種々のリグノセルロース系バイオマスの水熱分解・糖化特性, および得られた水熱処理残渣の酵素糖化(<特集>バイオマス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Characteristics of decomposition and saccharification of various lignocellulosic biomass were investigated with a percolator type reactor under hydrothermal conditions with three-step heating (30℃, 130℃ and 200℃) for fractionation of components in the biomass. Herbaceous biomass (rice straw, barley straw) showed high solubilized products yield in the each fraction in comparison with woody biomass (eucalyptus, douglas fir and Japanese cedar). The solubilized products obtained at 280℃ were mainly the hemicellulose-derived monomers and oligomers. The main component of hydrothermal treatment residue was cellulose. Particularly, in case of herbaceous biomass, the ratio of cellulose in the residue reached about 80%. This is because of lignin in the herbaceous biomass was easy to solubilize in comparison with that in woody biomass. The recovered hydrothermal-residues were treated with cellulase. In case of cellulose in the herbaceous biomass-residue was converted into glucose at 60% yield. On the other hand, in case of woody biomass, the residue was hardly converted into glucose. Japanese cedar-residue was treated at 280℃. The solubilized products were treated with cellulase. As a result, cellulose in the Japanese cedar was converted into hexose (glucose+fructose) at 60% yield.
- 2007-09-20
著者
-
熊谷 聡
九州大学・炭素資源
-
林 信行
佐賀大学農学部
-
山田 則行
産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
林 信行
佐賀大学・農
-
坂木 剛
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
坂木 剛
産総研
-
熊谷 聡
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター
-
山田 則行
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター
-
林 信行
佐賀大学農
-
熊谷 聡
九州大学炭素資源
関連論文
- P-111 加圧熱水流通式反応装置を用いたオイルパーム残渣各部位の水熱分解特性(ポスター1,ポスター発表)
- O-103 加圧熱水処理によるタケヘミセルロースの可溶化と可溶化物の酵素分解(セッション1:技術1,口頭発表)
- 3-3-2 アルミナ二段式流動層を用いる各種バークのガス化(3-3 ガス化1・熱分解3,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-8-3 水熱反応を用いたモウソウチクからのキシロオリゴ糖生産と残渣の燃料化(3-8 水熱2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 加圧熱水処理による籾殻中セルロースの成分分離と可溶化, および可溶化物の酵素糖化によるグルコース生産
- 加圧熱水中での古紙の糖化に及ぼす炭酸カルシウムの影響
- 3-17 ニッケル系触媒を用いるグリセリン関連物質の連続式水熱ガス化 : (1)連続式反応装置とオートクレーブの場合のガス化の比較((4)ガス化4,Session 3 バイオマス等)
- 3-11.バイオディーゼル燃料(BDF)由来の廃グリセリンのガス化(2) : アルカリ触媒を用いた場合((3)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- 3-12-2 バイオマスの水熱炭化に及ぼす構成成分の影響(3-12 水熱・超臨界,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-47 もみ殻からの乳酸およびバイオエタノール生産のための水熱および酵素前処理法の開発((12)水熱反応2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 有明海由来のキシロース資化性乳酸菌の分離
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- モウソウチク由来加圧熱水抽出物のガン細胞に対する増殖阻害効果
- 3-2.イカ軟骨由来キチンの加圧熱水による分解((1)水熱,Session 3 バイオマス等)
- 5-1.キチンの水熱分解に対するリン酸及びエタノールの添加効果(Session 5 バイオマス)
- 3-90-7 水熱/酵素糖化処理を利用したクマイザサからのエタノール生産(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 水熱反応によるリグノセルロース系バイオマスの高度有効利用
- 種々のリグノセルロース系バイオマスの水熱分解・糖化特性, および得られた水熱処理残渣の酵素糖化(バイオマス)
- O210 種々のリグノセルロース系バイオマスの水熱分解,糖化特性(セッション4:技術〜基礎〜,口頭発表)
- P214 リグノセルロース系バイオマスの水熱処理過程におけるリグニンおよび金属の分解溶出挙動
- セルロース系バイオマスの加圧熱水による糖化およびアルコール発酵
- 4-2.セルロース系バイオマスの加圧熱水による糖化およびアルコール発酵(Session(4)バイオマス)
- 3-45 押出し膨化米の酵素糖化性とエタノール発酵((10)糖化・発酵1,Session 3 バイオマス等)
- ゴボウ (Arctium lappa L.) のクロロゲン酸酸化酵素の精製とその性質
- リーフレタスのポリフェノール酸化酵素の精製とその性質
- 3-44.スラリー流通式リアクタを用いたもみ殻の加圧熱水処理((11)水熱等2,Session 3 バイオマス等)
- 籾殻の加圧熱水処理後に得られる残渣の重金属吸着特性
- 加圧熱水中でのセルロース分解挙動の速度論的解析(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 加圧熱水流通式反応装置を用いたスダジイからのキシロース,キシリオリゴ糖生成挙動
- 加圧熱水処理によるスダジイからのキシロース,キシロオリゴ糖生成挙動
- エチレン処理後の追熟中のバナナポリフェノール酸化酵素活性の変化
- 炭化鶏糞の鶏舎内敷料としての有効性に関する研究
- 6-4.セルロース水熱分解物のアルコール発酵性の検討(Session(6)バイオマス)
- 可能性広がるバイオマスの水熱糖化/発酵 (特集:2006バイオマス最前線!--利活用の現状と将来展望)
- 近赤外分光法によるミネラルウオーターの判別
- 3-45.加圧熱水および酵素処理によるユーカリの糖化((10)水熱反応等2,Session 3 バイオマス等)
- 3-43.加圧熱水処理と酵素処理を組み合わせたエタノール発酵のための新規前処理法の開発((11)水熱等2,Session 3 バイオマス等)
- スダジイ中ヘミセルロースの加圧熱水処理による可溶化および可溶化物の酵素糖化
- 加圧熱水2段階昇温による籾殻中セルロース,ヘミセルロースの成分分離と糖化(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 2軸エクストル-ダ-処理した剥皮丸大豆のテクスチャ-測定〔英文〕
- 丸大豆のエクストルージョンクッキングにおける運転因子の影響(食品-食品工学-)
- O205 エタノール生産のための木質バイオマスの前処理・酵素糖化技術の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- 29.初期反応挙動に関する検討
- 3-52.アルカリ触媒を用いるリグニンのガス化 : (1)各種アルカリ触媒と反応条件の効果((13)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- 3-8.ラネーニッケル触媒を用いた熱水中でのグルコースからの水素製造 : (4)グルコース予備水添を行うことによる収率の変化((4)水熱等I,Session 3 バイオマス等)
- 3-5.グルコースの低温ガス化の反応機構 : (1)水素生成反応のグルコース温度依存性の解明((1)水熱,Session 3 バイオマス等)
- 3-4.試料充填層と触媒充填層を連結したバイオマスの低温水熱ガス化((1)水熱,Session 3 バイオマス等)
- 3-26.加圧熱水によるヘミセルロースの糖化挙動((6)水熱III,Session 3 バイオマス等)
- 3-25.加圧熱水による農産廃棄物からのキシロオリゴ糖の生産((6)水熱III,Session 3 バイオマス等)
- 3-19.超寿命ニッケル触媒を用いたグルコースからの水素の製造((5)水熱II,Session 3 バイオマス等)
- 5-2.加圧熱水により成分分離された植物系バイオマスの低温水熱ガス化(Session 5 バイオマス)
- 3-90-1 回分式および半回分式処理によるバイオマスの水熱分解性比較(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 6-2.加圧熱水による木質系バイオマスの成分分離(Session(6)バイオマス)
- 加圧熱水による古紙の水可溶化と有機酸の生成
- 加圧熱水を用いた古紙の加水分解特性
- 6-3.加圧熱水による古紙の分解特性(Session(6)バイオマス)
- 籾殻等水熱処理残渣の重金属吸着特性
- P-17 バイオマスの水熱処理における固液分離方式の違いが反応生成物に及ぼす影響 : 回分式および半回分式反応器を用いた検討(ポスターセッション2:技術02,研究発表(ポスター発表))
- 加圧熱水流通式反応装置によるセルロースのオリゴ糖化およびその酵素分解
- 亜・超臨界水による木質系バイオマスの高速加水分解と分解物のアルコール発酵 : 環境科学
- 超臨海CO_2条件下シリカゲル担持硫酸アルミニウムを用いるメチルナフタリン油からの窒素化合物の捕捉および回収
- 低含水率分離大豆タンパク質の熱溶融流動特性
- 室温条件下での加圧による低含水率タンパク質粉末からのSolid-body形成挙動
- 2S2-PM6 バイオマスの水熱技術を用いたエネルギー利用の現状と展望
- 3-94-1 高温高圧処理した余剰汚泥のメタン発酵性の検討(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-14-1 加圧熱水処理と酵素処理を組み合わせたケナフの糖化(3-14 バイオエタノール2,Session3 バイオマス等,研究発表)
- ダイコン (Raphanus sativus L.) のポリフェノール酸化酵素の精製と性質
- ニホンナシおよびウンシュウミカン幼果抽出液の抗酸化活性について
- 加圧熱水・酵素糖化処理を利用したクマイザサ茶粕からのエタノール製造 (特集 バイオマス)
- リグノセルロース系バイオマスの酵素糖化前処理法としての水熱成分分離技術の開発
- Pb-238 連続式水熱処理装置によるリグノセルロース系バイオマスの成分分離糖化(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- O-306 モウソウチクの水熱炭化過程における化学成分組成と平衡含水率の変化(セッション3:技術2:炭化・燃焼,研究発表,(口頭発表))
- Pb-237 熱水流通反応によるバイオマスからの単糖回収(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 3-14-6 バイオマスの加圧熱水処理により得られた炭化物の燃焼特性(Session 3 バイオマス等)
- Purification and properties of polyphenol oxidase from leaf lettuce (Lactuca sativa)
- 加圧熱水分解セルロースに含まれるグリコールアルデヒドに耐性を持つ酵母の育種