編集文献学に基づく人文科学資料エディティング・システム構築の試み : 第一段階としてのカフカ・テクスト情報の構造化と実装
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、人文科学研究資料のための汎用的なエディティング・システム構築をめぐる研究報告である。まず第一段階として、カフカの文学作品のなかでも編集という点でもっとも複雑な問題を呈している"Der Jager Gracchus"のテクストに関する情報を、ドイツ編集文献学の理論に基づき構造化し、それをインド仏教学研究用に開発された文献関連情報データベース上へ実装することを試みている。現在この試みは比較的順調に進行しており、その順調さの背景には、文学と宗教学の文献情報処理の方法の共通性が認められる。今回の研究は、システム開発を通してこうした共通性を検討しながら、汎用的システム設計を支える汎用的な文献学理論を模索することも目的としている。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2007-05-25
著者
関連論文
- エジプト口語アラビア語コーパスの構築に向けて
- 編集の善悪の彼岸--カフカと草稿と編集文献学 (特集 草稿の時代)
- 情報システム視点からの電子書籍出版に関する考察
- 大正新脩大藏經テキストデータベース構築のためのコラボレーションシステムの開発
- 『アラビアンナイト・カルカッタ第2版』アラビア語テキストデータベースの構築とその利用
- 「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること(ワークショップ)
- 討論「知の集積と共有」の変革期に"じんもんこん"がなし得ること(ディスカッション)
- フランス語仏教辞典『法寶義林』目録のデジタル化とその課題--TEIガイドラインの適用を通して--
- フランス語仏教辞典『法寶義林』目録のデジタル化とその課題 : TEIガイドラインの適用を通して
- 「本文」編集のアポリア--宮沢賢治の校本全集を例に
- 大蔵経と人文系データベース
- 仏教研究におけるデジタル資料の共有と利用(第五部会,第六十七回学術大会紀要)
- 要素間の関連情報を基盤とする仏教文献デジタル・アーカイブの可能性
- 編集文献学に基づく人文科学資料エディティング・システム構築の試み : 第一段階としてのカフカ・テクスト情報の構造化と実装
- シラブルを最小単位とする仏教哲学文献データベースについて
- デジタルアーカイブの弁証法
- 「匿名コミュニケーション」資料はどのように扱い得るか : Web情報の信頼性について
- ラウンドテーブル Web環境での多言語表示
- インド 多言語文化を維持する動き (特集 電子出版をバカにするなかれ) -- (世界電子出版地図)
- WWWにおける知識の共有 : そのきっかけ, そしてこれから (COE非常勤研究員自己紹介)
- チャンドラキールティの縁起解釈についての一考察 : ナーガールジュナの諸著作との関連について
- チャンドラキールティの縁起解釈について--ナーガールジュナの著作と「相互依存」解釈との関連を中心として (龍谷大学における第50回学術大会紀要(1))
- 0rasannapada第一章における「縁起」の語義解釈について
- 「文科系研究者にとってのネットワーク管理」
- 哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題について
- マルチデバイス対応の研究成果公開サービスの試み
- デジタルアーカイブのための新しい「文献学」 : 未来の「文学全集」、そしてその先にあるものを考えて
- 文献学はコンピュータに何を託すべきか : カフカのテクスト編集の問題を例にして
- Kafka und sein japanischer Zeitgenosse Kenji--Uber die nachgelassene "Schrift" der beiden Dichter
- 「正統なテクスト」の終焉--ドイツ文献学史概説の試み
- Prozessか、Processか、Processか?--フランツ・カフカの遺稿編集をめぐって
- 文学研究資料の未来をめぐる一考察--編集文献学とアーカイブズ学の狭間で
- 「私的なもの」と「公的なもの」: フランツ・カフカの『城』をめぐる考察
- 『審判』が十六分冊になった理由 : フランツ・カフカの遺稿編集が陥ったジレンマ
- インド学仏教学分野におけるデジタル媒体の活用と課題
- 境界線の探究 : カフカの編集と翻訳をめぐって (特集 翻訳の創造力)
- UCS符号化提案におけるデジタルツールの活用-大正新脩大藏經外字の符号化提案にあたって
- リソース連携を通じたテキスト・データベースの新たな可能性に向けて-SAT2012を事例として-