Paper Chromatographyによる罐詰魚肉の鮮度判定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は,比較的精度がよくて簡単な罐詰魚肉(赤身魚肉)の鮮度判定法を見出した。この方法は,魚肉の水抽出液中のHistamineをPaper Chromatographyにより定量し,判定の目やすとするものである。この場合,Histamineの量はHistamine-Spotの面積から算出する。実際に,この方法をサンマ水煮罐詰魚肉の検査に適用し,従来の揮発性塩基やTrime-thylamineの定量による方法より優れていることを認めた。終りに,この研究において有益なご助言を頂いた当研究室の辻村みちよ教授,ならびに研究の進行に種々の面でご援助頂いた東大農芸化学藤巻正生講師に深甚の謝意を表する。
- お茶の水女子大学の論文
著者
-
稲垣 長典
Laboratory Of Nutritoin Chemistry Faculty Of Home Economics Ochanomizu University
-
山西 貞
Laboratory Of Food-chemistry Faculty Of Home Economics Ochanomizu University
-
花井 精子
Laboratory of Food-Chemistry, Faculty of Home Economics, Ochanomizu University
-
福原 恵子
Laboratory of Food-Chemistry, Faculty of Home Economics, Ochanomizu University
-
稲垣 長典
Laboratory of Food-Chemistry, Faculty of Home Economics, Ochanomizu University
関連論文
- チオ尿素に依る食品の貯藏に關する研究
- Further studies on the Natural Inhibitors Contained in Citrus Fruits Against Ascorbic Acid Oxidase
- Paper Chromatographyによる罐詰魚肉の鮮度判定法
- Studies on change of taste of persimmon during the process of ripening
- Isovaleraldehydeに関連ある食品香気の合成的研究
- 醤油香気の研究-6-
- 醤油香気の研究-7・8-
- 魚貝成分の研究(5)-調理食品の香気-
- 魚臭成分の研究第6報ピペリヂンの酸化生成物
- 魚臭成分の研究第五報調理食品の香氣
- 醤油香気の研究-4-
- 醤油の香気-第2報-
- 醤油香気の研究(3)-不飽和アルデヒド及び不飽和ケトンの合成-
- ビール日光臭に関する研究-3-
- 魚臭成分の研究第四報 : 海産鮭の粘液成分(附鰻の粘液成分)
- 魚臭成分の研究-第3報・鮭粘液成分の檢索-
- Studies on the Natural Inhibitors Contained in Citrus Fruits Against Ascorbic Acid Oxidase
- 醤油香氣の研究 : (第6報)メルカプタール及びメルカプトール類の合成
- 醤油香氣の研究 : (第4報)醤油香氣の發生條件
- 醤油香氣の研究 : (第3報)不飽和アルデヒド及び不飽和ケトンの合成
- ビール日光臭に關する研究(第3報)
- 醤油の香気 : (第5報)含硫化合物の合成
- 醤油の香氣 : (第2報)メルカプタンとアルデヒドより生する香氣
- Errata in Vol.5, No.1
- Natural Inhibitors Against Ascorbic Acid Oxidase Contained in Egg Apples : Studies on the Natural Inhibitors Against Ascorbic Acid Oxidase Part III
- イチゴ汁中のアスコルビン酸酸化酵素阻害物質について
- Separative determination of ascorbic acid and erythorbic acid by high-performance liquid chromatography.
- Separative determination of ascorbic acid and erythorbic acid in animal tissues by high-performance liquid chromatography.
- Effect of erythorbic acid administration on ascorbic acid content in guinea pig tissues.