酵素阻害薬の心不全治療効果に関する調査研究(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の脂質・糖代謝への影響と臨床的有用性
- P-22 カンデサルタンの脈圧に対する影響
- P-531 Bayesian法によるテイコプラニン血中濃度の予測性評価(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 免疫抑制薬ミコフェノール酸モフェチルの薬物動態に関する検討
- 13-7-39 アプリンジンの母集団体内動態パラメターの算出
- P-B-9-5 ハロペリドール内服患者の定常状態における体内動態解析
- 22B-05 バンコマイシンの腎毒性評価 : 抗生物質の併用による影響
- P-21 高血圧治療薬ロサルタンによる尿酸低下作用の臨床的有用性の検討
- P-407 セリバスタチン製剤服用により横紋筋融解症となった患者のOATP-2 (SLC21A6)遺伝子解析(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- セリバスタチン服用後横紋筋融解症となった患者のCYP2C8フレームシフト変異とOATP-2遺伝子解析
- P1-508 川崎病動脈炎モデルを使用した抗TNF-α療法による動脈炎抑制効果の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P3-131 病院薬局実務実習の事前実習における学生の技能・態度教育(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 12P-7-33 注射薬調剤における情報提供カード利用とその意識調査
- 21-P3-566 薬学部6年制長期実務実習に対応した指導マニュアルの作成とその評価 : 高カロリー輸液調製業務と抗がん剤調製業務(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-565 薬学部6年制長期実務実習に対応した指導マニュアルの作成とその評価 : 注射調剤業務と製剤業務(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 市中肺炎に対する薬学的管理手法の構築と臨床評価
- 01P3-084 帯状庖疹患者に対する薬学的管理と薬薬連携(在宅医療・医薬分業,医療薬学の扉は開かれた)
- P-597 癌性疼痛に対する標準ケア計画及びチェックシートの構築(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- SP15-4 注射抗癌剤レジメン登録システムにおける薬剤師の役割(SP15「注射薬調剤と危機管理」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-461 潰瘍性大腸炎患者の服薬指導に関する標準ケア計画作成とチェックリストの構築(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-445 消化器がん化学療法に対する標準ケア計画及びチェックシートの構築(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-115 急性期統合失調症患者に対する準ケア計画及びチェックリストの構築(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-526 薬剤師臨床介入の実際 (2) : 臨床介入報告書の評価と活用
- P-342 薬歴管理による薬剤適正使用 : 降圧薬と排尿障害治療薬(α遮断薬)の併用
- P-153 薬剤師臨床介入の実際 (1) : 実務に即応した臨床介入報告書の作成と応用
- P-58 薬剤管理指導業務支援システムの構築 (1) : オーダリングシステム導入に伴う市販ソフト運用の試み
- P-151 脳血管障害患者に対する薬剤管理指導業務 : 血圧管理への薬剤師の関わり
- 治験と病院薬剤師
- P-411 メトトレキサートの薬効に関わる遺伝子群の発現量の個体差(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-327 臨床薬剤学実習における学生の技能・態度の評価方法に関する検討 : 評価項目および評価に要する人員・時間数の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-527 メトトレキサートの薬効に関わる遺伝子群の発現量の個体差(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 21A16-3 入院患者に対する服薬指導アンケート調査 : 外科・泌尿器科病棟中心に
- 院内製剤アミノフィリン錠の試作(2) : In VitroとIn Vivoの評価
- ポリグリセリン脂肪酸エステルを用いたリファンピシンゲル状軟膏の物理化学的性状
- 高分子物質を含むリファンピシンゲル軟膏からのリファンピシンの放出特性
- P-234 院内製剤「アスコルビン酸ローション」の使用感に関してのアンケート調査(11.院内製剤(薬局製剤)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 12P-8-20 東邦大学大学院薬学研究科における新しい医療薬学教育
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの尿酸低下作用の臨床的有用性とアスピリン投与による影響
- P11 病院内で組織したプロジェクト研究班による MRSA の感染予防に関する研究 : (その 1)細菌学的アプローチ
- C-30 硫酸第一鉄包含のマイクロカプセル中の残留物質の検討
- トコンシロップの品質評価及びその催吐剤としての臨床効果
- 院内製剤アミノフィリン錠の試作(1) : 硬度,崩壊時間及び放出に及ぼす添加剤の影響
- P-490 ワルファリン服用患者の出血性合併症発症に及ぼす血液凝固能測定頻度の影響(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13-7-51 カテーテル材質による各種細菌のバイオフィルム形成能の差異
- P-A-12-5 当院臨床分離株に対する消毒薬の殺菌効果
- P-72 MRSA に対する各種消毒剤のアルコール類併用による殺菌効果
- 20-P1-064 低用量アスピリン製剤服用患者における術前至適中止時期についての検討 : 心臓血管外科を中心に(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- P-502 効果的な病院薬剤部実習のための薬学部における実習教育プログラム : 1 ヶ月病院実習の自己評価表による年度別比較検討
- P-144 脂肪乳剤の投与およびその投与速度が臨床検査値に及ぼす影響
- P2-496 東邦大学医療センター大橋病院における簡易懸濁法の導入(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-293 生活習慣病を有する高齢者患者のコンプライアンスに関する研究
- メトトレキサートの薬効に関わる可能性のある遺伝子群の健常人における発現量の個体差
- P-412 関節リウマチ患者における薬剤と骨密度との関連に関する研究(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬剤師が患者とのコミュニケーションに求められること : 調剤薬局における調査から
- 13-7-42 コハク酸シベンゾリンの体内動態の母集団解析
- 26-A5-17 高齢者における ABK 投与時の安全性に影響する要因の解析
- コアグラーゼ-エンテロトキシン型別で分類した MRSA に対する各種消毒剤の殺菌効果
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中チオペンタール濃度測定法の臨床応用
- 注射薬調剤の問題点(病院薬局協議会)
- 蛍光偏光免疫測定法(EPIA)による全血中シクロスポリンの濃度測定と臨床評価
- リファンピシンの可溶化と溶液安定性に対する界面活性剤の影響
- Piperacillin および Ciprofloxacin の好中球に対するDrug Using Reviews
- 各種消毒薬の殺菌作用におよぼす血清の影響と効力測定法
- 各種消毒薬のグラム陰性桿菌に対する殺菌効果
- 各種消毒薬の主としてシュードモナス属に対する殺菌作用
- 各種消毒薬のグラム陰性桿菌に対する殺菌作用
- P-487 タミフルドライシロップの服用性における添加物の影響(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-225 高齢者における塩酸バンコマイシンの安全性に影響する要因の解析
- 13P-7-27 外来患者への情報提供に対する医師の考え方の分析と対応
- 28-03-01 小児の服用上の問題とその改善の検討
- 発光測定装置(Luminometer)
- 固相抽出法を用いたシベンゾリンの血中濃度測定と体内動態
- TDx-ジベカシンキットを用いた蛍光偏光免疫測定法(FPIA)による硫酸アルベカシンの血中濃度測定の評価
- 小児の剤形,上手な薬の飲ませ方および服薬指導の実際 (日常診療に役立つ最新の薬物治療と副作用対策) -- (総論)
- P-1050 2型糖尿病患者におけるシタグリプチンの有効性についての検討(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 多発性筋炎における糖質コルチコイド療法の再評価:長期効果に及ぼす影響
- 6年制薬剤師の教育に必要なもの
- P1-554 プロブコール、シロスタゾールの血圧脈波検査(CAVI)に及ぼす影響(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-363 東邦大学医療センター佐倉病院におけるテイコプラニン負荷投与量とトラフ値について(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-408 クローン病再燃増悪時におけるInfliximab高用量(10mg/kg)投与による栄養指標の変動(栄養管理・NST,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-660 ヒト肝がん細胞の薬物代謝酵素の発現におよぼすDMSOの影響(その他,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-393 ヒト末梢血単核球におけるメトトレキサート関連遺伝子の発現量の個体差(薬物治療と遺伝子多型,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-394 単球とリンパ球におけるメトトレキサート関連薬物トランスポーターの発現量の比較(薬物治療と遺伝子多型,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-143 オーダリングシステムによる注射薬処方に対する疑義照会の解析-第2報-(調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)