9 興奮性アミノ酸ダイシハーベイン構造類縁体の全合成と生理活性(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dysiherbaine (DH, 1) and its congener neodysiherbaine A (2), isolated from the Micronesian marine sponge, Dysidea herbacea, are novel excitatory amino acids with potent convulsant activity. DH activates non-NMDA type glutamate receptors [AMPA and kainic acid (KA) receptors] with considerable preference over KA receptors. Moreover, it has been shown that DH binds to the GluR5 and GluR6 KA receptor subunits with high affinity. Due to these intriguing pharmacological properties to KA receptors, DH and its designed analogues are anticipated to serve as useful tools for understanding the structure and functions of glutamate receptors in the central nervous system. In order to reveal the detailed structure-activity relationship profiles of DH, we undertook a diverted synthesis of structural analogues of DH. In this paper, we report the synthesis of simplified analogue 3,8,9-epi-neodysiherbaine A (4a), 8-epi-neodysiherbaine A (4b), 8-deoxyneodysiherbaine A (4c) and 9-deoxyneodysiherbaine A (4d) from a common intermediate 5. The synthesis of 5 started with C-glycosylation of allylsilane 9 with diacetyl-L-arabinal (10), which led to C-glycoside 8 as the sole product. Chemo- and stereoselective dihydroxylation using (DHQD)_2AQN and subsequent epoxidation delivered epoxy alcohol 7, which underwent epoxide opening/5-exo ring-closure during chromatography on silica gel, leading to bicyclic ether core 12. Stereoselective construction of the amino acid chain was efficiently realized by DuPHOS-mediated asymmetric hydrogenation of enamido ester 17 to generate key intermediate 5 via 18. Global deprotection of 5 by acid hydrolysis furnished analogue 4a. Selective deprotection of the acetonide group of 5 was achieved by using DDQ to afford diol 19, which was further converted to other analogues (3 and 4b-d) via cyclic sulfate 20 and thiocarbonate 24. The toxicity of analogues 4a-d were tested on mice. Intracerebral injection of analogue 4a did not induce any convulsant behavior even at higher dose (20μg/mouse), whereas that of 4b induced a sleeper effect. Analogues 4c and 4d were found to show convulsant activity although the potency was much weaker than that of the natural DH (1). In the radioligand binding assay using rat synaptic membrane preparation, 4b displaced [^3H]KA and [^3H]AMPA with IC_<50> values of 24.1±6.8μM and 9.7±2.3μM, respectively. In contrast, analogue 4a did not displace these radioligand from receptors even at 100μM. In addition, detailed pharmacological studies revealed that simplified analogue 3 is a selective antagonist for GluR5 KA receptors. Further neurophysiological studies of analogues are underway and will be described.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2005-09-15
著者
-
佐々木 誠
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
佐々木 誠
東北大院生命科学
-
佐々木 誠
東北大学大学院生命科学研究科
-
佐々木 誠
東北大院・生命科学
-
及川 雅人
阪大院理
-
庄司 宗生
東北大院生命科学
-
酒井 隆一
北里大水産
-
酒井 隆一
北海道大学水産科学研究院
-
大船 泰史
Suntory Institute for Bioorganic Research
-
島本 啓子
サントリー生有研
-
及川 雅人
東北大学大学院生命科学研究科
-
及川 雅人
東北大院生命
-
塩原 薫
東北大院生命科学
-
Sanders James
テキサス大医
-
Swanson Geoffrey
テキサス大医
-
酒井 隆一
ハーバーブランチ研
-
島本 啓子
サントリー 生物有機科研
-
酒井 隆一
北大院水
関連論文
- 5 カメムシ由来の新規幼若ホルモンの構造決定(口頭発表の部)
- 超高層分譲マンションの住戸平面計画および住棟計画上の特徴
- 65(P-22) ヘリコバクターピロリ菌由来リピドAの構造と機能(ポスター発表の部)
- P-72 鈴木-宮浦カップリング反応を基盤とする天然物全合成(ポスター発表の部)
- ポリエーテル系天然物全合成の最近の進歩
- 51(P-13) 独居性カリバチ毒嚢に含まれる低分子量含窒素成分の構造解析(ポスター発表の部)
- 32 スクアリン酸をチャージリモートフラグメンテーションのトリガーに利用する含窒素生理活性化合物のMS/MS構造解析(口頭発表の部)
- グルタミン酸トランスポーターの薬理学
- 18 リピドAとその類縁体のアフィニティー分離法を利用した効率的な合成と機能(口頭発表の部)
- 20 Re型リポ多糖の全合成(口頭発表の部)
- 23 バクテリア複合糖質リピドAの標識化類縁体の合成と生物機能(口頭発表の部)
- 68(P46) 標識化したリピドA関連化合物の合成研究(ポスター発表の部)
- 67(P44) ダイバージェントな経路によるリピドA類縁体の合成と生物活性(ポスター発表の部)
- 39 海産ポリエーテル系天然物ブレベナールの全合成と構造改訂(口頭発表の部)
- 64(P-47) 海産毒ガンビ***ールの多様な構造改変体の全合成と構造活性相関(ポスター発表の部)
- ポリエーテル系天然物の化学合成 : 新しい中員環エーテル構築法とエーテル環連結法の開発
- 68(P45) 麻痺性貝毒ゴニオトキシン類のチオールによる還元的変換 : 反応中間体の同定とその反応機構について(ポスター発表の部)
- P-48 マンザシジンBの合成と相対・絶対配置の改定(ポスター発表の部)
- 5615 首都圏に暮らす単身女性の住空間・ライフスタイルの実態 : 22のケーススタディを通して(女性と家族の住まい,建築計画II)
- 5640 隣接グラフによるコーポラティブ住宅の住戸平面構成の分析(シェア居住・コレクティブ・コーポラティブ(2),建築計画II)
- 5659 自由設計型集合住宅における計画の枠組みと入居者に関する考察(集合住宅の内部空間計画,建築計画II)
- 首都圏で供給される民間分譲マンション大型住戸の建築計画上の特徴
- 5766 類型別にみるマンションの大型住戸の特徴 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その7(社会システムと住宅計画,建築計画II)
- 5765 ジャスティファイドグラフによる大型住戸の分析 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その6(社会システムと住宅計画,建築計画II)
- 5764 自由設計型集合住宅の自由度に関する住戸平面分析 : スケルトン定借マンションと民間分譲マンションの比較(社会システムと住宅計画,建築計画II)
- 新築民間分譲マンションにおける住戸定型化とその要因の分析
- 5768 民間分譲マンションの大型住戸の類型化 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その5
- 5767 民間分譲マンションの住棟計画から見た大型住戸の位置 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その4
- 5766 民間分譲マンションの住戸の大型化の現状と問題点 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その3
- 5698 都心街区内部にみる建てづまりの実態 : ベトナム・ハノイにおける都市住宅に関する研究 その8
- 5697 チュオンディン地区テラスハウスの住まい方と改変の状況 : ベトナム・ハノイにおける都市住宅に関する研究 その7
- 5747 大型住戸の多様性とフリープランの可能性 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その2
- 5746 新築民間分譲マンションにおける住戸定型化の分析 : 集合住宅における住戸の大型化とその計画の課題 その1
- 5525 ペンシルビル住宅の現状と可能性 : ベトナム・ハノイにおける都市住宅に関する研究 その3
- 5524 フラットタイプにみる住まい方とその考察 : ベトナム・ハノイにおける俊住宅に関する研究 その2
- 5523 ニアドー団地の概要と住宅の変遷 : ベトナム・ハノイにおける都市住宅に関する研究 その1
- 海綿由来の神経毒ダイシハーベインの局在性 : 起源は共生する藍藻 Synechocystis?
- 2F16-3 金属メッシュによるラベルフリーイムノアッセイ法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- A Synthesis of (-)-Bursatellin
- P-23 海綿Axinyssa aculeataより得られた新規長鎖ポリアミンの骨片形成への関与(ポスター発表の部)
- 107(P-50) 興奮性アミノ酸ダイシハーベインの組織内局在性 : 産生生物と存在意義の解明に向けて(ポスター発表の部)
- 50(P-11) ミクロネシア産海綿より得られた興奮性アミノ酸および関連アミノ酸代謝物の研究(ポスター発表の部)
- ドウモイ酸および関連化合物の殺虫活性と筋肉収縮活性
- 50(PA1-8) 抗腫瘍性quassinoidsの合成研究(ポスター発表の部)
- 化学遺伝学と有機化学的アプローチ
- ポリプロピオナート形成反応の選択性
- 3 (-)-グラヤノトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- 多様骨格指向型有機合成法とライブラリー構築 (特集 ケミカルバイオロジーの新たな可能性)
- 貝毒アザスピロ酸の合成化学的展開
- P-88 理論計算による^2J_を用いたアミノ糖の立体配座解析(ポスター発表の部)
- P-72 ダイシハーベインおよび類縁体の全合成と生物活性(ポスター発表の部)
- P-46 海産毒アザスピロ酸-1の全合成研究(ポスター発表の部)
- 9 興奮性アミノ酸ダイシハーベイン構造類縁体の全合成と生理活性(口頭発表の部)
- 化学遺伝学手法によって転写調節因子の阻害剤が見つかった
- 抑制性神経伝達物質トランスポーターの薬理学
- 神経伝達物質アミノ酸トランスポーターの機能
- 興奮性神経伝達物質グルタミン酸トランスポーターの制御分子開発と機能解析
- 22 ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の合成とグルタミン酸トランスポーターブロッカー活性(口頭発表の部)
- 質量分析法による構造解析 : マススペクトルで有機分子の構造をみる(どうして分子の形がわかるのか 1)
- マイトトキシンの完全構造決定
- マイトトキシンの完全構造が決まった 非ポリマー系の天然物としては最大.試薬としての役割に期待
- 赤潮毒ブレベトキシンBが全合成された
- 超活性海産毒マイトトキシンの立体構造解析-有機合成とNMRによるアプローチ-
- 19 シガトキシン9員環エーテル部分の合成と立体配座解析(口頭発表の部)
- 69 シガトキシン部分構造の合成研究(ポスター発表の部)
- 海産ポリエーテル毒ガンビ***ールの全合成
- 42 シガトキシンの全合成研究(口頭発表の部)
- 生命科学研究におけるスクアリン酸の活用とその進歩
- P-34 ブレベナールの第二世代全合成(ポスター発表の部)
- 細胞毒性ポリエーテル Gymnocin-A の全合成と構造活性相関
- 38(D-8) 細胞毒性ポリ環状エーテル・ギムノシン-Aの全合成(口頭発表の部)
- 海産ポリエーテル毒、ガンビ***ールの全合成 : グラムスケールでの供給が可能になり, 生物活性評価の進展も期待
- ガンビ***ールの全合成--107段階の軌跡
- 天然神経興奮毒とカイトセファリンの全合成(最前線)
- ヘテロ環状立体制御に基づくα-置換アミノ酸類の不斉合成 (特集 注目される多元素環状化合物の創製)
- 新しいグルタミン酸アゴニスト--興奮性神経伝達機序解明のためのツ-ル (生物の情報伝達物質)
- 25 ダイシハーベイン構造類縁体を結合したグルタミン酸受容体の結晶構造解析(口頭発表の部)
- 27 マイトトキシンの完全構造決定(口頭発表の部)
- 集合住宅における自由設計の課題 : 「経堂の杜」の入居者意識調査より(参加型居住と住環境,建築計画II)
- 27 ガンビ***ールの全合成(口頭発表の部)
- 21 マイトトキシン完全構造決定への合成化学的アプローチ(口頭発表の部)
- P-42 マイトトキシンの部分合成と立体構造解析(ポスター発表の部)
- 59 Bruceantin関連化合物の全合成(口頭発表の部)
- 78(P65) ミクロネシア産海綿Dysidea herbaceaより単離された神経毒アミノ酸Dysiherbaineの構造(ポスター発表の部)
- ジェミナル・スピン結合(^2J_)に基づく糖類の新しい構造解析法 : 二値化データの組み合わせにより行なう簡便な方法として有望
- バクテリア感染に対する生体防御の 機構解明をめざして -有機合成化学を用いた分子レベルでのアプローチ-
- 抗腫瘍性海産マクロリド(+)-ネオペルトリドの全合成
- 40 海綿Theonella sp.の抗腫瘍性マクロジオライドの構造(口頭発表の部)
- Caffeic and trans-Aconitic Acids from the Seagrass Syringodium Isoetifolium
- 2003年の化学 フグ毒テトロドトキシンの不斉全合成
- 第11回Marine Natural Product学会(水産研究のフロントから)
- 海綿から単離された新しい興奮性神経毒 中枢神経におけるグルタミン酸受容体の機能解明のツールとしても注目されるダイシハーベイン
- 鋳型プロセスにもとづく三角断面TiO_2ナノ粒子の作製
- 「スケルトン定借(つくば方式)」の実験と住民参加のプロセス (特集 「実験的」住宅供給の再評価)
- 毒も使いよう--海洋生物の神経毒 (特集 生物毒--新たな切り口でみる生物間の攻防) -- (海洋毒,キノコ毒,昆虫毒)
- Binding Modes and the Selectivity of the Compounds Bound to the Kainate-Type Glutamate Receptors at Atomic Level Resolution
- 15 グルタミン酸海洋天然物の類縁体合成とAMPA受容体阻害剤の創製(口頭発表の部)
- 31 (-)-Exiguolideの全合成(口頭発表の部)
- P-41 ガンビエル酸Aの全合成研究(ポスター発表の部)
- 原子レベルで見るカイニン酸型グルタミン酸受容体を制御する化合物の結合様式とその選択性