P-17 HMG-CoA還元酵素阻害薬の心不全治療効果に関する調査研究(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
並木 温
東邦大学医学部第三内科
-
並木 温
東邦大学大橋病院第三内科
-
黒川 實
東邦大学医療センター大森病院薬剤部
-
佐藤 光利
東邦大学薬学部
-
並木 温
東邦大学 卒後臨床研修 生涯教育センター
-
並木 温
東邦大学医学部付属大森病院:東邦大学医学部卒後臨床研修 生涯教育センター
-
並木 温
東邦大学医学部附属大橋病院 第三内科
-
和久 誓子
東邦大学医学部付属大森病院薬剤部
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部臨床薬剤学研究室
-
黒川 實
東邦大学 薬学部衛生化学教室
-
黒川 實
東邦大学医学部付属大森病院治験事務局
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
安生 紗枝子
東邦大学薬学部
-
黒川 實
東邦大学医療センター大森病院
-
黒川 實
東邦大学医学部附属大森病院 薬剤部
-
佐藤 光利
東邦大学薬学部医療薬学教育センター
-
佐藤 光利
東邦大学薬学部薬物安全性学
関連論文
- P1-491 チエノピリジン系抗血小板薬による肝障害発現の特徴 : チクロピジンとクロピドグレルの比較(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 72)先天性大動脈二尖弁に合併した若年発症急性大動脈解離の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 96) 心不全を初発症状とした右脚ブロック型脚枝間リエントリー性心室頻拍の一例
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- P803 虚血性・非虚血性心疾患における心襄液中エンドセリン-1の差異
- 0271 血中可落性TNF受容体の主な産生部位は心筋である
- 97) 大動脈弁閉鎖不全と解離を伴う左総腸骨大動脈瘤を認めた若年の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30P2-012 川崎病の免疫グロブリン静注療法不応例に対する少量ステロイドパルス療法の有用性(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P3-446 脂質異常症の合併症と脂質管理目標達成率 : 二次予防例とハイリスク一次予防例の比較(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P2-026 スタチン系薬剤による頸動脈超音波検査値の改善効果(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 44) 弁置換を必要とした心筋梗塞後乳頭筋不全の一例
- 38) 弁形態異常を伴う先天性僧帽弁狭窄症の一例
- くも膜下出血患者髄液による摘出冠動脈収縮能の検討
- 一過性に心尖部肥大型心筋症様形態を呈した心筋炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 57)Mustard手術後32年経過した完全大血管転位症の1例
- 92)ステント留置にて早期に腎機能が回復した動脈硬化性腎動脈狭窄の一例
- 64) 超高齢者に発症したたこつぼ型心筋障害の一例
- 92)閉塞性肥大型心筋症に対する心室中隔焼灼術(PTSMA)の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心尖部心室瘤と心室頻拍を合併した心室中部閉塞性大型心筋症の1例
- 28) 左室内血栓を合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 38) Head up tilt試験が陽性であった嚥下性失神の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 卵円孔開存症例に発症した若年性奇異性脳塞栓症
- 73) 急性左心不全で発症した急性大動脈解離の一例
- P024 血中総ホモシステイン濃度と血管内皮障害マーカー・細胞接着分子との関連 : 腎機能障害の有無による比較
- 狭心症様症状を初発症状とした原発性肝細胞癌による右房内腔閉塞の1例
- 23)トレッドミル検査中に心室細動が出現し運動誘発性冠攣縮性狭心症と診断した一例
- 50)脂肪変性を伴う右室心室瘤を呈したBrugada症候群の一例
- 61)ヘリカルCTが診断に有効であった不整脈原性右室異形成症(ARVD)の一例
- 46)左側顕性Kent束と後中隔の斜走するMahaim束を有したWPW症候群の1例
- 61) A case of infective endocarditis complicated with probable ANCA-associated neohritis
- クモ膜下出血に合併し, 回復が遷延した気絶心筋の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Fabry病の母親とその男児に見られた心所見について
- 56) 塞栓症を繰り返す腎移植後慢性腎不全に僧帽弁部塊状病変を合併した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- S16-3 特定機能病院におけるジェネリック薬品導入における意義と問題点(指定講演,ジェネリック品の社会的意義と導入の考え方,(16)ジェネリック時代の薬剤師の役割,5.医療体制のなかでの薬剤師の役割,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 経食道心エコー法による胸部下行大動脈内膜肥厚と血液生化学的因子との関連
- P325 PTCA後の凝固線溶系活性化におけるデバイスによる相違
- P-17 HMG-CoA還元酵素阻害薬の心不全治療効果に関する調査研究(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の脂質・糖代謝への影響と臨床的有用性
- P-22 カンデサルタンの脈圧に対する影響
- 19) 初発症状にて心肺停止状態となった冠攣縮性狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) PS欠損症の下肢静脈血栓にヘパリン起因性血小板減少症を合併し下大静脈フィルター抜去に難渋した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P1-162 多発性骨髄腫に対するボルテゾミブを用いたレジメンに関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-179 膀帯血ミニ移植におけるミコフェノール酸モフェチルを用いた新規レジメンの有効性に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-377 シプロフロキサシン注射剤の投与法と臨床効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P2-141 多剤併用療法時におけるクロバザム体内濃度に及ぼすゾニサミドの影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-507 塩酸バンコマイシン注射剤「MEEK^[○!R]」の安全性に関する検討(3.医薬品適正使用6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-531 Bayesian法によるテイコプラニン血中濃度の予測性評価(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- C2モニタリングによりシクロスポリンAとフルコナゾールおよびクラリスロマイシンとの薬物相互作用の検討を行った生体腎移植患者の一症例
- 免疫抑制薬ミコフェノール酸モフェチルの薬物動態に関する検討
- P-79 腎臓科病棟における薬剤管理指導業務 : シクロスポリンにおける薬物相互作用を検討した 1 症例
- 26-P7-51 腎移植患者におけるタクロリムス体内動態に関する検討
- 13P-6-09 塩酸ベプリジルの体内動態に関する検討 : 錠剤粉砕後の影響
- P-21 高血圧治療薬ロサルタンによる尿酸低下作用の臨床的有用性の検討
- 0317 Parathyroid hormone-related proteinの動脈硬化巣における発現と内膜肥厚抑制作用
- 01P3-131 病院薬局実務実習の事前実習における学生の技能・態度教育(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- ラット大動脈バルーン擦過後の内膜肥厚血管におけるAT_2レセプター刺激の組織cGMP濃度に対する影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 培養血管平滑筋細胞におけるアンギオテンシン変換酵素活性に対するエンドセリンの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Nitroglycerin耐性血管における内膜依存性弛緩の減弱のcaptoprilによる回復 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P-270 注射オーダリングシステム導入に伴う混注業務の構築と現状
- SP2-1 スマトラ沖地震インド洋津波災害救済国際救援隊医療チームにおける薬剤師の関わり(SP2「チームで築く充実の医療〜薬剤師の可能性を求めて〜」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-21 透析患者における血圧と死亡リスクの関連性について : メタ解析の手法を用いた文献的検討(1.薬物療法(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- O-20 腎移植後高血圧に対する降圧剤の腎保護効果 : システマティックレビュー
- P-711 人工膝関節置換術周術期におけるラコール^[○!R]を用いた栄養サポートの有効性の検討(14.輸液、経腸栄養管理1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-234 院内製剤「アスコルビン酸ローション」の使用感に関してのアンケート調査(11.院内製剤(薬局製剤)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 新医師臨床研修制度に対する東邦大学医学部5年生の意識
- 「教えたくなる研修医」と「すぐれた指導医」に対する研修医内定者と指導医の認識の違い
- 1. なぜ学外病院での卒後臨床研修をためらうのか?(A. 一般講演,第123回 東邦医学会例会)
- 2. 医学部6年生の卒後臨床研修終了後の希望(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 1. 医学部6年生の卒後臨床研修病院に対する意識(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- P-13 慢性関節リウマチに対するメトトレキサート低用量パルス療法の副作用モニタリング
- Parathyroid hormone-related proteinの血管拡張作用とその機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 01P1-010 薬剤管理指導業務における塩酸イリノテカンの副作用モニタリングに関する検討(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 0181 Ticlopidine投与下でのstent植え込みにおける凝固線溶系指標の推移の検討
- 01P2-089 整形外科病棟における電子カルテを用いた薬剤管理指導業務の標準化・レベルアップ・効率化を目指した取り組み(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬ロサルタンの尿酸低下作用の臨床的有用性とアスピリン投与による影響
- P-34 抗癌剤治療中の好中球減少患者における外来抗菌療法 : 経口または静脈投与の抗菌化学療法の効果に関するメタ解析(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 0880 冠攣縮誘発に伴う血中vascular endothelial growth factor濃度の上昇
- 0965 血管内皮細胞における低酸素状態でのVascular Endothelial Growth Factor産生作用
- 新しい強心薬OPC-18790の血管拡張作用機序 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Nitroglycerin耐性血管におけるnitric oxideの弛緩反応と平滑筋細胞内cyclic GMP量の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内皮細胞依存性血管平滑筋弛緩物質のnitroglycerin耐性血管における作用
- Granulocyte-colony stimulating factorのendo-thelin-1分泌作用
- 糖尿病患者に対するアカルボース投与時の糖脂質代謝変動と服薬説明
- 30P1-141 アミオダロン追加によりワルファリンコントロールが不良となった1症例 : 実態調査と今後の課題(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-121 カルボプラチン投与量処方ミスの原因と対策の検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- タフツ大学セイントエリザベス医療センター心血管研究室
- 著明な心臓の右方偏位に左上大静脈遺存とWPW症候群を伴った1例
- AHAとJCS
- 30P2-055 プレアボイド報告と薬剤師介入事例の解析(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 26-A5-17 高齢者における ABK 投与時の安全性に影響する要因の解析
- 当院におけるCRCによる同意取得状況の検討
- P-225 高齢者における塩酸バンコマイシンの安全性に影響する要因の解析
- P-177 インスリン非依存性糖尿病患者における動脈硬化の指標の検討 : apoB/LDL-C 比の有用性について
- P-126 電子カルテによる薬剤管理指導業務の構築と評価(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-563 緩和ケアチームの立ち上げにおける薬剤師の役割 : 患者向けパンフレットを用いたモルヒネの情報提供
- P-384 薬薬連携における院外処方箋の疑義紹介の分析
- 30P2-017 インスリン導入は予測できるか(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-340 薬剤管理指導業務における介入事例の解析と質向上の取り組み
- P-57 オーダリングシステムを利用した薬剤管理指導業務の合理化
- coronary interventionと血栓形成 (特集 血栓・塞栓症の病態と治療)