3512 ユニバーサルデザインを目指した駅構内の分かりやすさに関する研究(SS5,SS5 設備・サービス向上,J-Rail 2006)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A barrier-free new law was formed in this June. About a passage, stairs, an escalator and traffic division at wickets, I analyzed the present situation of division indication about keeping to the left and a ratio of right side traffic about the investigation, presence of traffic division to examine the fact of guidance indication by this report in the yard of 30 stations where congestion rate was comparatively high around an inner city. It cannot be said that any traffic division is good depending on the situation such as a road or a building connected in each station unconditionally, but of guidance indication was used, and a part of was shown.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2006-12-13
著者
-
日岐 喜治
交通安全環境研究所
-
大野 寛之
交通安全環境研究所
-
林田 守正
交通安全環境研究所
-
大野 寛之
(独)交通安全環境研究所
-
塚田 由紀
交通安全環境研究所
-
林田 守正
交通安全環境研
-
日岐 喜治
交通研
-
大野 寛之
交通安全環境研
関連論文
- 高齢者に優しい電動コミュニティバス
- 2110 コミュニティバスに適した小型電動バスの開発(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 鉄道の環境負荷算定の試みについて
- 衛生を利用した鉄道用保安システムに関する研究--安全性に関する評価方法の検討と試験
- バイモーダル交通システムの安全性評価結果について
- 都市内軌道系交通システムの走行特性評価シミュレータの開発
- LRT高機能運行支援システムの開発 : 第1報
- 位置エネルギー利用新型都市交通機関に対応した保安システムの検討 : 第1報
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 鉄道設備の環境条件規格の動向
- ソフト的手法による旅行時間短縮技術調査専門委員会報告(1) : 発足の経緯と活動報告
- ソフト的手法による旅行時間短縮技術調査専門委員会中間報告
- ソフト的手法による旅行時間短縮技術調査専門委員会中間報告
- 2311 試作一軸台車の運動性能 : 走行試験と台上試験による検証(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 0219 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車の車輪踏面に関する検討(J17-1 交通機械のダイナミクス(1),J17 交通機械のダイナミクス)
- 11802 鉄道車両ボギー角アクティブ操舵台車のアクチュエータ特性を考慮した走行性能の解析(車両と構造物の解析技術,OS.3 マルチボディダイナミクスによるシミュレーション技術の新展開)
- 2504 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第4報:マルチボディ・ダイナミクス解析による一車両モデルの制御効果(SS1-3 高速化と走行性能II,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3705 ボギー角アクティブ操舵台車の一車両モデルにおける操舵モーメント配分手法(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 1105 路線状態監視技術の研究開発 : 第2報:非接触式脱線係数測定法の精度向上(OS6 安全・安心・セキュリティ・防災,一般講演)
- 4001 新しい車輪・レール接触力の測定方法の開発(J19 交通機械のダイナミクス,2005年度年次大会)
- 画像による開眼度計測を客観的指標とした居眠り因子の推定
- 画像による開眼度計測を客観的指標とした居眠り因子の推定(顔とコミュニケーション及び一般)
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2311 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2308 低床式LRV導入に関する技術的検討(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 3702 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(J12 交通機械のダイナミクス,J12 交通機械のダイナミクス)
- 車輪/レール接触特性の測定とモニタリング--アタック角、輪重、横圧、脱線係数の観測
- 低床式LRVの走行安定性についての研究 (特集:LRTをめぐる研究(2))
- 路線状態監視技術の研究開発 : 第1報:車輪・レール接触力の簡便な測定方法(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 曲線通過実験が可能な鉄道台車試験装置の改造(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 3304 簡易測定法による輪重・横圧の推定 : 第 1 報 : 台車枠に発生するひずみによる輪重の推定
- 1106 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 2 報シミュレーションと台上実験の結果
- 3404 レール・車輪間の摩擦調整による曲線通過性能の向上効果 : 第 1 報台車試験機による基礎実験
- 3107 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 1 報基本コンセプトと基礎実験
- 2404 先進デマンドバスシステムの開発と実証(OS2-1 高速化・利便性,OS2 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,TRANSLOG 2006)
- 営業列車を利用した鉄道設備の状態モニタリング試験の実施
- 地上一次LSM車上ブレーキ装置の検討
- 鉄道の環境負荷測定手法の確立に向けた取り組み(トピックス)
- 2702 バスをベースとするバイモーダル交通システムの開発(SS4:新たな輸送システム,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3213 鉄道における環境負荷定量化の試み(環境とエネルギー,SS3:環境とエネルギー,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1607 生分解性高分子材料の鉄道車両への適用可能性ついて : PLA複合材の燃焼実験結果(環境と材料・電気,SS3:環境とエネルギー,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 鉄道営業車両を用いた軌道状態監視システム(トピックス)
- プローブ車両による軌道の異常検出--可搬型プローブシステムの開発と営業線での試験例
- 1403 鉄道のバリアフリーの現状と展望
- 3512 ユニバーサルデザインを目指した駅構内の分かりやすさに関する研究(SS5,SS5 設備・サービス向上,J-Rail 2006)
- 2309 トランスロールの安全性評価について(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 後軸に独立回転車輪を用いた自己操舵台車の曲線旋回性能
- 都市交通自動車に適した高効率型動力システムの技術的評価に関する研究
- コミュ-タ自動車に適する動力システムの検討(第1報)シリ-ズハイブリッド方式についての基本的な考察
- コミュ-タ交通分野に適する動力システムに関する研究
- 次世代都市用超小型自動車の研究開発
- 日本におけるLRTの可能性--最近のLRTの動向とシミュレータによる導入の評価 (特集 都市交通)
- 6.2 視覚心理 (第6章 視覚)
- GPSと無線を利用したデマンドバスシステムの開発
- GPSと無線を利用したデマンドバスシステムの開発
- 地上一次式リニアモーターカーの安全性評価に関する研究
- 地上一次式リニアモ-タ-カ-の安全性評価に関する研究
- 1711 PEMFC における CO 以外の不純物被毒に対する触媒電極への Ru 添加効果について
- K-1901 Ru添加型Pt触媒を採用した固体高分子型燃料電池におけるCO被毒に関する考察(S26-1 燃料電池)(S26 新燃料,新燃焼,新原動機)
- 都市路線バスの走行実態とシリーズハイブリッド方式の採用
- 路線バス用シリーズハイブリッドシステムのエネルギ効率の評価(環境,省エネ,リサイクル,LCA,OS6 環境,省エネ,リサイクル,LCA)
- 路線バス用シリーズハイブリッドシステムのエネルギ効率 : 実走行条件における車上発電エネルギの充放電損失等に関する検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 3408 路線バスの走行実態調査とシリーズハイブリッド電気動力方式の適用について
- 固体高分子形燃料電池における不純物被毒の分析 : 第2報,被毒予測式と被毒係数を用いたメタノール改質ガス被毒の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1712 水蒸気改質法やオートサーマル改質法を採用したメタノール改質型燃料電池における不純物被毒特性
- 固体高分子型燃料電池における不純物被毒の分析 : 第1報,被毒予測式と被毒係数を用いた被毒分析法の提案(熱工学,内燃機関,動力など)
- LRT国際ワークショップから得た今後の公共交通のあり方
- PQ輪軸を用いない車輪/レール接触力の測定方法
- 大型自動車の長距離走行試験方法の検討(第1報)各種路上走行におけるエンジン運転状態の調査
- 索道のインシデント分析結果について
- 視覚情報に関するドライバの認知支援技術とその将来について
- (5)営業車両において常時脱線係数を測定できる台車とそれを用いた脱線係数監視システムの開発(技術,日本機械学会賞〔2010年度(平成22年度)審査経過報告〕)
- 1303 都市交通車両用シリーズハイブリッドシステム内の電力流動に伴うエネルギー損失(OS3 新しい交通・物流システム)
- 2304 磁気誘導式無軌条交通システムの安全性評価
- ライトレールの高度化に関する研究
- ライトレールシステムの導入評価に関する研究
- 燃料電池自動車の開発動向について--開発動向調査および動力システム分析
- コミュ-タ交通分野に適する動力システムに関する研究
- 省エネルギー運転、回生効果最大化のためのオンボード運転支援機能の検討
- 3210 バスをベースとしたバイモーダル交通システムの実現に向けて(OS7-2 次世代交通システム,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション(OS))
- バイモーダル交通システムにおける運転士指示手法
- 3111 ロープウェイ事故の原因分析および同種の事故の発生状況(OS5-4 鉄道の安全・環境技術,OS5 安全・安心・防災・環境負荷低減,オーガナイズド・セッション(OS))
- 統合的なモーダルシフトへ向けた取り組み
- ロープウェイ用安全データベースの構築 : 同種の事故およびインシデントの分析結果をベースにして
- デュアルモード旅客輸送システムの現状と今後
- 統合的なモーダルシフトへ向けた取り組み
- バスを基本とする連結・分離可能なバイモーダル交通システムの開発
- 踏切保安設備用バッテリの停電対策
- 21・2・5 海外の動向(21・2 鉄道,21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 21・2・4 試験車両(21・2 鉄道,21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 21・2・3 在来線・都市鉄道など(21・2 鉄道,21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 21・2・2 新幹線(21・2 鉄道,21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 21・2・1 概況(21・2 鉄道,21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 3313 GIS を利用した LRT 路線設定支援システムの開発(第 1 報)
- 踏切保安設備用バッテリの停電対策
- 省エネルギー運転、回生効果最大化のためのオンボード運転支援機能の検討
- バイモーダル交通システムにおける運転士指示手法
- 1204 ロープウェイにおけるインシデント分析結果について(OS5-1 鉄道・索道,OS5 安全・安心・防災,オーガナイズド・セッション(OS))