E313 ミヤコカブリダニの3種アザミウマ類に対する捕食とハダニとの餌選択(一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2005-03-01
著者
-
柏尾 具俊
九州沖縄農研
-
高木 正見
九大院農
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
-
高木 正見
九州大学農学部生物的防除研究施設
-
高木 正見
九大 農
-
森田 茂樹
九大院農・生防研
-
溝辺 真
宮崎総農試
-
高木 正見
九大院農・生防研
-
溝邊 真
宮崎総農試
-
溝辺 真
宮崎県総合農試
関連論文
- 植物種がヒメジンガサハナカメムシの発育に及ぼす影響
- ヒメジンガサハナカメムシの発育と繁殖におけるミナミキイロアザミウマとカンザワハダニの餌としての適合性
- ミナミキイロアザミウマとカンザワハダニに対するヒメジンガサハナカメムシの餌選好性
- ミナミキイロアザミウマとその捕食性天敵アカメガシワクダアザミウマおよびタイリクヒメハナカメムシに及ぼす粒剤の影響
- (326) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(IV) : さび病菌並びに斑点病菌の生物的防除素材としての評価と内生菌の斑点病に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E215 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 8)ブースター効果と今後の利用展開について
- E214 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 7)アカメガシワクダアザミウマに対する各種農薬の影響評価
- S052 捕食性アザミウマとタイリクヒメハナカメムシの利用(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- S051 ブースター天敵とアカメガシワクダアザミウマ(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- H212 3)アカメガシワクダアザミウマのアザミウマ類4種に対する機能の反応(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- H211 2)ナス等数種の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と産卵(ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立,一般講演)
- 春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
- 日本産ヒメハナカメムシ類3種の生物的特性に基づいた有望種の評価
- (421) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(VII) : 日本と英国のイタドリ葉における内生菌相の比較解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (420) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(VI) : 生物的防除素材として有望なイタドリ斑点病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15)植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(V) : イタドリ葉における内生菌相の解析並びに内生菌と発病との関係(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- A221 寒冷地の促成栽培イチゴにおけるミヤコカブリダニを基幹とした総合的害虫管理
- A320 促成栽培イチゴにおけるカブリダニ類を利用した効率的なハダニ類の防除体系
- A305 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 5)促成栽培ナスとイチゴ圃場におけるアカメガシワクダアザミウマ放飼後の密度変化
- E227 アルファルファタコゾウムシの生物的防除 : 1)花外蜜腺の効果
- E226 アルファルファタコゾウムシの寄生蜂ヨーロッパトビチビアメバチの福岡市近郊への定着とその防除効果
- (217) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(II) : イタドリ葉内から分離される糸状菌と斑点病との関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E104 ホーチミン市近郊の露地キュウリにおけるトマトハモグリバエとその寄生蜂の発生消長(一般講演)
- A309 異なる餌密度における多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選択(寄生・捕食・生物的防除)
- ナミヒメハナカメムシOrius sauteri (Poppius)(Hemiptera : Anthocoridae)の生存と繁殖に及ぼすショ糖の影響
- F108 ヒメハナカメムシ3種における交尾および受精成功に関わる要因(捕食・寄生・生物的防除)
- F107 ヒメハナカメムシ3種の生涯産卵数を決定する要因(捕食・寄生・生物的防除)
- G311 加害種とその密度が異なる加害植物の匂いに対するヒメジンガサハナカメムシの反応(寄生・補食・生物的防除)
- G223 ショ糖がナミヒメハナカメムシの生存と葉間移動に与える影響(寄生・補食・生物的防除)
- D107 ミナミキイロアザミウマの天敵Wollastoniella rotundaの冬期施設栽培での発育と繁殖(寄生・捕食・生物的防除)
- D106 餌種の違いがタイ産ハナカメムシWollastoniella rotundaの発育と繁殖に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- D4 ナス栽培地域におけるミナミキイロアザミウマとその天敵の動態(天敵・生物防除)
- D3 ミナミキイロアザミウマのリサージェンス : 野外での実験的研究(天敵・生物防除)
- バイオフォトン計測による植物の食害応答の解析
- 福岡地方における蔬菜加害性ナモグリバエChromatomyia horticola (Goureau) の土着寄生蜂相
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- S052 2. スワルスキーカブリダニのアザミウマ類に対する捕食能力とイチゴなど花粉の餌としての評価(新規天敵スワルスキーカブリダニの利用について,新規天敵スワルスキーカブリダニの利用について〜海外の知見と国内で試験状况〜)
- E213 ブースター天敵による果菜類アザミウマの生物的防除技術の確立 : 6)害虫アザミウマおよび花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの産卵消長
- A219 暖地イチゴでのミヤコカブリダニを核としたハダニ類の防除体系
- 数種果菜類の花粉を餌とした場合のアカメガシワクダアザミウマの発育と繁殖特性
- S055 複数天敵のリレー利用の目安は何か : イチゴでのカブリダニ利用を例にとって(複数天敵のリレー利用を考える(ハダニ談話会共催))
- D205 スワルスキーカブリダニのアザミウマ類に対する捕食能力とイチゴなど果菜類の花粉の餌として有効性について
- H126 促成栽培イチゴでのミヤコカブリダニとチリカブリダニを組み合わせたハダニ類の防除(一般講演)
- D104 イチゴのナミハダニに対するAmblyseius swirskiiの密度抑制効果(一般講演)
- G307 ミヤコカブリダニを利用した促成栽培イチゴのIPM体系(一般講演)
- E313 ミヤコカブリダニの3種アザミウマ類に対する捕食とハダニとの餌選択(一般講演)
- C221 アルファルファタコゾウムシの導入寄生蜂ヨーロッパトビチビアメバチの定着(寄生・捕食 生物的防除)
- A303 タイリクヒメハナカメムシの寿命、産卵数に及ぼす体サイズの影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A111 タイリクヒメハナカメムシの受精成功に関わる同系交配の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- G318 露地蔬菜類におけるハモグリバエ類とその土着寄生蜂の季節的変動(一般講演)
- (239) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(III)イタドリに病原性を示す3種糸状菌の生活環(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G317 管理方法の異なる温州ミカン園における主要害虫相の比較(一般講演)
- E313 減農薬および放任ミカン園における主要害虫相の比較(防除法 害虫管理 IPM)
- A209 アジア産トビイロウンカの抵抗性品種に対する加害性に関する研究
- F306 奄美大島におけるヤノネカイガラムシと導入寄生蜂の季節的個体群動態(捕食・寄生・生物的防除)
- ヤノネキイロコバチ放飼園におけるヤネノカイガラムシ寄生果率の年変化
- 天敵利用と生物多様性 (特集:作物保護と生物多様性)
- 害虫管理への天敵昆虫の利用 (害虫管理)
- 独立多試料標本の多重比較
- A305 エルハナカメムシの野外条件下における越冬の可能性(寄生・捕食・生物的防除)
- E222 アルファルファタコゾウムシ成虫の越夏場所への移動及び越夏後の行動(防除学・害虫管理・IPM)
- (219)硫黄粉剤散布後の施設内における硫黄濃度の測定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8)硫黄粉剤散布およびハウス開閉温度調整によるメロン病害の省力防除(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- 施設メロンにおけるワタヘリクロノメイガおよびオオタバコガに対する防虫ネットの被害防止効果
- (221)硫黄粉剤散布によるメロンおよびイチゴうどんこ病の省力防除(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (153)温湯浸漬によるイチゴうどんこ病およびハダニの不活化処理法の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- G109 多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選好性とその適応的意義(生態学)
- E222 多食性捕食者における餌選好性の形成 : 採餌行動の直接観察アプローチ(行動生態学)
- G209 ヤノネキイロコバチの寄主体液摂取 : ヤノネカイガラムシの生物的防除への貢献(寄生・補食・生物的防除)
- C207 フジコナカイガラムシの捕食寄生蜂フジコナカイガラトビコバチとフジコナカイガラクロバチの比較生態(寄生・捕食 生物的防除)
- 温湯浸漬処理がイチゴ苗に及ぼす影響と病害虫の防除効果
- A304 実現瞬間増加率による天敵の放飼効果の評価 : 捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaによるミナミキイロアザミウマの防除の場合(寄生・捕食生物的防除)
- C304 天敵にやさしい殺虫剤が捕食性ハナカメムシの採餌・産卵行動と幼虫のふ化率に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- F203 ヒメジンガサハナカメムシの植物適合性 : 植物が発育に及ぼす影響(捕食・寄生・生物的防除)
- (251)植物病原菌を用いたイタドリの生物的防除(I) : イタドリに病原性を示す菌類の探索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F222 卵塊性のマルカメムシ卵に寄生するマルカメクロタマゴバチの産卵行動に与える寄主日齢の影響(捕食・寄生・生物的防除)
- S111 導入天敵のリスク事前評価は可能か?(S11 導入天敵のリスク事前評価)
- E3-1 カリフォルニアにおけるアカマルカイガラムシの生物的防除(E-3 第11回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)(小集会)
- D2-2 ヤノネツヤコバチとヤノネキイロコバチの導入とその後の発生経過ならびに評価(D-2 導入天敵の現状と将来)(小集会)
- D8 ヤノネカイガラムシに対する導入寄生蜂2種の天敵としての有効性の比較 : 2.寄生可能な寄主齢期(天敵・生物防除)
- E12 ヤノネキイロコバチ単独放飼園でのヤノネカイガラムシの個体群動態 : 1.放飼後5年間の寄主密度と寄生率の変遷(天敵・生物的防除)
- E39 ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂2種のいわゆる寄生率の意味(天敵・生物防除)
- D-39 ヤノネキイロコバチの寄主齢選択(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- B-12 セグロアシナガバチの複数の餌場所に対する学習(行動学・生態学)
- F-6 アオムシコバチの種内競争が雌成虫の生態的諸特性に及ぼす影響(天敵・生物的防除)
- C203 アオムシコバチの増殖能力に及ぼす成虫の食物摂取の影響(寄生蜂)
- 525 アゲハの蛹寄生蜂アオムシコバチの種内競争(一般講演)
- E217 IPM施設ナスにおけるタイリクヒメハナカメムシと害虫類の空間動態(防除法 害虫管理 IPM)
- S103 天敵利用の普及要因を海外の事例から学ぶ(天敵利用、普及へのしくみ作り : 研究者からの提言)
- D202 減農薬ミカン園におけるハダニ類とカブリダニ類の動態
- D126 ヒメジンガサハナカメムシは原産地タイで何を餌としているか?(一般講演)
- 外来生物と天敵導入の関係 (特集 外来生物法と農業)
- E304 東南アジアにおける蔬菜害虫防除の現状(防除法 害虫管理 IPM)
- ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂ヤノネキイロコバチとヤノネツヤコバチの寄主探索効率
- ケシハネカクシ類成虫に対する農薬の影響
- D3 合成ピレスロイド剤がミカンハダニ天敵、ダニハネカクシ類に与える影響(ダニ)
- 農作物生産の最新情報 東南アジアにおける蔬菜害虫防除の現状
- 天敵に対する化学農薬の非致死的影響評価
- S072 伝統的生物的防除のために導入する天敵の種数をめぐる議論(節足動物群集と総合的害虫管理 : 21世紀での総合的害虫管理を考える : 第2回『天敵と生物群集の特性が害虫の生物的防除におよぼす影響』)
- 北米における生物的防除の研究 (特集 果樹の減農薬栽培に取り組む)