十勝地方の放牧牛に発生したシダ中毒の臨床ならびに病理学的所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical and hematologic studies were carried out on 533 cattle for purpose of making an early diagnosis of the affected cases in a pasture where bracken poisoning of cattle occured. The results obtained may be summarized as follows : 1) The affected cattle of bracken poisoning were observed in 35 of the 533 cases examined. Clinical and hematologic findings of the affected cattle were pyrexia, petechia of visible mucous membranes, leucopenia (<5, 000/cu.mm), neutrocytopenia (<1, 000/cu.mm) and thrombocytopenia (<200, 000/cu.mm). The above findings were considered to be diagnostic points in an early stage of bracken poisoning of cattle. 2) Four drugs, namely DL-batylalcohol (3 cases), Cobalt greenpole (2 cases), Fresmin-S (5 cases) and Levertio K_<12> (25 cases) were used for treatment of the 35 head of affected cattle, and the therapeutic effects were compared with clinical and hematologic findings after medication. As a results, DL-batylalcohol was found to be the most effective, while Cobalt greenpole and Fresmin-S showed little difference, however, both of the latter showed lower effects as compared with DL-batylalcohol. Levertio K_<12> showed hardly any effect. 3) Hematopoietic disturbances of the bone marrow namely aplastic and degenerative changes in granulocytic and megakaryocytic series were observed in a typical myelogram of the affected cattle, however, the disturbances were lighter in erythrocytic series than the former. 4) In the patho-histological findings of nine autopsied cases of bracken poisoning, the main finding was multiple hemorrhages of general tissue, aplastic hematopoiesis of the bone marrow, multiple focal necrosis of the liver cells, follicular atrophy or degeneration of the spleen and the lymph nodes, ulceration or necrotic lesion of the mucosa of the stomach and the intestine, pulmonary edema, and edematous rarifaction of the capillary wall of the general organs.
- 帯広畜産大学の論文
- 1971-12-15
著者
-
平井 孝
北海道十勝家畜保健衛生所
-
小西 辰雄
帯広畜産大学家畜内科学教室
-
一条 茂
帯広畜産大学家畜内科学教室
-
小川 寿美雄
帯広畜産大学家畜内科学教室
-
加藤 久五郎
北海道十勝家畜保健衛生所
-
市村 晃二
北海道十勝家畜保健衛生所
-
大岩 良
北海道十勝家畜保健衛生所
-
加納 隆
北海道十勝家畜保健衛生所
-
今井 勝美
上士幌町農業共済組合
-
田中 稔
上士幌町農業共済組合
-
田中 稔
名古屋大学胸部外科
-
一条 茂
帯広畜産大学
-
小西 辰雄
帯広畜産大学
関連論文
- 十勝地方の放牧牛に発生したシダ中毒の臨床ならびに病理学的所見
- 179 東北海道地区の放牧牛に発生した牛のシダ中毒の臨床並びに治療所見について (臨床分科会)(第70回日本獣医学会)
- SPFネコにおけるイヌ・パルボウイルスの実験感染
- SPFネコにおける汎白血球減少症ウイルスの実験的感染(短報)
- 子牛の末梢血好中球機能に及ぼす活性卵白粉末の投与効果
- 仔牛の感染および非感染部体表からのTrichophyton verrucosum分離
- 牛飼育環境下の土壌における真菌分布と Trichophyton verrucosumの分離
- 牛飼育環境下の土壌における真菌分布と Trichophyton verrucosumの分離
- 牛初乳免疫グロブリンの子牛下痢症に対する治療および予防効果
- ジヒドロヘプタプレノールの成牛好中球数および機能に及ぼす影響
- Microsporum gypseumによる子犬の皮膚真菌症
- 馬の白癬から分離された Microsporum canis の馬に対する人工感染
- 北海道における馬の皮膚真菌症の発生状況について
- Candida albicansによる犬の真菌性角膜炎の一例(ノ-ト)
- 健全家畜被毛上の好ケラチン性菌の分離とその潜在性について-1-牛および馬の被毛における腐生糸状菌
- 消毒剤・消毒薬の殺カビ効果--重金属および界面活性剤
- Trichophyton equinum のヒトと動物の被毛に対する侵入性について
- ポリエン系抗生物質ピマリシンの抗真菌作用-2-
- ポリエン系抗生物質ピマリシンの抗真菌作用-上-
- 競走馬の皮膚真菌症から分離したTrichophyton equinum
- イヌ・パルボウイルスとネコ汎白血球減少症ウイルスの理化学的ならびに生物学的性状の比較試験
- β-カロチンおよびビタミンAプレミックス投与妊娠牛における血中および乳汁中濃度
- 子牛に対するビタミンAD3E水溶性顆粒剤投与後の血中ビタミンAおよびE濃度
- 北海道産牧草の無機成分含量,とくに土壌-草-家畜システムにおける相互関係について
- ヒツジのエペリスロゾーン症に関する研究 : とくにE.ovisの人工感染例における臨床,血液および電顕所見について
- 牛白血病の臨床ならびに臨床病理学的所見 : VI.腫瘍細胞の光顕および電顕所見
- 畜産分野での皮膚真菌症とその対策-1-
- 畜産分野での皮膚真菌症とその対策-2-
- サラブレッド種子馬にみられた甲状腺腫の臨床病理学的所見(短報)
- 成牛におけるビタミンAD3E水溶性顆粒剤投与後の血中濃度
- 妊娠牛に対するセレニウムとトコフェロ-ル投与後の血中値および過酸化脂質濃度の変動
- 子牛に対するビタミンEプレミックスの粉剤と液剤投与後の血中濃度
- 肉牛の流早産胎子と死亡新生子牛におけるセレニウムおよびトコフェロ-ル値
- 乳牛の急性乳房炎における血液と乳汁中ビタミンA,Eおよびセレニウム値
- 血清酵素による猫の肝機能検査についての検討
- 子牛の地方病性甲状腺腫に関する臨床ならびに臨床病理学的研究
- 子羊白筋症における血清トコフェロール, セレニウム値および血液グルタチオンペルオキシダーゼ活性値
- 牛の第四胃変位における第四胃内ガスの由来
- 妊娠羊に対する無機および有機セレニウムの投与試験
- 子牛白筋症におけるトコフェロール, セレニウム値および血液グルタチオンペルオキシダーゼ活性値について
- アンプロリウムの投与によって作出されたウシ大脳皮質壊死症の臨床および生化学的所見
- 子馬の白筋症における血清セレニウムとトコフェロール値について
- 心筋型白筋症発生農家の同居子牛の臨床病理学的観察
- 子羊の白筋症に関する臨床病理学的観察
- 北海道において観察された牛白血病におけるリンパ球核ポケットの出現(短報)
- Eperythrozoon ovis の走査電顕および透過電顕による観察
- 牛のアミロイド症における腎病変の電子顕微鏡的観察
- 牛の先天性ポルフイリン症(骨髄性ポルフイリン症)の1例
- Feline panleukopenia の臨床・血液所見および骨髄像について
- 牛における全身性アミロイド沈着症の臨床並びに臨床病理学的所見
- Trichophyton verrucosumによる馬の皮膚真菌症の1例
- 115 家畜の疾病例における血清 Transaminase 値について (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 292 牛に対する肝蛭駆虫薬Nitroxynil (Trodax)の毒性と駆虫効果について(寄生虫病学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 214 牛のアミロイドーシスの臨床所見について(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 多数の転移巣がみられた馬の胸腺腫
- 日本におけるヒツジスクレピーの発生
- イヌパルボウイルス接種SPFネコおよび普通ネコにおける臨床,血液,病理学的所見
- ネコ汎白血球減少症ウイルス接種SPFネコにおける臨床・血液・病理学的所見
- 日本におけるヒツジスクラピーの発生例 : マウスによるスクラピー病原体の分離
- 生体内細胞における猫汎白血球減少症ウィルスの伝播
- 3. 部分肺静脈還流異常症の術後遠隔期に血痰を来した 1 症例(第 23 回東海気管支鏡研究会)
- 18.原発性肺癌の外科的療法 : 第26回日本肺癌学会中部支部
- 3.腺由来と考えられる肺癌の2症例 : 第24回肺癌学会中部支部会
- 馬に対するセレニウムとトコフェロ-ル大量投与後の血液と臓器中濃度
- 馬に対するセレニウムおよびトコフェロ-ルの投与試験
- 猫の肥満細胞性白血病の1例
- ミオグロビン尿症を伴った放牧子牛のミオパシ-に関する臨床ならびに臨床病理学的観察
- 日本における羊スクレイピ-の追加発生例
- 牛白癬に対するBPMC(2-sec-butylphenyl-N-methylcarbamate)乳剤の治療効果
- 日本における羊スクレピ-の発生例
- Candida zeylanoidesの分離された犬の皮膚腫瘤の一例
- 牛,めん羊,馬および人にみられたTrichophyton verrucosumによる皮膚糸状菌症
- 若齢牛における糖尿病の一例
- 子牛の白筋症に関する臨床ならびに臨床病理学的所見-2-白筋症発病牛舎における同居子牛の血液の生化学的検査所見について
- 成犬における膵臓萎縮の症一例
- 牛の肥満細胞腫の一例
- 牛白血病の臨床ならびに臨床病理学的所見-4-東北海道O町における飼育牛のBLV抗体の調査
- 家畜におけるビタミンEとセレンの重要性について (ビタミンEとセレンを考える)
- 46. 十勝地方において発生した緬羊のピロプラズマ病について(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 草地酪農を主とした営農の技術的解析 : I. 北海道佐呂間町
- ミンクの疾病に関する臨床学的研究 : II.正常ミンクにおける血清蛋白の変について
- 最近十勝地方に発生した牛の伝染性下痢症
- 輸送時における馴鹿の獣医学的考察
- 犬における骨腎系の病理学的研究
- 39. 乳牛の産褥性血色素血病の一症例(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 12. 乳牛のケトーシスの臨床並びに治療に関する調査研究 : 第3報 健康乳牛の分娩前後に於ける血液,尿アセトン並びに2,3の血液成分の消長について(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 逆受身赤血球凝集反応によるウシの血中と尿中のミオグロビンの微量測定
- 免疫拡散法による仔牛の栄養性ミオパチーにおける血中と尿中ミオグロビンの検出について
- ウシミオグロビンの精製と免疫学的方法によるミオグロビンの検出について
- 扁桃核群,海馬刺激時の血糖変化について
- 31. 家畜のフラトール中毒,特に組織アルカリフォスファターゼ像について(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 27. 犬の各種肝臓機能検査法の比較について(第8回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 犢牛のリンパ性白血病に関する臨床ならびに血液学的観察
- 子牛の血清免疫グロブリン濃度の経時的変動
- 家畜飼料のFusarium分布とFusariumカビ毒産生性
- 197 牛の単球性白血病2例について (臨床分科会)(第69回日本獣医学会)
- 36 犬における脳脊髄液の研究 : I. 性状犬の知見
- 東北海道地区における乳牛栄養障害の実態調査 : とくに上士幌町・士幌町の牛を中心とする所見について
- 42. 術後急性胆嚢炎症例の検討(第15回日本胆道外科研究会)
- 54. 家畜に対する電気衝撃の応用 : 2.電気衝撃と下垂体副腎皮質系との関係(第7回帯広畜産大学学術集談会記事)