電子磁気コンパスの傾船差補正について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heeling error is defined as the change of deviation occurring when the vessel heels. When the vessel changes the latitude the heeling error also changes. The electronic magnetic compass was designed to compensate for heeling error using the Poisson's coefficients. This paper shows experimental results of this electronic magnetic compass set up on board training vessel UMITAKA MARU of Tokyo University of Fisheries during her 49th voyage. The compass system consists of three axis magnetic sensor and two axis clinometer. The magnetic sensor was fixed on the compass deck and the clinometer was set up near the ship's center of gravity. Compensation of deviation was satisfactory and the residual deviation was less than 1°. When the ship changed magnetic latitude by about 20°, residual deviation was less than 3°. In the experiment, the ship was manually steered and ship's maximum rolling angle and pitching angle were about 15°and 5°respectively. Under this condition, after compensating the heeling error, this compass shows 5°difference with the gyro compass. Although this compass does not damp, software damping makes the heading value of this compass equal to the gyro compass.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1992-03-25
著者
-
宮本 佳則
東京水産大学
-
白井 靖幸
千葉工業大学
-
斎藤 清隆
東京水産大学
-
濱田 悦之
東京水産大学漁船計器学研究室
-
中村 善彦
東京水産大学海洋生産学科
-
宮本 佳則
東京水産大学漁業工学講座
-
白井 靖幸
千葉工業大学 工学部
-
濱田 悦之
東京水産大学 海洋生産学科
-
中村 善彦
東京水産大学
-
濱田 悦之
東京水産大学
-
中村 善彦
東京水産大
-
宮本 佳則
東京水産大学海洋生産学科
-
斎藤 清隆
東京水産大
関連論文
- 慣性装置の土木測量への適用に関する基礎的研究
- 慣性測量の基礎的研究
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 相模湾で観測されたロランCのLOP歪み
- 磁気センサを用いた3磁気軸検出方式電子コンパスに関する研究(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 単一周波数の複数ピンガーによるROVの誘導
- 振動ジャイロによる船体運動計測の試み
- 3軸磁界測定器による船内磁界の測定
- コンパス試験磁界の安定化について
- 磁気コンパスの動揺による誤差の検討
- 磁気コンパスボウルの動揺に伴うカードの動きについて
- 磁気コンパスカードの水平軸回りの運動について
- 上下振動に伴う磁気コンパスカードの運動
- 航海機器の磁気コンパス安全距離について
- 網糸の間隔を変えた場合の魚の行動
- ロランCの陸上伝搬速度による補正とその効果について-III : 9970チェーンと5970チェーンの比較
- 線光源モデルを用いた小型イカ釣り漁船集魚灯の水中照度分布解析
- 基準局・移動局間距離とDGPS測位精度について
- グロ-ポリエチレンロ-プの光学的特性
- 間欠的確定観測情報に基くカルマンフィルタ状態推定法
- 基準点不要の写真測量の開発
- 慣性写真測量システムの試作
- 測量への利用を考慮に入れた光ジャイロの特性に関する実験的研究
- 慣性写真測量の開発に関する基礎的研究
- 通信衛星を利用するGPS受信機内蔵型ブイの測位に関する研究
- ポリアミドモノフィラメント釣糸の引張り破断の要因と防止方法
- 科学博物館の展示方法の実験的研究-3-
- ストップ・タイム・プロジェクト
- DGPS的手法による船首方位の測定
- GPSによる長期単独測位精度に関する研究
- 魚の行動解析のための同期法超音波ピンガ-追跡システム
- 超音波ピンガーを用いた昭和基地周辺海氷下の魚類の行動観測機器の開発
- 電子磁気コンパスの傾船差補正について
- 3軸固定型電子コンパスの磁気緯度に対する自差補正
- ホール素子を用いた3軸固定型電子コンパスの試作
- 20616 藤原式揚水機の水箱について(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
- 21209 技術史の講義援助用の時計模型製作(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
- 107 中国に残る龍骨水車の実地調査による長さの単位の考察(機械技術史・工学史)
- 20614 大気圧鉄道の展示模型製作(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
- 1201 慣性測量装置の発展過程(S92-1 機械技術史・工学史,S92 機械技術史・工学史)
- 機巧「闘鶏」の復元研究(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
- 3406 無錫呉文化公園の龍骨水車の実地調査研究
- 716 磁気羅針儀伝来についての一考察
- 210 磁気コンパスの歴史 : 指南針から羅針盤へ(機械技術史・工学史)(OS.16 機械技術史・工学史)
- 国際会議特集論文 機巧「闘鶏」の復元とその動力の解析
- 307 磁気コンパスの歴史 : 指南針について(機械技術史・工学史)
- 503 指南車とその寸法(オーガナイズドセッション5 機械技術史・工学史)
- 416 YAGレーザ微細溶接におけるモニタリング(GS.3 計測I)
- 321 YAGレーザを用いた金属箔の変形加工
- YAGレーザによる金属細線の曲げ加工-高速ビデオによる観察-
- 細線及び箔のYAGレーザフォーミング
- レーザ溶接によるマイクロアセンブリの基礎研究 -波形制御YAGレーザの照射位置と溶接強度-
- からくり「闘鶏」の複製
- からくり時計に学ぶもの
- レーザ溶接によるマイクロアセンブリの基礎研究 -波形制御YAGレーザによる溶接特性-
- 変形性膝関節症の音響分析 : 関節音スペクトログラムによる評価法
- 水槽の水面反射を利用した計量魚群探知機の較正
- 21208 高校生による大気圧鉄道の模型製作(機械技術史・工学史,機械遺産,OS.1 機械技術史・工学史,機械遺産)
- ブルネルの大気圧鉄道に関する研究 : 第1報,文献調査(機械技術史・工学史,機械遺産)
- ブルネルの模型展示(模型展示)
- GPS/慣性ハイブリッド測量の開発(その1)--システムの構想と装置の特性・性能に関する基礎的研究
- DGPSの基準局偏位がユーザー測位に与える影響
- 通信衛星を利用するGPS受信機内蔵型ブイの測位結果
- 洋上におけるDGPSの測位状況について
- レーダ・ARPAシミュレータにおける2自船避航操船訓練の評価
- 沖合漁場におけるMF-DGPSの有効性について : 東シナ海の場合
- DGPSの基準局位置の偏位がユーザー測位に与える影響
- 都市部における中波ビーコンとFM多重放送によるDGPS測位精度の評価
- アルゴス用小型発信器の移動中の測位について
- 伊豆大島周囲におけるロランCの付加的二次係数の推定
- 中波ビーコン方式DGPSの受信結果 : 大王埼局の状況
- 相模湾で観測されたロランCのLOP歪み
- ルネサンス期の技術 : 学問の隆盛と技術(新・機械技術史)
- W16-(3) 工学系大学の実践例(技術史教育,ワークショップ)
- 広域DGPSの測位精度に関する基礎的研究
- ディファレンシャルGPSにおけるサービスエリア内とサービスエリア外の測位状況と位置精度
- 一つの衛星を使ったドプラ型測位の精度向上について
- 小型イカ釣り漁船の集魚灯光源出力条件別照明経費と適正光源出力
- 網漁具の模型実験用小型超音波計測システムの開発研究
- 日本海のイカ釣り漁場における海水の光学的水型と集魚灯光の透過特性
- 小型イカ釣り漁船の集魚灯光の海中放射照度分布
- 古観象台と日時計
- 「時計展'90」について
- 私と時計
- ディファレンシャルロランCの試み
- 操船時における意志決定を援助するための船の運動成分の測定と表示(IAIN'79講演論文)
- 海底反射を利用した計量魚群探知機の総合的検証
- パルスレーザ加工の音響法による観察
- 慣性測量装置開発に対する精度検討
- ドプラ型衛星測位方法の一考察
- 極軌道衛星系EPIRBの測位精度の向上について
- 光圧による微小物体の回転
- 電子ビーム加工における溶融層の形成とAEの発生
- 長基線によるDGPSの測位精度について : Guamでの測定結果を中心として
- 船の発生する水中音と海中生物への影響(IAIN'79講演論文)
- 磁気コンパスの性能試験 : 低温領域における運動性能について
- ディジタル指示磁気コンパスの試作と性能に関する研究
- 磁気コンパス装備位置付近における船体の振動測定結果
- The Present States and Prospects of Acoustical Survey Methods of Fisheries Resources. Effect of Form to the Backscattering by Fish.
- 217402 ブルネルの大気圧鉄道による科学と技術教育の実践(OS01 機械技術史・工学史、科学技術論、産業遺産,オーガナイズド・セッション)