土-6-S14-4 臨床判断能力向上のための共有プログラム : バーチャル症例からの学び方(ファーマシューティカルケアを目指したアドバンストPBL教育,シンポジウム14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2013-08-28
著者
-
藤崎 和彦
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
亀井 浩行
名城大学薬学部
-
半谷 眞七子
名城大学薬学部
-
大津 史子
名城大学薬学部
-
灘井 雅行
名城大学薬学部
-
永松 正
名城大学薬学部
-
野田 幸裕
名城大学薬学部
-
森 健
名城大学薬
-
後藤 伸之
名城大学薬
-
岡本 浩一
名城大学薬学部
-
亀井 浩行
名城大学比較認知科学研究所・薬学部
-
黒野 俊介
名城大学薬学部
-
長谷川 洋一
名城大学薬学部
-
伊東 亜紀雄
名城大学薬学部
-
後藤 伸之
名城大学薬学部
-
亀井 浩行
名城大学薬学部病院薬学
-
早川 伸樹
名城大学薬学部
-
脇田 康志
名城大学薬学部
-
藤崎 和彦
岐阜大学医学教育開発研究センター
関連論文
- 悪い知らせを伝えるときの患者-医療者関係の心理について配慮しなければいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- Emotional Intelligence (EI) と Physician Empathy Scale (PES) : 日本語訳
- Methamphetamine 誘発性認知障害モデルに対する clozapine 及び haloperidol の効果
- ES13-1 臨床に役立つ抗ヒスタミン薬の評価 : 効果と精神運動機能の関係(新たな視点から考えるアレルギー性鼻炎治療,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 29-P3-61 屋根瓦方式の導入による臨床薬剤師教育の構築(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 薬学教育へのPBL(Problem-based Learning)の普及・導入状況に関するアンケート調査
- P-319 臨床薬剤師教育における屋根瓦方式の導入と実践(17.薬学教育・生涯教育(認定)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-627 臨床薬剤師養成教育における看護研修の意義と実践(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 統合失調症の薬物療法と精神科専門薬剤師の役割 (特集 精神科薬物療法と専門薬剤師の役割)
- 標準模擬患者の練習状況とOSCEに対する意識 : 全国調査第二報
- 模擬患者の協力を得た身体診察実習の今後の方向性
- 模擬患者(SP)の現況及び満足感と負担感 : 全国意識調査第一報
- 29-P1-13 精神科外来患者における抗精神病薬の多剤併用状況に関する調査(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-22 更年期障害モデル動物の記憶障害に対するコリンエステラーゼ阻害薬の改善効果(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 放射状迷路を用いた Delayed spatial win-shift 課題による空間作業記憶の評価
- 医学教育セミナーとワークショップ : 30回開催を振り返って
- 独自性豊かなSP養成プログラム : スコットランド5大学視察報告
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 模擬患者とロール・プレイを用いた産業保健実習
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 理学療法学教育とFD(1)医療関係職種教育におけるFDのシステム
- 模擬患者のための「フィードバックワークシート」の提案
- 臨床で活きるコミュニケーションスキル--看護師はどのように患者と会話しているか
- PG-3 医療面接とコミュニケーション教育(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 医療社会学について (看護診断のためのよくわかる中範囲理論) -- (保健行動的中範囲理論)
- これからの薬剤師に求められる医療コミュニケーションとは (特集 薬剤師に求められる医療コミュニケーション)
- 第11回医学教育セミナーとワークショップ
- 日本のPBLチュートリアルと医療コミュニケーション教育の現状と課題 (焦点1 保健医療のコミュニケーション教育)
- 日本の行動科学の教育カリキュラムの現状 (特集 行動医学の教育カリキュラム)
- 第1回共用試験トライアルと岐阜大学における臨床実習資格総合判定試験成績の相関
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報) : テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価
- 医学教育におけるプライマリ・ケア/公衆衛生教育 (特集 公衆衛生とプライマリ・ケア)
- 患者を理解するための薬学部1年生を対象としたコミュニケーション教育の実践
- P1-108 調剤薬局における薬剤師とがん患者のコミュニケーションに関する現状分析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学生に患者を理解させるための教材であるコミュニケーションシナリオの開発
- OTC薬選別時における患者と薬剤師間のRIASによるコミュニケーション分析
- 21-P2-346 がん患者が呈する不眠に関わる要因と睡眠薬の使用状況について(がん薬物療法(緩和ケア),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-521 患者を理解させるための低学年薬学生を対象としたコミュニケーション教育の構築(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-513 医療の担い手となる薬学生のモチベーションを高めるPBLテュートリアル教育の推進を目指して(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- OTC薬の必要性を選別するための薬剤師のコミュニケーションの分析
- 01P3-120 平成17年度第1回名城大学薬学部OSCEの実施について(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P3-119 臨床研修導入前の客観的臨床能力試験(OSCE)の必要性に関する大学院薬学生の意識調査(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-118 再生不良性貧血の免疫抑制療法においてシクロスポリンによる歯肉肥厚の発現にダナゾールとの相互作用が疑われた1例(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-108 急性骨髄性白血病に合併した真菌性肺炎治療に投与されたボリコナゾールによる肝障害とその早期回避への薬剤師の関り(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-096 薬物療法支援の向上を目指した薬剤師が喘息患者から収集する情報の日米比較検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- MMFの Pharmacodynamics 解析によるモニタリングの確立 : MTT assay とフローサイトメトリーの比較
- 海外寄稿 マクマスター大学における教育資源としてのStandardized Patient
- 「看護診断能力養成のための模擬患者を用いた参加型学習プログラム」の現任教育における教育効果--フォーカスグループ法による分析 (特集 看護教育におけるSP(模擬患者)活用法の可能性)
- 大学院修士課程臨床薬学講義ならびに実務実習のVisual Analog Scale法による客観的評価
- P-483 金沢大学薬学部における早期体験学習
- 治験の品質管理における治験コーデイネーターの役割
- 名古屋大学病院における治験コーディネーターの取り組みとその成果
- 健常成人の精神運動機能に対するマレイン酸クロルフェニラミン,フェキソフェナジンおよびオロパタジンの単回投与による影響
- 治験の品質管理における治験コーディネーターの役割
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における4方向カメラビデオシステム使用の評価
- 29-P3-53 早期体験学習におけるハイブリッド型少人数グループ学習とエイジ・ミキシング法の導入の有用性について(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-289 少人数問題提起・解決型セミナー : EBMに基づく標準的薬物療法について(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-505 少人数グループ学習形式による問題解決型学習 : 水・電解質、輸液の学習を通して
- P2-294 統合失調症におけるNR4A1遺伝子多型の関連性について(一般演題 ポスター発表,薬物療法(遺伝子多型),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- メタンフェタミン依存および神経毒性におけるTNF-αの役割
- 「医療経済」学習のためのテュートリアル教育事例
- 《ワーキンググループ最終報告 2》外来診療教育ワーキンググループ--プライマリ・ケア外来診療教育カリキュラム作成の手引き
- P-425 卵巣摘出によるストレス誘発性精神機能障害とエストロゲン補充効果(1.薬物療法(基礎と臨床)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 研修病棟における初期研修医と看護師の葛藤原因の分析
- 医療面接とコミュニケーション教育 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前教育)
- 一般演題:卒後教育(4) (特集 第34回日本医学教育学会大会記録)
- クオリティ オブライフ から《すこやかな生》へ
- 薬剤師に求められるコミュニケーションスキルとその教育法 (特集 入院患者へのファーストコンタクト)
- "インフォームド・コンセント"をこえて
- 保育園児・妊婦との継続的交流体験の教育的効果--医療系学生の気づきと学び
- 模擬患者によるコミュニケーション教育--その歴史とコミュニケーションのポイント (特集 看護教育におけるSP(模擬患者)活用法の可能性)
- 標準模擬患者を用いた教育の方法
- 第1回基本的臨床技能の教育法ワークショップ報告
- 臨床技能教育(I)
- インフォームド・コンセントと医学教育
- 態度教育2
- 33.患者の心理的不安にスポットを当てた医学教育 : 模擬患者を利用した経験から(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- mini-OSCE
- わが国での模擬患者(SP)活動の現状
- コミュニケーションと面接技法
- 大網化に伴う一般教育の変化
- 模擬患者(SP)による医療者のコミュニケーション技能教育
- 模擬患者によるコミュニケーションセミナー
- 初期(低学年)医学教育II
- 模擬患者(SP)による医療者のコミュニケーション技能教育
- 模擬体験学習による面接技法の教育(心身医学の卒後教育)
- 要望演題:臨床技能教育(4) (特集 第33回日本医学教育学会大会記録)
- 医学教育への市民参加
- 慢性疾患における患者満足度の関連要因
- 本学における医療行動科学教育と心身医学(心身医学的教育のあり方)(第36回日本心身医学会総会)
- ターミナルケアのコミュニケーションスキル (焦点 ターミナルケアの行動科学)
- 医学部・医科大学における模擬患者・標準模擬患者養成および参加型教育に関する実態調査 : 第16期日本医学教育学会教材開発・SP委員会
- 第39回医学教育セミナーとワークショップ
- 保育園児・妊婦との継続的交流体験の教育的効果 : 医療系学生の気づきと学び
- 模擬患者・標準模擬患者(SP)養成のカリキュラム
- 委員会報告 日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
- 日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
- 模擬患者用ストレス調査票(SPSSQ)2013年度版の開発と信頼性・妥当性の検証 : 模擬患者の健康と継続参加を志向したストレス状態の包括的測定
- 土-6-S14-4 臨床判断能力向上のための共有プログラム : バーチャル症例からの学び方(ファーマシューティカルケアを目指したアドバンストPBL教育,シンポジウム14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- Trait Emotional Intelligence Que-SF と Jefferson Scale of Physician Empathy の日本語版開発と信頼性・妥当性の検討