ラット大動脈バルーン擦過後の内膜肥厚血管におけるAT_2レセプター刺激の組織cGMP濃度に対する影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
赤塚 宣治
国立病院医療センター循環器科
-
山口 徹
東邦大学大橋病院第三内科
-
並木 温
東邦大学大橋病院第三内科
-
深沢 祐之
東邦大学大橋病院第三内科
-
石川 道郎
東邦大学大橋病院第三内科
-
諸井 雅男
東邦大学大橋病院第三内科
-
相川 丞
東邦大学大橋病院第三内科
-
並木 温
東邦大学 卒後臨床研修 生涯教育センター
-
並木 温
東邦大学医学部附属大橋病院 第三内科
-
諸井 雅男
東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科
-
相川 丞
財団法人日産厚生会玉川病院循環器内科
-
並木 温
東邦大学大橋病院循環器内科
-
石川 道郎
東邦大学大橋病院循環器内科
関連論文
- まとめ
- 序文
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 多血症と心筋梗塞 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 16)子宮に端を発し, 両側卵巣静脈, 下大静脈・右房・右室を経て両側肺動脈に達したintravenous leiomyomatosisの1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 血栓性病変に対する新しいアプローチ
- 血栓量が多い急性冠症候群に対する distal protection と RESCUE^TM の併用療法
- 急性心筋梗塞に対するステント留置はバルーン血管形成術と比較して造影遅延の発生を高めるか?
- 粥状硬化性冠動脈疾患に対するACT-One^冠動脈ステント植え込みの初期成績
- Palmaz-SchatzおよびACT-Oneステントの急性期リコイルの比較検討
- 0271 血中可落性TNF受容体の主な産生部位は心筋である
- 17) 著明な大動脈弁輪部肥厚を呈した重度大動脈弁閉鎖不全の1例
- 47) 特異な形態の心室瘤と心室中隔穿孔を合併し、外科的治療により救命し得た急性下壁梗塞の一例
- 9) 解離性大動脈瘤に大動脈弁輪拡張症を合併し、右心房内に穿通した一症例。
- 心筋梗塞後, 仮性心室瘤を形成し, 初症後40病日に破裂を来し死亡した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 肥大型閉塞性心筋症を合併したNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- CABG後早期グラフト閉塞が血栓によった事が確認された1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 胸部大動脈瘤破裂の1例
- 44) 弁置換を必要とした心筋梗塞後乳頭筋不全の一例
- 卵円孔開存症例に発症した若年性奇異性脳塞栓症
- 73) 急性左心不全で発症した急性大動脈解離の一例
- 狭心症様症状を初発症状とした原発性肝細胞癌による右房内腔閉塞の1例
- 50)脂肪変性を伴う右室心室瘤を呈したBrugada症候群の一例
- 61)ヘリカルCTが診断に有効であった不整脈原性右室異形成症(ARVD)の一例
- 90)複雑心奇形(右胸心 / 単心室 / 共通房室弁口 / 心房中隔欠損)に伴う発作性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 左房内粘液腫剔出前後の諸検査成績の比較 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 特異な左室造影像を呈した不整脈源性右室心筋症の1例
- 経食道心エコー法による胸部下行大動脈内膜肥厚と血液生化学的因子との関連
- 14)高齢者の冠動脈形成術後に, コレステロール塞栓症を合併した1剖検例
- 経食道心エコー法による胸部下行大動脈内の「もやもやエコー」の検出とその臨床的背景
- ATP負荷心エコー・ドプラ法による心筋虚血の検出
- P452 頸動脈硬化と冠動脈硬化および冠危険因子, 再狭窄との関連について
- 0924 心筋コントラストエコー法(MCE)による再灌流療法後の微小循環改善様式に関する検討
- 治療の進歩 最新の心筋梗塞の治療
- Acute coronary syndromeの病態と治療 6.インターベンション治療
- 1167 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓除去は慢性期左心機能を改善する : 急性心筋梗塞に対するAngioJet^の有用性
- ステント再狭窄病変に対するカッティングバルーン形成術
- P575 血管内エコーによる冠動脈remodeling様式の検討
- P325 PTCA後の凝固線溶系活性化におけるデバイスによる相違
- P264 急性心筋梗塞における再灌流後冠血流モニターリングによる左室機能温存効果の評価
- 0609 冠動脈ステント再狭窄に対するCutting Balloon施行例での再々狭窄因子の検討
- P-22 カンデサルタンの脈圧に対する影響
- 特に右肺動脈の強い結節性動脈周囲炎により, 肺高血圧を来し, 心不全にて死亡した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 0317 Parathyroid hormone-related proteinの動脈硬化巣における発現と内膜肥厚抑制作用
- 0471 WPW症候群とAVNRTに対する高周波カテーテルアブレーションの加算平均心電図による評価
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- ラット大動脈バルーン擦過後の内膜肥厚血管におけるAT_2レセプター刺激の組織cGMP濃度に対する影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 培養血管平滑筋細胞におけるアンギオテンシン変換酵素活性に対するエンドセリンの効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Nitroglycerin耐性血管における内膜依存性弛緩の減弱のcaptoprilによる回復 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 選択的THROMBOXANE A2受容体拮抗剤-ONO3708-の薬理作用に'ついて : 摘出イヌ冠動脈,腎動脈,腸間膜動脈および伏在静脈における検討
- Atrial natriuretic polypeptide の血管床による作用差
- 31)7分周期の著明な血圧変動を示した副腎外褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- ピンポン玉大の左冠洞動脈瘤により, 大動脈弁閉鎖不全症と急性冠不全症状を呈し, 緊急大動脈弁置換術にて救命しえた, 大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Tolosa-Hunt 症候群と大腿骨転移を合併した心臓原発と考えられる未分化肉腫の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 経過観察中に, 左室腔拡大, うっ血性心不全を来たした家族性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 41) 抗凝固療法中に卵巣出血を反復した1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 48) 巨細胞を伴う心筋炎及び筋炎の1症例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 197. カルシウム拮抗薬による血流再分布に関する研究(第2報) : 主要動脈平滑筋のnifedipineに対する反応性の差違 : 心筋代謝 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 195. 糖質コルチコイドの心筋収縮性に及ぼす影響 : ラット右室乳頭筋による検討 : 心筋代謝 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 54. 糖質コルチコイドの心筋に及ぼす影響 : 電子顕微鏡的検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 病理
- 体循環 : 肺循環動静脈瘻の1例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 奇異なる像を呈した'arterio-pleuro-venous'shuntと思われる一例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心房中隔欠損を伴うScimitar症候群の1例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心機能に対するステロイドホルモンの影響 : 心機図による評価 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心機図による進行性筋ジストロフィー患者における心収縮期各時相の観察
- 3)不完全型心内膜床欠損症と僧帽弁狭窄症の1合併(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 巨大心室留を伴う陳旧性心筋梗塞の一例
- Coronary Event を合併した高齢血液透析患者の長期予後
- NIR^ ステントの初期および遠隔期成績
- 1027 新しいcutting balloonによる冠動脈形成術と通常のPTCAの臨床的有用性の比較 : cutting balloon形成術はPTCAに代わり得るか
- 急性心筋梗塞の冠血流動態とdirect PTCAによる血流改善効果 : FloWireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈解離の評価における冠動脈造影と血管内超音波法の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Doppler guidewireによる急性心筋梗塞の側副血行の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アポ蛋白E欠損症における冠動脈所見とLDL : 第58回日本循環器学会学術集会
- 選択的THROMBOXANE A2受容体拮抗剤-ONO3708-の薬理作用に'ついて : 摘出イヌ冠動脈,腎動脈,腸間膜動脈および伏在静脈における検討
- 奇異なる像を呈した'arterio-pleuro-venous'shuntと思われる一例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 両心房内に筋性索状物様エコーを認めた上室頻拍の1例 : 経胸壁および経食道カラードップラー法による検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 持続性心房性頻拍を呈し, 高頻度心房刺激により心房粗動が生じた後洞調律に回復した肺動脈弁閉鎖不全兼三尖弁閉鎖不全症の1例
- 細菌性心内膜炎を伴うと考えられるMSI+TIの患者に発生した冠動脈塞栓症の1例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 親子にみられた原莞性肺高血圧症 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 亜硝酸アミル吸入の肺血量に及ぼす影響
- 狭心症, 心筋硬塞症の較正された加速度低周波振動図による血行動態の評価
- Coronary Care Unitのための不整脈自動分析の論理と方法 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 高年者のASD : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- Cholesterol Pericarditisの1例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 体位変換及び亜硝酸アミル吸入の肺血量に及ぼす影響
- 入浴の心疾患患者に及ぼす影響 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 小型加速度計による心音,加速度低周波振動図,変位型心尖拍動図の同時記録 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 心不全にて死亡したBecker型筋ジストロフィー症の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞後の心タンポナーデに対して内科的ドレナージ術のみで救命し得た1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 頭蓋内出血により死亡したCandida tropicalisによる感染性心内膜炎の1例
- 左冠状動脈 : 右肩瘻の1例 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 聴診器の音響及び機械的特性 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 心音図及び頚動脈波曲線による甲状腺機能亢進症の心機能の評価
- 喫煙時血行動態におよぼすβ遮断剤の影響について
- 特発性肺動脈拡張症の1例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 較正された加速度低周波振動図と血行動態 : その基礎的研究
- 経剣状突起下心嚢液持続排除法の経験 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ステロイドホルモン投与による心機能の変化 : 心機図による評価