P427 発作性心房細動に対するキニジンおよびピルジカイニドによる停止効果の検討 : クロスオーバー法による比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
48) OPCAB術中に発生した広範囲冠動脈スパズムに対する1治験例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
大動脈-大腿動脈バイパスグラフト閉塞に対するインターベンションに血管内超音波が有用であった1例
-
バイパスグラフト閉塞後の浅大腿動脈慢性完全閉塞病変に対するインターベンションに下肢動脈造影CTが有用であった1例
-
鎖骨下静脈血栓症(Paget-Schroetter 症候群)に対し, Catheter-directed Thrombolysis (CDT) を施行した1例
-
浅大腿動脈慢性完全閉塞病変に対する末梢血管インターベンションの初期および慢性期成績
-
5) 溺水で発見され,bystander CPR,V-VECMO,低体温療法,PCIにより完全社会復帰を果たした心肺停止患者の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
-
待期的 Cypher ステント植込み術の成績
-
20-P3-422 ワルファリンの効果発現調査(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
-
症候性腸骨静脈圧迫症候群に対するステント留置術の成績
-
30-P2-29 クロピドグレルの安全性に関する調査(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
-
30-A3-13-3 ICU・CCUにおける急性胆嚢炎の原因調査(医薬品情報・有害事象・副作用,社会の期待に応える医療薬学を)
-
Cypher ステント植え込み時におけるカッティングバルーン前拡張とダイレクトステントの有効性の比較
-
右冠動脈入口部に留置した Sirolimus-eluting stent に fracture をきたした3症例
-
24) 脳動脈瘤破裂を契機に発見された感染性心内膜炎加療中に疣贅による塞栓性心筋梗塞をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
ステント再狭窄早期出現例の臨床的特徴
-
血栓性病変に対する新しいアプローチ
-
血栓量が多い急性冠症候群に対する distal protection と RESCUE^TM の併用療法
-
急性心筋梗塞に対するステント留置はバルーン血管形成術と比較して造影遅延の発生を高めるか?
-
冠攣縮性狭心症に対するキナプリルの効果の検討: 易攣縮は改善するか
-
冠動脈バイパス術高リスク左主幹部病変に対するステント治療の有効性
-
冠攣縮性狭心症における冠血流予備能の検討
-
Coronary rotational atherectomy の初期成績,合併症の検討
-
P664 入口部病変に対するRotational Atherectomyの治療成績の検討
-
P482 acute coronary syndromeに対する冠動脈形成術後の動脈硬化進展過程 : 糖尿病と高脂血漿の影響
-
0485 ステント内再狭窄再発の予測因子に関する検討
-
粥状硬化性冠動脈疾患に対するACT-One^冠動脈ステント植え込みの初期成績
-
Palmaz-SchatzおよびACT-Oneステントの急性期リコイルの比較検討
-
僧帽弁および腱索より発生した多発性乳頭状弾性線維腫の手術例
-
急性心筋梗塞に合併した仮性心室瘤の1例
-
20) 両側内胸・左橈骨・右胃大網動脈使用不可症例に対してAortic connectorを用いたOPCABの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
開心術後症例における Win 40680(amrinone)長期投与の臨床的有効性についての検討
-
31) 特異的形態をとり喀血にて発症した胸部下行大動脈瘤の一緊急手術例
-
虚血性心疾患患者に対する冠血行再建術と術後の運動療法
-
63) 大動脈奇形による心筋虚血を呈した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
6) クロピドグレル耐性が疑われた再発性亜急性ステント血栓症(SAT)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
85) DIC合併のため早期に人工肺の劣化を来たし頻回のPCPS回路交換を要した劇症型心筋炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
85) 特異な形態を呈した原発性心嚢内悪性滑膜腫の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
LDLコレステロール低値の非ST上昇型急性冠症候群に対する冠動脈インターベンション : スタチン療法の効果
-
97) 大動脈弁閉鎖不全と解離を伴う左総腸骨大動脈瘤を認めた若年の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
54) ネフローゼ症候群患者の腎生検後に発症した致死的な広範肺塞栓症にPCPS・外科的血栓除去術で救命しえた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
2)MRI遅延造影像にて経皮的中隔心筋焼灼術の評価を行った閉塞性肥大型心筋症の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
44) 弁置換を必要とした心筋梗塞後乳頭筋不全の一例
-
血管内超音波を用いPTA後の血管を観察した2症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
-
クモ膜下出血に合併し, 回復が遷延した気絶心筋の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
-
NirステントJail部の再狭窄に対しDCAでストラットを切除し拡張に成功した2症例
-
特異な左室造影像を呈した不整脈源性右室心筋症の1例
-
0924 心筋コントラストエコー法(MCE)による再灌流療法後の微小循環改善様式に関する検討
-
P092 ステント再々狭窄の予測因子の検討
-
1167 急性心筋梗塞における冠動脈内血栓除去は慢性期左心機能を改善する : 急性心筋梗塞に対するAngioJet^の有用性
-
0996 ステント挿入前後での血管伸展は再狭窄に影響を及ぼすか?
-
0894 ステント時代における虚血性心疾患の長期予後 : POBA時代との比較
-
ステント再狭窄病変に対するカッティングバルーン形成術
-
0609 冠動脈ステント再狭窄に対するCutting Balloon施行例での再々狭窄因子の検討
-
01P1-103 ワルファリンコントロールにおける処方支援の他科入院患者への拡大(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
-
01-C-01 ICU・CCU患者に対して抗MRSA薬の初期投与量と投与期間が腎機能に与える影響(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
-
135)緊急CABG後の血小板減少,深部静脈血栓症によりHITと診断した1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
-
114)経皮的左心バイパスとIABPを併用し,救命に成功した劇症型心筋炎の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
-
Gianturco-Roubin II ステント植え込みに際してみられた右冠動脈破裂の1例
-
PTCA後の長時間冠血流速モニタリングにより急性冠閉塞を予知し左主幹部ステントを施行した1例
-
P1-506 経皮的冠動脈形成術におけるヘパリンの抗凝固作用に影響する因子の調査(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
-
20-P2-182 ICU・CCUにおける薬剤師の介入(医薬品管理(救急部、ICU),来るべき時代への道を拓く)
-
冠動脈バイパス術後の慢性完全閉塞病変(CTO)に対し、順行性および胃大網動脈(GEA)経由の逆行性アプローチの両者併用によりPTCAに成功した1例
-
腸骨静脈圧迫症候群に合併した急性深部静脈血栓症に対しステント治療を行った1例
-
プレッシャーワイヤーガイドによる暫定ステント植え込み法
-
内胸動脈バイパス吻合部狭窄に対し cutting balloon による血管形成術を行った1例
-
特殊なガイドワイヤー操作を要した側枝入口部病変の1例
-
ステント植え込み後の冠動脈破裂に対しバルーン長時間拡張により修復に成功した急性前壁心筋梗塞の1例
-
P427 発作性心房細動に対するキニジンおよびピルジカイニドによる停止効果の検討 : クロスオーバー法による比較
-
左主幹部で脱落したACSステントをデリバリーバルーン先端で押していき病変部留置に成功した1例
-
デリバリバルーン破裂にて生じた未拡張 Multilink ステントに対し造影剤自動注入器を用いてステントを拡張し植え込みに成功した1例
-
ステント植え込み後の血管内超音波にて解離性プラークのステント内腔への逸脱を確認しステント内ステント手技にて治療した1例
-
ステント留置後の末梢解離に対し6Fガイドカテーテルを深く挿入しプロテクティブシースとして用いベアーステント植え込み術を行った1例
-
11) Palmaz-Shatzステント挿入8年後にステント部にプラーク破裂が生じたと考えられた急性下壁梗塞の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心肺予備能の指標としての運動時心拍数増加曲線勾配の提案
-
塩酸サルポグレラートのPTCA後再狭窄予防効果に関する臨床的検討
-
NIR^ ステントの初期および遠隔期成績
-
1027 新しいcutting balloonによる冠動脈形成術と通常のPTCAの臨床的有用性の比較 : cutting balloon形成術はPTCAに代わり得るか
-
長期留置用ポリウレタン製ダブル・ルーメンカテーテルの使用経験
-
P147 新しく開発したガイドワイヤー型血管内エコー・カテーテルの臨床応用
-
血管内エコー法による冠動脈Remodelingの評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
カッティングバルーンと通常のバルーンの冠拡張効果の比較 : 無作為試験による検討
-
P203 NIR (New Intravascular Rigid Flex)ステントの初期成績
-
0559 Palmaz-Schatz stent植込みに伴う血管損傷は再狭窄に影響する
-
ACS Multi-Link^ coronary stentの初期成績
-
心筋梗塞急性期の再灌流療法が左室 Remodeling 過程に及ぼす影響についての検討(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
-
PTCAによりIABP離脱可能となった心筋梗塞後難治性心不全患者の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
-
冠動脈内視鏡法によるPalmaz-Schatzステント植込み後の内膜表面変化 : 経時的観察の検討
-
37) 自然冠動脈解離による急性心筋梗塞を繰り返し発症した1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
-
院外心肺停止例に対する体外循環を用いた低体温療法の臨床成績
-
バルーン冠動脈形成術と Provisional Stenting の早期および遠隔期予後の比較
-
胃大網動脈グラフト吻合部狭窄に対し Kimny ガイディングカテーテルを用いて PTCA を施行した1例
-
大きな中隔枝を有する左前下行枝病変に対し ACS Multi-Link ステント植え込みを行った1例
-
虚血性心疾患患者に対する冠血行再建術と術後の運動療法
-
運動療法施行慢性血液透析患者における運動療法中, 透析中に生ずる合併症
-
血管内エコー法による冠動脈リモデリングの評価
-
経皮的バルーン大動脈弁形成術, 経皮的バルーン僧帽弁形成術を施行した超高齢連合弁膜症患者の1例
-
診断および治療戦略決定に苦慮した産褥期発症の左冠動脈主幹部特発性冠動脈解離の1例
-
心血管インターベンションのコツとピットフォール 一流術者のココが知りたい ガイドワイヤーによって生じた冠動脈穿孔に対する塞栓術
-
下肢動脈 (特集 心血管インターベンション手技のコツとポイント) -- (末梢血管に対するインターベンション手技のコツとポイント)
-
A case of myocardial infarction with fulminant type 1 diabetes
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク