48 抗蛇毒成分Cabenegrins A-IおよびA-IIの構造と合成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two potent antidotes, cabenegrins A-I and A-II, against snake venoms have been isolated from the aqueous ethanol extract of a South American plant called "Cabeca de Negra". The structure of cabenegrin A-I(1) was fully elucidated by the NMR data. The negative CD Cotton effect at 238 nm showed the absolute configuration to be identical with that of (-)-homopterocarpin. The physical constants lead to structure 2 for cabenegrin A-II. The ^1H-NMR data showed that it is a 3:1 mixture of epimers at C-3'. The structures of cabenegrins A-I and A-II have also been confirmed by synthesis of their racemates. Cabenegrin A-I was synthesized in 11 steps starting from resorcinol. Pterocarpan ring 8 was prepared by coupling of 7 and chromen 4 in aqueous aceton in the presence of lithium chloropalladite. Introduction of side chain at C-4 was achieved by Claisen rearrangement of 10 in refluxing N,N-diethylaniline. Cleavage of double bond of 11 and the subsequent Wittig reaction on hemiacetal 13 gave E-ester 14. Reduction of 14 with LiAlH_4 in THE at -40° afforded (±)-cabenegrin A-I(1). Cabenegrin A-II was also synthesized from methyl 2,4-dihydroxy benzoate(15) in 9 steps by use of similar sequence.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1982-09-10
著者
-
中西 香爾
コロンビア大学化学科
-
石黒 正路
サントリー生物有機科学研究所
-
石黒 正路
サントリー・生有研
-
中西 香爾
コロンビア大化学
-
中川 正
サントリー生医研
-
石黒 正路
サントリー 生物有機科学研究所
-
中川 正
コロンビア大
-
立岡 敏雄
サントリー生医研
-
中塚 伸夫
サントリー生医研
-
中川 正
コロンビア大:(現)サントリー生物医学研究所
-
石黒 正路
サントリー (株) 生物医学研究所
関連論文
- 線虫C. elegansのインスリン様ペプチド
- S-1 My Fifty Years of Natural Products (NP) Symposium, 1957-2008
- P-5 Theoretical Calculation of Optical Activity : Absolute Configurations of Phytoalexins and Other Natural Products(Poster Presentation)
- マクロライド剤およびその誘導体の緑膿菌quorum-sensing機構に対する抑制効果に関する研究
- 123(P-80) 緑膿菌クオラムセンシング関連分子のホスト細胞への影響(ポスター発表の部)
- P-77 緑膿菌由来テトラミン酸誘導体のClostridium difficileに対する抗菌作用(ポスター発表の部)
- 1Ip13 γ-ポリグルタミン酸(PGA)に見出されたD-, L-グルタミン酸クラスターのくり返し構造(生合成・天然物化学,有機化学・高分子化学,一般講演)
- 分子構造から考える薬物の作用機序(5)GPCRのリガンド結合様式
- 蛋白質の結晶構造から蛋白質機能の解析とドラッグデザイン
- β2-アドレナリンレセプターにおけるリガンド認識 : アゴニストとアンタゴニストの結合様式
- β-ラクタム系薬の開発
- ゲノム・ポストゲノム情報に基づくバーチャル分子設計
- 構造ゲノミクス,プロテオミクス,SNPs
- 構造プロテオミクスによる創薬 構造生物学をもとにした創薬プロテオミクス (蛋白質ネットワークの構造生物学) -- (第1部 構造プロテオミクスの誕生)
- 新規経口性ペネムβ-ラクタム抗菌薬 : ファロムの創製
- S3D05GPCRのリガンド認識と構造変化
- GPGRにおけるリガンド認識様式(GPCR(G-タンパク結合型受容体)と薬)
- 薬物分子設計 (最先端創薬--戦略的アプローチと先端的医薬品) -- (医薬品開発のストラテジー--標的分子の構造からの解析)
- 99(P46) パリトキシンNMRスペクトルの完全帰属(ポスター発表の部)
- 分子設計へのコンピュータ化学の貢献
- 第3回薬物の分子設計と開発に関する日豪合同シンポジウム
- 蛋白質-リガンド複合体構造と相互作用の解析
- 9 ネオカルジノスタチン複合体の三次構造 : 分子認識とクロモフォア安定化機構(口頭発表の部)
- 第2回国際蛋白工学会議
- 非経験的に薬をつくる--ドラッグデザイン
- 18 ミナミウシノシタ防禦分泌液中の魚毒性界面活性ペプチド
- HNK-1糖鎖の生合成に必須な糖転移酵素GlcAT-Pのユニークな糖鎖基質認識機構
- P-67 膜蛋白質の選択的切断を目的とする人工リン脂質の合成と機能(ポスター発表の部)
- 38 網膜色素上皮細胞のレチナール異常代謝産物に関する研究(口頭発表の部)
- 新規5-HT_2アンタゴニストであるサルポグレラートのヒト5-HT_、5-HT_および5-HT_受容体サブタイプへの結合部位および選択性の分子モデル法による同定(発表論文抄録(2004))
- サルポグレラートと5-HT_2受容体 (5-HT_, 5-HT_および5-HT_) との相互作用部位のモレキュラーモデリング
- SII-2. 交感神経β受容体の薬物結合様式 : Molecular modelingによる解析 (薬物受容体・情報伝達の分子機構と分子治療学)
- 分子設計システムによるβ-遮断薬とβ_3-アドレナリン性受容体サブタイプとの相互作用部位の解析
- 日本の化学界、アメリカの化学界
- 50(P-7) 視物質ロドプシン中における発色団レチナールのコンホメーションに関する研究(ポスター発表の部)
- 太古の化合物ギンコライドの周辺
- 89(P21) フッ素固体NMRを用いたニコチン性アセチルコリンレセプターとリガンドとの相互作用解析(ポスター発表の部)
- 英文誌の飛躍的発展を
- 第三世代セフェム系抗生物質高分解能を有するクラスAβ-ラクタマーゼの基質特異性拡張に関与するアミノ酸残基の解析 : タンパク質工学
- Escherichia coliにおけるチアミン・ピリミジン部のメチル基の起源とその生合成機構について
- 3 Teucrin P1の立体配座解析 : 単離可能な安定及び不安定立体配座異性体の構造解析
- 34 高度好塩菌の紫膜におけるレチナールアナログを用いる光受容
- 74 ねじれたπ電子共役系の円二色性と絶対構造 : 天然物への応用
- 6 アリルアルコールの絶対構造決定のための円二色性アリルベンゾエート法 : 非縮退系における励起子相互作用
- 7 ベンゾエートセクター則
- 29 Hexopyranoside p-phenybenzylエーテル誘導体のCDにおけるA値の加成性及びサポニン糖部の構造決定への応用(口頭発表の部)
- 天然物化学あれこれ
- オクテット
- レチナールアナログを用いた視覚の初期光反応過程の研究(生理学)
- 5 天然視物質の発色団を保有した非退色性ロドプシン
- 79 ホヤの新血液色素 : チュニクローム類について
- 15 カニ類眼柄に存在する脱皮抑制ホルモン
- 新しい5-HT_受容体拮抗薬ナンテニンと受容体との相互作用の受容体結合実験およびモレキュラーモデリングによる解析
- Screening of East African Plants for Antimicrobial Activity. I
- 73(PB2-3) パラオ海域の海綿から得られたアルドース還元酵素阻害物質(ポスター発表の部)
- 26 パラオ海域の海綿から得られたアルドース還元酵素阻害物質
- 15 オーストラリア産海綿(Xestospongia exigua)が産生する新規生理活性アルカロイド,Xestospongin類の構造
- 48 抗蛇毒成分Cabenegrins A-IおよびA-IIの構造と合成
- コクヌストモドキの摂食誘引物質の研究(一般講演)
- 構造生物学で医薬品の設計は可能か? (特集 ゲノム創薬)
- 標的タンパク質の構造変化と創薬 (特集:薬学研究)
- 酵素-リガンドの動的相互作用の解析とリガンドデザイン (特集 創薬研究とコンピュ-タ-科学(Part 1))
- タンパク質の機能を予測して薬をつくる (特集=構造生物学はなにをめざすか)
- コンピュ-タ-支援による医薬品設計 (分子設計最前線)
- 蛋白質工学 : 医薬品開発
- 50 wasp毒より得られたグルタミン酸レセプター阻害剤philanthotoxinの構造と合成(口頭発表の部)
- 72 紅海産ウシノシタ(Moses sole)のサメ忌避物貭
- 42 ミナミウシノシタ防御粘液中の魚毒性及び溶血性ステロイドN-アセチルグルコサミン配糖体
- 日本の諸学会から国際性をもった総合英文誌を発行することについて
- 米国から見た日本の教育・研究体制 - 最近の傾向 -
- 米国と日本の若手研究者を取り巻く環境
- 水素化ホウ素亜鉛を用いたTrichilin類のアセチル基転移反応〔英文〕
- ロドプシンの高速異性化機構の研究 : 異性化をブロックしたアナログの実験 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第232回会議研究発表要旨
- 15 アフリカ産植物中の発芽抑制物質Triumferolの構造及び合成
- 60 Trichilia roka (Meliaceae)に含まれる昆虫摂食阻害物質trichilinsの単離,構造と活性について
- 25 諸種フェニールアラニンtRNA中の蛍光塩基Yの構造および合成
- Woodward教授の思い出と業績(追悼座談会)
- 食品の匂いの客観的嗜好評価と匂いの機能性評価 (特集:味と匂い-1-)
- 三次元コンピュータグラフィックスによる分子設計
- 人間万事塞翁が馬
- アドレナリン性β受容体の三次元構造およびアンタゴニストの結合様式の推定
- 計算化学,コンピュータグラフィックス,医薬品の設計
- 薬物受容体研究の現状
- P-74 シソ由来フラボノイド糖転移酵素の機能解析(ポスター発表の部)