顕微作業用XYθ小型自走機械の開発(第4報) : 補正手法の改良と補正実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we describe improvement of compensation sequence and results of the motion compensation for the versatile micro robot. In order to provide microscopic operation, the unique locomotion mechanism which is composed of four piezoelectric actuators and two electromagnets is proposed. Here two legs arranged on cross each other are connected by four piezoelectric actuators so that it can move in any directions, i.e. in X and Y directions as well as rotate at the specified point precisely with the manner of an inchworm. Moreover the combination of particular wave forms of piezoelectric actuators can provide "arc trajectory motion with facing center", that is important for the micro manipulator to keep its tip end within the microscopic view area. In previous report, we have proposed the competitive compensation method supported by CCD camera based tracking system and confirmed the effectiveness from several experiments. However, we have also confirmed that we could not compensate straight motions in forward, back, right and left directions because of the assembling error of the four piezoelectric actuators and two electromagnets. In this report, we propose the unique mechanistic model which allows the assembling error to improve the compensation method. In the compensation experiments, we succeed in reducing the motion errors and confirm the effectiveness of newly developed compensation method. The design procedure, basic performance and biomedical application of this tiny robot are also discussed to open the new field for micro-robotics in precision region.
- 社団法人精密工学会の論文
- 2007-08-05
著者
-
岩田 太
静岡大学
-
大田 明博
産業技術総合研究所
-
臼田 孝
産業技術総合研究所
-
渕脇 大海
電気通信大学
-
見崎 大悟
静岡理工科大学
-
青山 尚之
電気通信大学
-
臼田 孝
産業技術総合研 計測標準研究部門
-
IWATA Futoshi
Faculty of Engineering, Shizuoka University
-
IWATA Futoshi
Facuty of Engineering, Shizuoka Univeisty
-
Iwata Futoshi
Department Of Mechanical Engineering Faculty Of Engineering Shizuoka University
-
岩田 太
静岡大学工学部
-
岩田 太
静岡大学工学部機械工学科計測情報講座
関連論文
- 走査型ナノピペットプローブ顕微鏡を用いた微細加工 (特集 MEMS技術の応用と実用化)
- ナノピペットプローブ顕微鏡微細加工システムの開発
- 振動加速度計の校正における外乱要因とその補正
- 振動加速度計の校正における電荷増幅器の影響
- 弾性波パルスの反射による微小構造体の運動発生
- 顕微作業用XYθ小型自走機械の開発(第5報) : 圧電アクチュエーターの機能解析と速度向上
- 顕微作業用XYθ小型自走機械の開発(第4報) : 補正手法の改良と補正実験
- 多重光路型レーザ干渉計による高周波数用振動加速度校正装置の開発
- 振動加速度標準における電荷増幅器の校正法
- 産業技術総合研究所 計測標準研究部門 音響振動科 強度振動標準研究室
- 3次元スキャニングを活用する設計生産技術の確立を目指して(グラビアとインタビュー精密工学の最前線)
- 2A1-N-083 微細ツールを搭載した超小型ロボットと焦点自動位置決め(マイクロナノ作業1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-082 XYθ型自走機械による精密ドリル加工システムの開発(マイクロナノ作業1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- Laboratoire de Physique et Metrologie des Oxcillateurs (振動子物理計測学研究所)
- 積層圧電アクチュエータで駆動するマイクロロボット (特集 電子セラミックス材料の積層技術)
- 付着液滴の表面張力振動にともなう混合現象(ながれマルチメディア)
- 微細作業用マイクロロボットの基礎と応用
- 微小情報機器のためのマイクロアクチュエータ(第2部微小化技術の最先端)
- ナノキャピラリー構造を有する大気圧プラズマジェットの開発と超微細プロセスへの応用
- ナノクラフトテクノロジー(岩田)研究室
- シングルスリットを用いた鏡面反射率による表面粗さ測定の研究
- 微細加工ツールとしてのプローブ技術
- 金属プローブを用いたAFMによる有機感光ポリマーのナノスケール加工特性
- マイクロピペットプローブを有するSPMによるボリマー表面のナノスケール加工
- シングルスリットによる鏡面反射率の測定
- 電流像及び光学像取得可能な金属プローブAFMの開発とEC薄膜のナノスケール測定
- 原子間力顕微鏡を用いた超音波振動切削法--金属、ポリマー、生体試料のナノスケール加工 (特集:超音波を使用したさまざまな加工)
- 超音波振動切削可能な原子間力顕微鏡の開発とポリマー及び生体試料のナノスケール加工
- 微弱電流検出可能な近接場光学顕微鏡の開発
- 427 原子間力顕微鏡を用いた有機感光ポリマーのナノスケール光加工(光メカトロニクスI)(OS.6 ナノ構造創成をめざす光メカトロニクスの展開)
- 金属コートしたAFM探針による電場増強効果を利用した有機感光ポリマーのナノ加工
- AFM探針による縦振動を利用したポリマー表面のナノ加工
- 疲労過程におけるポリマー表面のAFMを用いたマイクロ摩耗特性の評価
- 導電性AFM探針を用いたポリマー表面の隆起加工
- AFMによるポリカーボネイトのマイクロ摩耗特性と局所弾性評価
- スリット開口の回折パターンによる反射率の測定
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム 第28報 3台による精密位置決め
- 小型自走機械による超精密生産機械システム(第25報 ホッピング工具による微細加工の試み)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム 第30報 微細電解加工の試み
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム 第27報 3Dオフラインシミュレータによる動作計画
- 電子顕微鏡内で動作する顕微解剖用小型AFMの開発(トピックス)
- 散乱型SNOMを用いた微細加工技術の開発
- 電流検出可能な近接場光学顕微鏡による電気化学反応を用いたナノスケール着消色加工
- マイクロピペットプローブを用いた表面微細加工(SPMを用いた微細加工)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム第26報 微細ファイバースコープの搭載と表面観察
- マイクロ磁気プローブで操作された磁性体微粒子による生体試料のマニピュレーション
- インデンテーション試験における表面コンタクト点の補正方法
- 材料試験分野の計量標準に関する動向
- くぼみ数によるロックウェルCスケール硬さブロックの変形と硬さ測定値の関連について
- 地域公設試験研究機関における硬さ試験のニーズ調査 (硬さ特集 現場の硬さ試験・ノウハウ・ニーズ)
- 法規・規格 材料評価とその標準化
- DNAテンプレートを利用する金属ナノアレイの調製
- 4105 マイクロロボットをもちいた顕微作業システム : 微少流体制御によるマイクロマニピュレーションツールの開発(OS4-1 循環生産システム・新しい生産システムアーキテクチャ)
- 市販振動加速度ピックアップの位相特性
- 市販振動加速度ピックアップの位相特性
- 2自由度系静電気駆動型ねじり振動子(第5報:振動・加速度センサ応用への試み)
- 振動加速度ピックアップ校正用レーザ干渉計の開発
- 正弦波近似法による振動ピックアップ感度の校正と不確かさの評価および現行法との比較
- 正弦波近似法による振動ピックアップ感度の校正と不確かさの評価および現行法との比較
- 2自由度系静電駆動型ねじり振動子(第4報 : 固有振動数可変化の試み)
- 計数法による振動ピックアップ校正における計数誤差の除去
- 正弦波近似法による加速度ピックアップの校正と不確かさに関する考察
- レーザートラップを用いたナノ微粒子のマニピュレーションおよび局所的堆積法 (特集 機能性微粒子テクノロジー)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム (第24報 高真空中での微細物理加工の試み(2))
- 電流検出SNOMによる光機能材料表面のナノスケール観察 (Imaging Today ここまで見える最近の顕微鏡技術)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム (第23報 小型振動触針の搭載と障害物回避の試み)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム 第31報複数の協調による極細ドリル加工(1)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム 第29報振動触針による障害物回避(2)
- 小型精密自走プローブと3次元座標測定機との共存協調による形状測定 第4報 CCDラインセンサーと円錐を用いた位置検出器の試作
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム (第22報 6台の並列結合CPUによるオンラインシミュレーションと実行データの生成)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム(第17報 振動触針による障害物認識の試み)
- 変位補正機能付き走査型トンネル顕微鏡
- マイクロ・ナノ技術によるMEMSのビジネス化を目指して
- 微小液滴(ピコリットル)塗布機構の開発 : 精密な塗布量の制御(MEMSとナノテクノロジー1)
- イン・アタッシュケース式ナノ作業用マイクロロボットシステムの開発(MEMSとナノテクノロジー1)
- 開口数のブリネルくぼみ直径測定への影響
- 水晶マイクロバランス法を用いた走査型ずれ応力顕微鏡の開発
- 高安定STMの製作とナノ加工への応用
- シングルスリットを用いた鏡面反射率による表面粗さ測定の研究
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム(第18報 マイクロハンマ加工の自動化)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム(第20報 経路誘導と隊列形成の自動化)
- 小型自走機械群による超精密生産機械システム(第19報 隊列形成のシミュレーション)
- 第1回アジア精密工学とマイクロ・ナノ技術に関する国際会議報告
- 材料評価と標準化の動向--国際整合性の立場から (特集 技術革新をリードする 工業材料キーワード30)
- 時系列モデリングの自己組織化に関する研究 (第2報 Exponential自己回帰モデルの推定)
- 時系列モデリングの自己組織化に関する研究 (第1報 最適な自己回帰モデルの選定)
- デスクトップ・マイクロロボット・ファクトリにおける精密位置計測 : ナノテクノロジーを支える生産システムに向けて
- Nanometer-Scale Deposition of Metal Plating Using a Nanopipette Probe in Liquid Condition
- 衝撃加速度を用いた加速度計校正のラウンドロビンテスト--国家標準にトレーサブルな衝撃加速度校正システムの開発
- Removal Method of Nano-Cut Debris for Photomask Repair Using an Atomic Force Microscopy System
- Development of a nano manipulator based on an atomic force microscope coupled with a haptic device : a novel manipulation tool for scanning electron microscopy
- ビッカース圧子の角度測定に関する研究--微小平面に対する光学的角度測定顕微鏡装置の開発
- 電子顕微鏡におけるAFMのマニピュレーター利用 (特集 最新AFM技術)
- 衝撃加速度を用いた加速度計校正のラウンドロビンテスト―国家標準にトレーサブルな衝撃加速度校正システムの開発― : —国家標準にトレーサブルな衝撃加速度校正システムの開発—
- 3次元スキャニングを活用する設計生産技術の確立を目指して
- スリット開口の回折パターンによる反射率の測定
- Nanometer-Scale Manipulation and Ultrasonic Cutting Using an Atomic Force Microscope Controlled by a Haptic Device as a Human Interface
- Operation of Self-Sensitive Cantilever in Liquid for Multiprobe Manipulation
- Volume Control of Metal-Plating Deposition Using a Nanopipette Probe by Controlling Electric Charge
- 走査型イオン伝導顕微鏡のバイオ応用 (特集 生体材料,細胞表面のSPM評価)