急性心筋梗塞に対するステント留置はバルーン血管形成術と比較して造影遅延の発生を高めるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-10
著者
-
角田 太郎
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
山口 徹
日本循環器学会
-
安斉 均
聖路加国際病院ハートセンター内科
-
山口 徹
東邦大学大橋病院第三内科
-
中村 茂
京都桂病院 心臓血管センター
-
中島 林太郎
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
高木 拓郎
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
角田 太郎
東邦大学大橋病院第三内科学教室
-
安斉 均
総合太田病院循環器科
-
西条 公勝
総合太田病院循環器科
-
手塚 尚紀
東邦大学大橋病院第三内科
-
小林 延行
総合太田病院循環器科
-
手塚 尚紀
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
中村 茂
京都桂病院心臓血管センター内科
-
高木 拓郎
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
小林 延行
東邦大学 医学部内科学講座(大橋)循環器内科
-
中島 林太郎
東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科
-
中島 林太郎
東邦大学大橋病院第三内科
-
手塚 尚紀
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
手塚 尚紀
東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科
-
小林 伸行
三井記念病院循環器センター内科
-
小林 延行
総合太田病院
関連論文
- まとめ
- 序文
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント
- 48) OPCAB術中に発生した広範囲冠動脈スパズムに対する1治験例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション
- 24) 脳動脈瘤破裂を契機に発見された感染性心内膜炎加療中に疣贅による塞栓性心筋梗塞をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント再狭窄早期出現例の臨床的特徴
- 血栓性病変に対する新しいアプローチ
- 72)先天性大動脈二尖弁に合併した若年発症急性大動脈解離の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 血栓量が多い急性冠症候群に対する distal protection と RESCUE^TM の併用療法
- 急性心筋梗塞に対するステント留置はバルーン血管形成術と比較して造影遅延の発生を高めるか?
- 96) 心不全を初発症状とした右脚ブロック型脚枝間リエントリー性心室頻拍の一例
- 冠攣縮性狭心症に対するキナプリルの効果の検討: 易攣縮は改善するか
- 冠動脈バイパス術高リスク左主幹部病変に対するステント治療の有効性
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- 冠攣縮性狭心症における冠血流予備能の検討
- Coronary rotational atherectomy の初期成績,合併症の検討
- P664 入口部病変に対するRotational Atherectomyの治療成績の検討
- P482 acute coronary syndromeに対する冠動脈形成術後の動脈硬化進展過程 : 糖尿病と高脂血漿の影響
- 0485 ステント内再狭窄再発の予測因子に関する検討
- カテーテルインターベンション (特別企画 狭心症と心筋梗塞) -- (狭心症・心筋梗塞の治療)
- 粥状硬化性冠動脈疾患に対するACT-One^冠動脈ステント植え込みの初期成績
- Palmaz-SchatzおよびACT-Oneステントの急性期リコイルの比較検討
- Cleveland Clinic Foundation オハイオ留学生活
- Direct PTCA成功後の梗塞責任冠動脈血流速度の経時的変動パターンと左室壁運動改善の関連性
- 急性心筋梗塞における Direct PTCA成功後冠血流速波形分類の有用性
- 0271 血中可落性TNF受容体の主な産生部位は心筋である
- 17) 著明な大動脈弁輪部肥厚を呈した重度大動脈弁閉鎖不全の1例
- 47) 特異な形態の心室瘤と心室中隔穿孔を合併し、外科的治療により救命し得た急性下壁梗塞の一例
- 9) 解離性大動脈瘤に大動脈弁輪拡張症を合併し、右心房内に穿通した一症例。
- 104)圧較差の軽減に難渋した閉塞性肥大型心筋症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞の早期再灌流成功例における ST-segment resolution と慢性期左室リモデリングとの関係
- 26)若年者に発症した急性心筋梗塞の一例 : インスリン抵抗性の存在(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血栓吸引 Device の特性比較 : 7 Fr Guide Catheter 対応 Device の In Vitro での評価
- 54) ネフローゼ症候群患者の腎生検後に発症した致死的な広範肺塞栓症にPCPS・外科的血栓除去術で救命しえた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2)MRI遅延造影像にて経皮的中隔心筋焼灼術の評価を行った閉塞性肥大型心筋症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 44) 弁置換を必要とした心筋梗塞後乳頭筋不全の一例
- 卵円孔開存症例に発症した若年性奇異性脳塞栓症
- 73) 急性左心不全で発症した急性大動脈解離の一例
- 狭心症様症状を初発症状とした原発性肝細胞癌による右房内腔閉塞の1例
- 50)脂肪変性を伴う右室心室瘤を呈したBrugada症候群の一例
- 61)ヘリカルCTが診断に有効であった不整脈原性右室異形成症(ARVD)の一例
- 特異な左室造影像を呈した不整脈源性右室心筋症の1例
- 治療の進歩 最新の心筋梗塞の治療
- ステント再狭窄病変に対するカッティングバルーン形成術
- P264 急性心筋梗塞における再灌流後冠血流モニターリングによる左室機能温存効果の評価
- 0609 冠動脈ステント再狭窄に対するCutting Balloon施行例での再々狭窄因子の検討
- P-22 カンデサルタンの脈圧に対する影響
- プレッシャーワイヤーガイドによる暫定ステント植え込み法
- P427 発作性心房細動に対するキニジンおよびピルジカイニドによる停止効果の検討 : クロスオーバー法による比較
- 植込み型除細動器(ICD)患者のアンケート調査からみた精神心理分析
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図,T波変動解析,QT間隔解析を用いての評価
- 非侵襲的指標と心室性不整脈との関連性 : 再分極異常指標と心臓交感神経障害指標を用いて
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図、T波変動解析、QT間隔解析を用いての評価
- 79) カテーテルアブレーション中に逆行性伝導のfunctional blockを認めたWPW症候群の2例
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- 11) Palmaz-Shatzステント挿入8年後にステント部にプラーク破裂が生じたと考えられた急性下壁梗塞の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0035 急性心筋梗塞direct PTCA直後の冠動脈血流速波形による慢性期左室機能改善の予測
- Brugada 症候群における致死性不整脈の予知
- NIR^ ステントの初期および遠隔期成績
- 1027 新しいcutting balloonによる冠動脈形成術と通常のPTCAの臨床的有用性の比較 : cutting balloon形成術はPTCAに代わり得るか
- 急性心筋梗塞の冠血流動態とdirect PTCAによる血流改善効果 : FloWireによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈解離の評価における冠動脈造影と血管内超音波法の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Doppler guidewireによる急性心筋梗塞の側副血行の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法による冠動脈インターベンションにおける拡張機序・拡張効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波法と血管内視鏡によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内腔狭小過程の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者におけるT-wave alternans : 臨床像および心電図学的特徴
- P128 急性心筋梗塞再灌流成功症例の梗塞心筋におけるI-123 BMIPPのwashoutの臨床的意義
- 心嚢ドレナージに際しウロキナーゼ注入が一時的に有効であった化膿性心外膜炎の1例
- カッティングバルーンと通常のバルーンの冠拡張効果の比較 : 無作為試験による検討
- ACS Multi-Link^ coronary stentの初期成績
- WPW症候群の左側副伝導路における逆行性伝導についての検討
- T wave Alternans(TWA)強陽性を示す虚血性心疾患症例に関する検討
- 冠動脈内視鏡法によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内膜表面変化 : 経時的観察の検討
- 37) 自然冠動脈解離による急性心筋梗塞を繰り返し発症した1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 80)Palmaz-Schatzステント植え込み6ヶ月後血管内視鏡観察にて新生内膜による被覆を認めなかった一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P642 急性心筋梗塞におけるdirect PTCA直後の冠血流パターンと左室機能温存効果の関係
- P633 DCAとバルーン冠動脈形成術が冠動脈内腔・内膜におよぼす急性期影響および遠隔期内膜修復過程について : 血管内視鏡を用いた検討
- P606 血管内エコー法による冠動脈代償的拡大の検討 : 狭窄部と正常部(近位部と遠位部)の比較
- V11 冠動脈内視鏡によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内膜被履過程の検討
- 0770 血管内エコー法によるDCA後の慢性期recoilおよび内膜(プラーク)増殖の経時的変化の検討
- 心臓カテーテル検査の歴史
- Introduction : 2.インターベンション後再狭窄の治療(第65回日本循環器学会学術集会)
- TIMI grade
- JCC の21世紀
- abciximab
- 末梢塞栓防止デバイス
- P291 ATP負荷心筋タリウム心筋SPECTは心事故の予測に有用か?
- P290 ATP負荷タリウム心筋シンチグラムにおける左室平均washout rateの標準偏差の意義 : 3枝病変診断に対する有用性
- 0699 ATP負荷タリウム心筋SPECTでの心事故発生の予測に有用な因子
- 0665 急性心筋梗塞後再灌流成功例における慢性期の左室心筋血流イメージと脂肪酸代謝イメージの解離に対する年齢の影響
- 急性冠症候群に対する冠動脈インターベンションと抗血小板療法 (4月第5土曜特集 動脈硬化研究の最前線) -- (動脈硬化の予防と治療)
- 左冠動脈主幹部に認められたフラップ状造影所見
- Chairman と President
- まとめ
- 序:Stent Restenosis Seminarについて : 1.Stent Restenosis Seminar(第62回 日本循環器学会学術集会 サテライトセミナーより)