特別なニーズを抱える子どもの教育的支援に関する実践とその検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在特別支援教育に関しての施策が進められているが、教職員への知識の普及や対応方法についての検討はまだ端緒についたばかりであり、手探りの段階であると言える。したがって、すでに実施されて実践を試行錯誤も含めて教訓化していくことが重要である。本研究では、特別支援ニーズをもつA児の実践をもとにそれを試みることを目的にする。対象児童は授業中離席があり、学習困難や行動上の問題を抱えていた。行動上の問題に対する親や学校の不十分な対応により、自己評価が低下し悪循環をもたらしていた。そこで、学校側から医療機関受診を呼びかけ、受診することで発達障害が診断された。当初とまどいがあったが、学校支援体制を整備し、児童の特性を理解することから始め、児童の良さを見つけたり引き出したりすることで児童に自信を持たせ、自己評価を高めることに焦点をあてた対応の方法を検討し、それを実践した。その結果、児童の学校生活が安定していった。ここでは、特殊学級担任である筆者が架け橋となり、通常学級に根付いていった3年間の実践の経過をもとに、具体的な学校での対応を提示した。また、保護者との共同した取り組みを行い、それを可能にした医療機関との連携について提示した。その上で、この実践について、学校臨床心理学と児童精神医学の立場から評価や検討を行った。
- 中部学院大学の論文
著者
-
吉川 武彦
中部学院大学大学院
-
別府 悦子
中部学院大学
-
別府 悦子
中部学院大学子ども学部
-
板倉 靖子
中部学院大学人間福祉相談センター
-
清水 章子
中部学院大学人間福祉相談センター
-
吉川 武彦
中部学院大学
-
板倉 靖子
中部学院大学人間福祉相談センター:岐南町西小学校
関連論文
- いじめ・自殺 : いま,子どもたちの間に何が起こっているのか(日本学校メンタルヘルス学会 第11回大会講演記録,「岐阜から吹く三つの風-であい,つながり,新たな飛躍」)
- 大会長講演 いじめ・自殺--いま,子どもたちの間に何が起こっているのか (日本学校メンタルヘルス学会 第11回大会講演記録)
- アスペルガー症候群が疑われた不登校傾向女児への親子並行面接の経過
- 今日の母親の育児経験とソーシャル・サポートの関連に関する研究(1) : 子ども家庭支援センターを利用する母親の育児ストレスとその要因
- 精神病床等に関する検討会 最終まとめ
- 子どものメンタルヘルス支援システムのあり方 : その1 保護者の支援者・機関利用状況調査から
- 障害者自立支援法までを振り返る : "改革ビジョン"と"グランドデザイン"を踏まえて
- PC98 小学校における指導上困難な児童についての調査研究(1) : 学習困難・多動衝動的行動をもつ子どもの出現率を中心に
- スペシャルニーズをかかえる子の教育支援のあり方 : 子どもの心に寄り添える養護教諭を目指して
- 精神医学的診断の乱用を戒める : 軽度発達障害という概念をめぐって
- 被曝体験のもたらす心理的影響について
- 中学校における特別支援の必要な生徒の支援と校内体制--アスペルガー症候群の実践報告事例をもとに
- 討論
- 対談 LD・ADHDの子どもたちの発達保障--白石正久 大阪電気通信大学・別府悦子 中央学院大学 (特集 LD・ADHDってなに?)
- 特別なニーズを抱える子どもの教育的支援に関する実践とその検討
- 学校でできる発達保障 (アスペルガー症候群を究める(2)) -- (繋ぐ)
- 学習障害と診断された児童の通級指導教室での指導事例研究 : カタカナの習得が可能になった実践を通して
- 通常学級に在籍する広汎性発達障害児の学習困難とその対応
- 通常学級における学習困難をもつ児童の特別支援と学校体制について : 「特別なわかり方」を必要とする事例を中心に
- 多動傾向を示す子どもの発達と支援 : アスペルガー症候群と診断された事例をもとに
- 軽度発達障害児にどのように接するか--カウンセラーへの期待 (特集 第53回精神保健シンポジウム(岐阜) 親の思いをどう受け止めるべきか--教育とカウンセリングをつなぐ)
- LD, ADHD等を有する児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- PE095 生徒に関する不適応観による教師の分類
- PC102 特別支援ニーズのある児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- 中学校における特別支援ニーズをもつ生徒に対する教師の認識と教育的対応--クラスター分析による困難状況の特徴分析
- LD, ADHD査定ソフトの開発
- PC99 小学校における指導上困難な児童についての調査研究(2) : 児童の特徴と教師の対応、効力感を中心に
- PD04 中学生の自己概念に関する発達的理解の試み(II) : 保健室登校を経過した女子生徒の事例にもとづいて
- PD03 中学生の自己概念に関する発達的理解の試み(I) : 20答法を用いた調査にもとづいて
- 中学生の自己概念に関する発達的理解の試み--20答法を用いた調査と保健室登校を経過した事例の分析から
- 地震などの自然災害による心的外傷 : その日本的特徴と癒し
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- PC096 S市における特別支援教育対象者の実態と教員の意識(2)(ポスター発表C,研究発表)
- PC095 S市における特別支援教育対象者の実態と教員の意識(1)(ポスター発表C,研究発表)
- PB14 中学校における軽度発達障害児と教師(2) : 教師効力感との関連(発達,ポスター発表B)
- PB13 中学校における軽度発達障害児と教師(1) : 問題の出現率を中心に(発達,ポスター発表B)
- 1103 在宅脳血管障害者の健康関連QOL : 日常生活自立度及び、時間の要因検討(生活環境支援系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高機能広汎性発達障害的な傾向のある子どもの小学校から中学校への移行期における面接の経過
- 中学校の特別支援教育における教師の指導困難とコンサルテーション
- PF056 特別支援教育対象者の「判断」結果とクラスター分析(ポスター発表F,研究発表)
- PE087 特別支援教育に対しての教師の認知度について : モデル事業を経過しての変化(ポスター発表E,研究発表)