ナミヒメハナカメムシOrius sauteri (Poppius)(Hemiptera : Anthocoridae)の生存と繁殖に及ぼすショ糖の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated effects of sucrose solution on Onus sauteni nymphal survival rates, adult longevity and fecundity in the absence of arthropod prey. When first instar and third instar nymphs were fed 30% sucrose solution, they lived longer and reached a later instar than those fed on distilled water. However, there were no significant differences in longevity and fecundity between adult females fed sucrose and those fed distilled water. Therefore, sucrose solution provides nutritional benefits to O. sauteri nymphs, but other materials (i.e. protein) may be necessary to increase adult performance. In agro-ecosystems, it is regarded that biological control using O. sauteri can be enhanced by application of sucrose solution as a food source.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-08-25
著者
-
仲島 義貴
帯広畜産大・昆虫
-
田頭 栄子
九州大学大学院農学研究院
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院
-
田頭 栄子
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
-
前田 聖子
九州大学大学院農学研究院附属生物的防除研究施設
-
前田 聖子
九大院農・生防研
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
関連論文
- 1 宿主由来のにおいに対するネッタイシマカの反応(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 植物種がヒメジンガサハナカメムシの発育に及ぼす影響
- ヒメジンガサハナカメムシの発育と繁殖におけるミナミキイロアザミウマとカンザワハダニの餌としての適合性
- ミナミキイロアザミウマとカンザワハダニに対するヒメジンガサハナカメムシの餌選好性
- (326) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(IV) : さび病菌並びに斑点病菌の生物的防除素材としての評価と内生菌の斑点病に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
- 日本産ヒメハナカメムシ類3種の生物的特性に基づいた有望種の評価
- (421) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(VII) : 日本と英国のイタドリ葉における内生菌相の比較解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (420) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(VI) : 生物的防除素材として有望なイタドリ斑点病(新称)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15)植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(V) : イタドリ葉における内生菌相の解析並びに内生菌と発病との関係(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- E227 アルファルファタコゾウムシの生物的防除 : 1)花外蜜腺の効果
- E226 アルファルファタコゾウムシの寄生蜂ヨーロッパトビチビアメバチの福岡市近郊への定着とその防除効果
- (217) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(II) : イタドリ葉内から分離される糸状菌と斑点病との関係(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- E104 ホーチミン市近郊の露地キュウリにおけるトマトハモグリバエとその寄生蜂の発生消長(一般講演)
- A309 異なる餌密度における多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選択(寄生・捕食・生物的防除)
- ナミヒメハナカメムシOrius sauteri (Poppius)(Hemiptera : Anthocoridae)の生存と繁殖に及ぼすショ糖の影響
- F108 ヒメハナカメムシ3種における交尾および受精成功に関わる要因(捕食・寄生・生物的防除)
- F107 ヒメハナカメムシ3種の生涯産卵数を決定する要因(捕食・寄生・生物的防除)
- アザミウマヒメコバチの発育と増殖 : 奇主ヒラズハナアザミウマとミナミキイロアザミウマの影響
- G311 加害種とその密度が異なる加害植物の匂いに対するヒメジンガサハナカメムシの反応(寄生・補食・生物的防除)
- G223 ショ糖がナミヒメハナカメムシの生存と葉間移動に与える影響(寄生・補食・生物的防除)
- D107 ミナミキイロアザミウマの天敵Wollastoniella rotundaの冬期施設栽培での発育と繁殖(寄生・捕食・生物的防除)
- D106 餌種の違いがタイ産ハナカメムシWollastoniella rotundaの発育と繁殖に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- D4 ナス栽培地域におけるミナミキイロアザミウマとその天敵の動態(天敵・生物防除)
- D3 ミナミキイロアザミウマのリサージェンス : 野外での実験的研究(天敵・生物防除)
- バイオフォトン計測による植物の食害応答の解析
- マメアブラムシの寄生蜂Lysiphlebus fabarumの発育と繁殖特性
- D228 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの野外における寄主利用様式
- D227 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの既寄生寄主識別と殺卵
- アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteri (Curtis) (Hymenoptera: Megaspilidae)とAsaphes suspensus (Nees) (Hymenoptera: Pteromalidae)の未成熟期の発育と形態
- H311 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriの既寄生寄主識別 : 行動過程と化学的機構
- H310 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの未成熟期の発育と形態
- G223 アリの足跡を利用した寄生蜂Lysiphlebus fabarumの学習
- D226 誘引剤によるヒゲナガアブラムシ類の天敵の誘引と個体数抑制効果
- 天敵昆虫の行動制御に関する化学生態学・行動生態学的研究(2006年度日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演要旨)
- J207 寄生蜂Lysiphlebus fabarumとナナホシテントウに対するアリの攻撃性の相違(一般講演)
- J206 ギルド内捕食者と寄主の存在が寄生蜂の学習に及ぼす影響 : 食性幅の異なる寄生蜂種間の比較(一般講演)
- J205 アブラムシの高次寄生蜂の既寄生寄主識別 : 野外での行動推定の試み(一般講演)
- C214 寄生蜂によるギルド内捕食の回避 : 化学的機構と種間比較(寄生・捕食 生物的防除)
- アルファルファ草地におけるアブラムシ類の一次寄生蜂および高次寄生蜂の季節的消長
- 福岡地方における蔬菜加害性ナモグリバエChromatomyia horticola (Goureau) の土着寄生蜂相
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- E313 ミヤコカブリダニの3種アザミウマ類に対する捕食とハダニとの餌選択(一般講演)
- C221 アルファルファタコゾウムシの導入寄生蜂ヨーロッパトビチビアメバチの定着(寄生・捕食 生物的防除)
- A303 タイリクヒメハナカメムシの寿命、産卵数に及ぼす体サイズの影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A111 タイリクヒメハナカメムシの受精成功に関わる同系交配の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- G318 露地蔬菜類におけるハモグリバエ類とその土着寄生蜂の季節的変動(一般講演)
- (239) 植物病原菌を用いたヨーロッパにおけるイタドリの生物的防除(III)イタドリに病原性を示す3種糸状菌の生活環(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G317 管理方法の異なる温州ミカン園における主要害虫相の比較(一般講演)
- E313 減農薬および放任ミカン園における主要害虫相の比較(防除法 害虫管理 IPM)
- A209 アジア産トビイロウンカの抵抗性品種に対する加害性に関する研究
- F306 奄美大島におけるヤノネカイガラムシと導入寄生蜂の季節的個体群動態(捕食・寄生・生物的防除)
- ヤノネキイロコバチ放飼園におけるヤネノカイガラムシ寄生果率の年変化
- 天敵利用と生物多様性 (特集:作物保護と生物多様性)
- 害虫管理への天敵昆虫の利用 (害虫管理)
- 独立多試料標本の多重比較
- A305 エルハナカメムシの野外条件下における越冬の可能性(寄生・捕食・生物的防除)
- E222 アルファルファタコゾウムシ成虫の越夏場所への移動及び越夏後の行動(防除学・害虫管理・IPM)
- G109 多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選好性とその適応的意義(生態学)
- E222 多食性捕食者における餌選好性の形成 : 採餌行動の直接観察アプローチ(行動生態学)
- G209 ヤノネキイロコバチの寄主体液摂取 : ヤノネカイガラムシの生物的防除への貢献(寄生・補食・生物的防除)
- C207 フジコナカイガラムシの捕食寄生蜂フジコナカイガラトビコバチとフジコナカイガラクロバチの比較生態(寄生・捕食 生物的防除)
- A304 実現瞬間増加率による天敵の放飼効果の評価 : 捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaによるミナミキイロアザミウマの防除の場合(寄生・捕食生物的防除)
- C304 天敵にやさしい殺虫剤が捕食性ハナカメムシの採餌・産卵行動と幼虫のふ化率に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- F203 ヒメジンガサハナカメムシの植物適合性 : 植物が発育に及ぼす影響(捕食・寄生・生物的防除)
- (251)植物病原菌を用いたイタドリの生物的防除(I) : イタドリに病原性を示す菌類の探索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- F222 卵塊性のマルカメムシ卵に寄生するマルカメクロタマゴバチの産卵行動に与える寄主日齢の影響(捕食・寄生・生物的防除)
- S111 導入天敵のリスク事前評価は可能か?(S11 導入天敵のリスク事前評価)
- E3-1 カリフォルニアにおけるアカマルカイガラムシの生物的防除(E-3 第11回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)(小集会)
- D2-2 ヤノネツヤコバチとヤノネキイロコバチの導入とその後の発生経過ならびに評価(D-2 導入天敵の現状と将来)(小集会)
- D8 ヤノネカイガラムシに対する導入寄生蜂2種の天敵としての有効性の比較 : 2.寄生可能な寄主齢期(天敵・生物防除)
- E12 ヤノネキイロコバチ単独放飼園でのヤノネカイガラムシの個体群動態 : 1.放飼後5年間の寄主密度と寄生率の変遷(天敵・生物的防除)
- E217 IPM施設ナスにおけるタイリクヒメハナカメムシと害虫類の空間動態(防除法 害虫管理 IPM)
- 存在頻度率による露地ナスのミナミキイロアザミウマの密度測定
- A202 伝統的生物的防除の長期個体群データの解析 : ヤノネカイガラムシの場合(寄生・捕食生物的防除)
- S103 天敵利用の普及要因を海外の事例から学ぶ(天敵利用、普及へのしくみ作り : 研究者からの提言)
- D202 減農薬ミカン園におけるハダニ類とカブリダニ類の動態
- D126 ヒメジンガサハナカメムシは原産地タイで何を餌としているか?(一般講演)
- 外来生物と天敵導入の関係 (特集 外来生物法と農業)
- E304 東南アジアにおける蔬菜害虫防除の現状(防除法 害虫管理 IPM)
- ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂ヤノネキイロコバチとヤノネツヤコバチの寄主探索効率
- I204 ミナミキイロアザミウマのタイ産捕食性天敵Wollastoniella rotundaの生態的特性(寄生・捕食 生物的防除)
- I203 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の3年間の季節的動態(寄生・捕食 生物的防除)
- E224 シロツメクサ雑草地におけるヒメハナカメムシ類とその餌種の季節的消長(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- E219 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の季節的動態の広域調査(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- ウリミバエ凍結乾燥粉末によるナミヒメハナカメムシの飼育
- F221 ナミヒメハナカメムシの採餌行動と餌に対する密度依存性の性差(生態学 行動学)
- 農作物生産の最新情報 東南アジアにおける蔬菜害虫防除の現状
- 天敵に対する化学農薬の非致死的影響評価
- S072 伝統的生物的防除のために導入する天敵の種数をめぐる議論(節足動物群集と総合的害虫管理 : 21世紀での総合的害虫管理を考える : 第2回『天敵と生物群集の特性が害虫の生物的防除におよぼす影響』)
- 北米における生物的防除の研究 (特集 果樹の減農薬栽培に取り組む)
- ミナミヒメハナカメムシOrius tantillus(Motschulsky)の増殖に適した代替餌の選択
- C119 捕食者の雌雄間のパッチ反応性の違い : ナミヒメハナカメムシ雄成虫の捕食と交尾のジレンマ(行動学)
- E222 捕食者の高い繁殖コストは大食と短命を招く : ヒメハナカメムシ2種の産卵が捕食量と寿命に及ぼす影響(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- C314 ミナミキイロアザミウマの国内産および外国産の有力天敵ヒメハナカメムシ2種の捕食能力(天敵・生物的防除・薬理学)
- F213 寄生蜂-捕食者間相互作用が寄生率に及ぼす影響 : ギルド内捕食と捕食回避(捕食・寄生・生物的防除)
- C224 エルビアブラバチAphidius erviによるギルド内捕食の回避 : 寄主との遭遇履歴の影響(動物行動学・行動生態学)
- C205 ナミヒメハナカメムシの柔軟なハビタット選択 : 採餌履歴に依存した連合学習(動物行動学・行動生態学)
- E229 交尾相手発見の手がかりとしてのトレイル***フェロモン(動物行動学 行動生態学)
- S6-2 捕食性昆虫の産卵意思決定に影響する環境要因と生理要因(第15回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)