薬剤性重症型皮膚障害の起因薬剤および患者背景に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to identify drugs with a risk of causing Stevens-Johnson syndrome (SJS), toxic epidermal necrolysis (TEN) and drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) and the risk factors involved. From the CARPIS (Case Reports of Adverse Drug Reactions and Poisoning Information System) database, which contains 40,000 case reports of adverse drug reactions, we determined 258 cases (case group) matching the criteria for SJS/TEN/DIHS stated by the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare. We also selected 774 control cases (control group) which were sex- and age- matched (±1) with the case group. Next, various data were compared between the case group and the control group and the results analyzed statistically. In this regard, logistic regression analysis identified 2 drugs - carbamazepine (odds ratio : OR = 5.21, 95% confidence interval: 95% CI=2.68-10.06) and acetaminophen (OR=3.41, 95% 1=1.12-10.51) that were associated with a significant elevation of the risk of SJS and TEN. Further, mexiletine hydrochloride (OR = 205.48, 95% CI = 28.04-2330.89) and diaminodiphenylsulfone (OR = 981.56, 95% CI = 94.84-25212.82), were found to be associated with a significant elevation of the risk of DIHS. By identifying certain risk factors for SJS, TEN and DIHS, the results of the present study would be useful in preventing severe drug reactions.
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-06-10
著者
-
大津 史子
名城大学薬学部
-
後藤 伸之
名城大学薬
-
大津 史子
名城大学薬学部医薬品情報学研究室
-
矢野 玲子
金城学院大学薬学部
-
早川 裕二
名城大学薬学部
-
三輪 一智
名城大学薬学部
-
大津 史子
名城大学 薬学部医薬品情報学
-
後藤 伸之
名城大学 薬学部医薬品情報学研究室
-
後藤 伸之
名城大学薬学部
-
早川 裕二
名城大学薬学部:独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター薬剤科
-
三輪 一智
名城大学薬
関連論文
- 1歩進んだ医薬品情報学教育の確立を目指して--医薬品情報学教育およびOSCE(客観的臨床能力試験)の日米比較
- 29-P3-61 屋根瓦方式の導入による臨床薬剤師教育の構築(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-319 臨床薬剤師教育における屋根瓦方式の導入と実践(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-412 東海地区におけるATC/DDD systemを使用した抗菌薬使用量調査と緑膿菌のカルバペネム系薬剤感受性率の関係 : 第1報(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P3-112 PBLにおけるシナリオと学習レベルとの関係 : 目標とする学習効果を得るためには(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 微生物関連科目の効果的学習を目指した授業改善の試み
- P-320 薬学基礎教育を臨床教育に結びつけるための試み : PBL方式導入とその成果(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-077 低用量ジゴキシン製剤市販後の実態評価(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 固形がん患者における抗がん剤の適正使用のための白血球数評価
- イオパミドール注射製剤における先発医薬品と後発医薬品の品質評価
- 20-P3-513 医療の担い手となる薬学生のモチベーションを高めるPBLテュートリアル教育の推進を目指して(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-120 平成17年度第1回名城大学薬学部OSCEの実施について(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤性不整脈のリスクファクターに関する研究
- 薬剤性重症型皮膚障害の起因薬剤および患者背景に関する研究
- 中毒性表皮壊死症とスティーブンスージョンソン症候群の患者背景に関する研究
- 薬剤師のための患者の自覚症状(訴え)および個人背景に基づく膠原病発症の可能性評価
- 患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究 : 第6報 薬剤性代謝障害
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(最終回)胎児・新生児障害(下)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(49)胎児・新生児障害(上)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(48)一般的全身障害(下)その他の薬剤性ショック
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(47)一般的全身障害(中)アナフィラキシーショック
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(46)一般的全身障害(上)アナフィラキシーショック
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(45)精神障害(下)薬剤性意識障害
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(44)精神障害(上)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(43)免疫障害(下)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(42)免疫障害(上)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(41)皮膚障害:接触皮膚炎
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(40)皮膚障害--苔癬型・固定薬疹型等の皮膚障害(2)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(39)皮膚障害--苔癬型・固定薬疹等の皮膚障害(1)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(38)皮膚傷害(中)重篤な皮膚障害を中心に
- P2-179 後発医薬品に関する薬剤師への啓発を目的とした実態調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 問題解決能力育成を目指した薬学型PBLと支援システム
- 21-P3-554 実務実習の自己評価とその解析(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21-P3-540 OSCEトライアルにおける事前学習トレーニングビデオの開発と評価(薬学教育(OSCE),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-62 薬学実務実習を考える : 「評価」についての事例考察(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-613 中毒性表皮壊死症(TEN)・スティーブンスジョンソン症候群(SJS)・薬剤性過敏症候群(DIHS)の患者背景に関する研究(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-178 後発医薬品におけるインタビューフォーム(IF)の記載状況調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 国内医薬文献データベースの比較調査 : 後発医薬品に関する情報について
- DI業務(電子情報の活用) (新インタビューフォーム--徹底活用) -- (インタビューフォーム活用の実際)
- 20-P1-159 日本における医薬文献データベースの比較調査 : 後発医薬品に関する情報について(後発医薬品,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-142 薬剤性間質性腎炎、薬剤性尿細管障害の患者背景及び自覚症状に関する研究(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 問題識別・解決能力の育成を目指して (特集 薬学6年制における医薬品情報教育と図書館の役割--第9回医薬品情報学会シンポジウムより)
- 01P2-122 薬剤性不整脈(後天性不整脈)の原因薬に関する研究(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 臨床研究の種類と手法 疫学研究の進め方--臨床研究は難しくない (薬剤師による臨床研究の進め方--日常業務から医療薬学研究のシーズを育てる) -- (第2章 臨床研究の実際)
- 新薬くろ〜ずあっぷ(66)プラビックス錠25mg,75mg
- サプリメントの功罪
- 勤務薬剤師の研修にe-Learningを使いたい。どのようにすればよいだろうか (特集 インターネットを使った情報収集ナビ) -- (こんなとき,知りたい情報はこう探す)
- 診療・治療ガイドライン 活用指南(第2回)胃潰瘍
- 薬剤師による処方設計(6)薬剤性QT延長症候群--発症リスク回避のための処方設計
- 酵素法による食品中グルコース, フルクトース, ショ糖の同時定量
- 21D-16 朝日生命成人病研究所附属丸の内病院における治験の現状(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- Mutarotase Activity in Serum and Urine of Patients with Renal Disease
- Mutarotase Activity in Serum and Urine of Rat with Experimental Nephrotic Syndrome
- 名城大学薬学部での症例に基づく統合型PBL教育と実践
- 20-P3-529 薬学部の大教室型講義における効果的教育法の開発と実践(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 29-P3-52 薬学教育における効果的教育法の開発と実践 : 講義カードを利用した双方向教育(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-126 薬学部での大教室型講義における効果的教育技法の開発 : 双方向教育を目的とした講義カード方式の導入(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- ピリドキサール-アミノグアニジン付加物とアミノグアニジンとの抗酸化作用の比較
- Comparative Immunological Studies of Mutarotases from Mammals
- ダイコクネズミ小腸からのグルコ-スの吸収にムタロタ-ゼは関与するか?
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 薬物性白血球減少症の危険因子及び自覚症状に関する研究
- P1-500 ナテグリニドの肝糖代謝改善作用の基礎的研究(一般演題 ポスター発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-187 医薬品インタビューフォームを情報源とした後発医薬品の評価(点眼薬)(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-158 健康食品・サプリメントによる健康被害の現状と患者背景の特徴(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30-P2-153 慢性咳嗽の訴えから病棟薬剤師の介入により胃食道逆流症の早期発見・治療に結びついた1例(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- より完成度および信頼性の高い論文を執筆するためのポイント : 査読者の視点から(教育セミナー2 採択される論文を書くために〜「医療薬学」編集委員会から〜,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-564 長期実務実習に対する学生の不安に関する調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- インフルエンザ治療薬である経口ノイラミニダーゼ阻害薬リン酸オセルタミビル(タミフル^[○!R])の有効性と安全性に関するアンケート調査(2006年インフルエンザシーズン)
- P2-157 高齢者における副作用の現状と危険因子に関する研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Properties of Novel Aldose Reductase inhibitors, M16209 and M16287,in Comparison with Known Inhibitors, ONO-2235 and Sorbinil
- Shuttling of Glucokinase between the Nucleus and the Cytoplasm in Primary Cultures of Rat Hepatocytes : Possible Involvement in the Regulation of the Glucose Metabolism
- 個体内変動率を指標とした後発医薬品の評価
- P-57 3 剤併用 H. pylori 除菌療法開始後に見られた SU 剤治療患者の重篤な低血糖について
- P2-304 ラットへの半固形化経腸栄養剤投与による血糖変動および体重増加に及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(栄養管理、NST),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- Effects of an Aldose Reductase Inhibitor, 1-[(p-Bromophenyl)-sulfonyl] hydantoin, on Cataract Formation and Tissue Polyol Levels in Galactosemic Rats
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(36)内分泌障害(下)生殖器障害を中心に
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(33)筋・骨格障害(下)骨格障害を中心に
- Inhibition of Rat Liver Glucokinase by Alloxan and Ninhydrin
- グルコキナ-ゼとインスリン分泌
- 患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第1報)薬物性肝障害
- 患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究 : (第5報)消化器障害
- 患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第4報) : 薬疹
- 医薬品の適正使用への医薬情報の応用研究 : 患者の訴え(自覚症状)及び患者背景の評価による副作用の推測
- 患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第3報) : 白血球障害
- 患者の自覚症状(訴え)及び患者背景の評価点を用いた医薬品副作用の推測に関する研究(第2報) : 錐体外路障害
- 医薬品適正使用に向けた研究の考え方・組み立て方(教育セミナー,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 名城大学薬学部での症例に基づく統合型PBL教育と実践
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(31)筋・骨格障害(上)筋障害を中心に
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(27)代謝障害(下)糖代謝,脂質代謝を中心に
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(26)代謝障害(中)糖代謝,脂質代謝を中心に
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(24)神経障害(下)
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(23)神経障害-中-錐体外路障害を中心に
- 患者の訴えから気づく薬の副作用(18)循環器障害(下)
- 問題解決能力を育成するための薬学型PBL支援システムの構築と学習効果 (eラーニング環境のデザインと組織マネージメント/医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育/一般)
- P-0828 臨床マインドに基づく薬剤・製剤探索に関する研究 : 消化管GVHDに用いる経口BDP製剤の市販化への検討(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1160 薬学的管理に必要な情報に対する意識調査 : 外来がん患者を対象とした薬薬連携を通して(一般演題 ポスター発表,薬薬連携,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-650 臨床判断能力を養うためのシミュレーターを用いた演習の成果(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Pharmaceutical Information Service. A Guide to Drug Information References.
- 土-6-S14-4 臨床判断能力向上のための共有プログラム : バーチャル症例からの学び方(ファーマシューティカルケアを目指したアドバンストPBL教育,シンポジウム14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)