ユーザ透過に利用可能な耐故障・高性能マルチリンクEthernet結合システム(クラスタと省電力技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々はこれまで,Gigabit Ethernetを複数同時に用いることで高バンド幅と耐故障性の両者を実現するPCクラスタ向けネットワーク,RI2Nシステムを提案・実装してきた.しかし,専用のAPIを用いるユーザレベルライブラリであったため,アプリケーションプログラムの再コンパイルを必要とした.そこで本論文では,RI2Nのシステムレベル実装であるRI2N/DRVを提案する.本システムは仮想的なEthernetデバイスとして機能し,既存のTCP/IPレイヤをユーザ透過に利用できる.本システムをLinux上に実装し,Gigabit Ethernetを2リンクを利用した環境で評価を行った.スループットとしては最大で229MB/sが得られ,これまでの実装システムと同様に,故障時にも冗長リンクを使って通信を継続することができることを確認した.また,本システムの内部やTCP/IPのパラメータチューニングを行い,TCP/IPをマルチリンク上で用いた場合の性能向上を試みた.
- 2007-09-09
著者
-
尾上 勇介
九州大学大学院システム情報科学府
-
佐藤 三久
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
朴 泰祐
筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
-
岡本 高幸
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
三浦 信一
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
塙 敏博
筑波大学計算科学研究センター
-
佐藤 三久
筑波大学大学院システム情報工学研究科|筑波大学計算科学研究センター
-
朴 泰祐
筑波大学 計算科学研究センター
-
朴 泰祐
筑波大学大学院システム情報工学研究科|筑波大学計算科学研究センター
関連論文
- BiCGStab(s,L)法の収束安定性の向上
- ISOR(s) 法前処理を用いたリスタート付きGCR(m) 法の収束性
- 大規模P2Pグリッドでの大容量コンピューティングのためのスケーラブルなプログラミング環境の検討(HPC-7 : 分散環境(1))
- 二次元電磁多重散乱の境界要素解析におけるIDR(s)法の適用(電磁界理論)
- 多物体電磁波散乱問題の境界要素解析における改良型IDR(s)法の性能評価(数値計算I)
- C-1-13 電磁波散乱問題の境界要素解析におけるIDR(s)法の適用(C-1.電磁界理論,一般セッション)
- IDR(s)法系統の反復法に適用可能な計算量削減の工夫(行列・固有値問題の解法とその応用,平成21年研究部会連合発表会)
- ユーザ透過に利用可能な耐故障・高性能マルチリンクEthernet結合システム(クラスタと省電力技術)
- T2K筑波システムにおけるLinpack性能評価(HPC-4:性能評価,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- Short Vector SIMD命令を用いた並列FFTの実現と評価(性能最適化)
- 自動プログラム領域分割を用いた実行時DVFS制御(命令実行制御,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- IDR定理に基づく新しい反復法群の概観と性能評価(数値計算I)
- IDR定理に基づくIDR(s)反復解法族の電磁界問題への適用と評価
- IDR-AGS法の収束性と有効性の評価(数値計算I)
- 大規模固有値問題のmaster-worker型並列解法(数値計算)
- "FIRST"-第一世代天体の起源解明のための専用・汎用計算機融合型クラスタ(HPC-8: 高性能クラスタ)
- ディペンダブルな組込みシステムに適した省電力高性能通信機構(通信とグリッドII)
- tagged-VLANを用いたPCクラスタ向けマルチパスネットワークにおける動的ルーティング(HPC-13 : 通信II)
- EthernetマルチリンクによるPCクラスタ向け高バンド幅・耐故障ネットワークRI2N/UDP(ネットワーク)
- tagged-VLANとマルチリンクに基づくPCクラスタ向け高性能・耐故障ネットワークの実装と評価(Session 3:Cluster/Grid)
- VFREC-Net : ドライバ制御によるtagged-VLANを用いたPCクラスタ向けマルチパスネットワーク(ネットワーク)
- UDPによるファイアウォール越えを用いたP2Pオーバーレイネットワーク(HPC-7 : 分散環境(1))
- EthernetマルチリンクによるPCクラスタ向け耐故障ネットワークRI2N/UDP(ネットワーク,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- EthernetマルチリンクによるPCクラスタ向け耐故障ネットワークRI2N/UDP(ネットワーク, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- tagged-VLANに基づくPCクラスタ向け高バンド幅ツリーネットワークの開発(HPCシステム)
- プリフェッチ機構を持つマルチコア向けソフトウェア分散共有メモリシステム(HPC-14:分散処理,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 有限境界要素法の解析に適したIDR(s)法の並列収束性評価
- 有限境界要素法併用法の解析に向いたIDR(s)法の収束性評価(HPC-5:数値計算I,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- IDR(s)法の収束性評価と比較
- ハイブリッド並列化したIDR(s)法の計算時間に対するプロセス数とスレッド数の組み合わせ依存性について(並列化と高速化)
- 行列のブロック・サイクリック分割に基づくIDR(s)法の並列性能評価(性能評価,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- PCクラスタにおける電力実行プロファイル情報を用いたDVS制御による電力性能の最適化(クラスタシステム)
- PCクラスタにおける電力実行プロファイル情報を用いたDVS制御による電力性能の最適化(省電力,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- PCクラスタにおける電力実行プロファイル情報を用いたDVS制御による電力性能の最適化(省電力, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタMegaProto(HPCハードウェア)
- PCクラスタにおけるDVS制御による電力性能の最適化(ARC-3: 低電力アーキテクチャ1, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタMegaProto(クラスタと通信, 分散処理, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2005))
- 高性能計算のための低電力・高密度クラスタ MegaProto
- IDR定理をベースにした定常反復法の性能評価 (数値解析と数値計算アルゴリズムの最近の展開--RIMS研究集会報告集)
- IDR定理をベースにした定常反復法の性能評価 (数値解析と数値計算アルゴリズムの最近の展開)
- A^Tのべき乗を用いた初期シャドウ残差によるBiCG,CGS法の収束性の向上
- プライベートネットワーク内のノードをサーバとして外部に公開するための機構(HPC-15 : ネットワーク)
- IDR(s)-SOR法の提案
- Element-by-Element方式有限要素解析における線形方程式解法の高速化
- トラフィック量に適応する非対称マルチリンクEthernetトランキング
- 分散メモリ向け並列言語XcalableMPコンパイラの実装と性能評価
- PCI Expressによる省電力・高信頼・高性能通信リンクのためのコミュニケータチップ: PEACH
- PCI Expressによる省電力・高信頼・高性能通信リンクのためのコミュニケータチップ: PEACH
- 匿名性と不正者の特定を両立させるP2P環境用認証方式(セキュリティ)
- GlobusによるGrid RPCシステムの実装と評価
- PACS-CSにおける隣接通信性能の高速化(HPC-13 : 通信II)
- PACS-CSのための高性能通信ライブラリインターフェイスの設計(HPC-12 : 大規模運用システム(2))
- IDR(s)-SOR法の提案
- 仮想マシンとSpecCデバイスモデルを統合したデバイス故障エミュレータの実現
- 行列積を用いた古典Gram-Schmidt直交化の並列化手法の検討(数値計算2)
- 演算加速機構を持つオンチップメモリプロセッサの検討と電力性能評価
- 積型反復法の前処理の適切な選択について(HPC-5:数値計算I,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- BiCG法による助走区間つき積型反復法の収束性評価(HPC-5:数値計算I,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- ブロック交換による非零要素均等分配法
- BiCR法の残差をもとに構築したBiCRSafe法の収束性について(数値計算)
- 行列のブロック・サイクリック分割に基づくIDR(s)法の並列性能評価(性能評価,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- BiCR法の残差ベクトルをベースにしたModified S(Stabilized) CRS法の提案(行列・固有値問題の解法とその応用,平成19年研究部会連合発表会)
- BiCR法の残差を礎に構築した BiCRSafe 法の収束性評価
- BiCR法の残差をベースにしたBiCRSafe 法の収束性評価(HPC-2 : 数値解析I)
- BiCR法の残差をベースにした前処理つきMSCRS法
- 大規模並列システムにおける電力最適化実行時の消費エネルギー予測手法
- 仮想計算機環境における省電力化を目的としたサーバ資源制御
- 分散型Webサーバでの負荷変動を考慮した省電力化のためのノード状態制御
- 自動プログラム領域分割を用いた実行時DVFS制御(命令実行制御,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- 分散型Webサーバにおけるノード状態制御による省電力化の検討(クラスタと省電力技術)
- メモリ効率を考慮した組み込み向け高信頼ソフトウェア分散共有メモリの検討(分散処理とシステムソフトウェア)
- 影響の少ないインスツルメント手法と電力最適化のためのプログラム領域分割(省電力方式)
- DVFS制御を目的としたプログラムの領域分割(Session 6:低消費電力)
- MegaProto/Eにおける電力性能評価および電力性能最適化の検討(Session 6:低消費電力)
- DVS制御による負荷不均衡のある並列プログラムの電力量削減手法(クラスタシステム)
- PCクラスタにおける全体電力プロファイルを用いた電力性能最適化(ARC-1:低電力アーキテクチャ,2006年並列/分散/強調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP 高知2006))
- DVS制御による負荷不均衡のある並列プログラムの電力量削減手法(省電力,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- DVS制御による負荷不均衡のある並列プログラムの電力量削減手法(省電力, 「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2006))
- 科学技術計算用超並列クラスタPACS-CSの実装と基本性能評価(HPC-12 : 大規模運用システム(2))
- 片方向通信の実装方式の違いによる比較
- クラスタをメモリ資源として利用するためのMPIによる高速大容量メモリ
- マルチグリッド環境における効率的な監視システムに関する研究
- 超並列クラスタにおける3D-RISMへのVolumetric並列三次元FFTの適用と性能評価
- 分散メモリ向け並列言語XcalableMPにおけるユーザ定義データ分散機能の検討
- プログラムテスト環境を提供するクラウドコンピューティングシステムの検討
- 非対称な形状に適応する高バンド幅multi-link Ethernet
- 仮想マシンと SpecC デバイスモデルを統合したデバイス故障エミュレータの実現
- 分散メモリ向け並列言語XcalableMPコンパイラの試作と評価
- オープンなセンサを共有するセンシングWebのための広域分散アーキテクチャ(HPC-14:分散処理,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- ユーザ透過に利用可能な高性能・耐故障マルチリンクEthernet結合システム
- Eisenstat 版前処理の実装とその改良 (科学技術計算アルゴリズムの数理的基盤と展開)
- Multi-Restarts型Look-Back GMRES(k)法の提案
- Multi-Restarts型Look-Back GMRES(k)法の提案
- 816 BiCG法,CGS法の収束性の初期シャドウ残差依存性について(OS24.一般セッション(4) 電磁場/連立一次方程式の解法,オーガナイズドセッション)
- 815 GPBiCG-AR2法の収束性評価(OS24.一般セッション(4) 電磁場/連立一次方程式の解法,オーガナイズドセッション)
- 片側通信による,グローバルデータ構造の効率的な操作方法の検討
- InfiniBand Atomic Operationの性能評価
- エクサスケールコンピューティングに向けた省メモリ通信ライブラリの検討
- 外部反復と内部反復でLook-Backの対象が異なるFlexible GMRES(k,m)法の提案
- 外部反復と内部反復で Look-Back の対象が異なる Flexible GMRES(k, m) 法の提案