存在頻度率による露地ナスのミナミキイロアザミウマの密度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mean density of Thrips palmi on field eggplants was estimated from the proportion of infested eggplant leaves using the equation of Kono and Sugino (1958). Population size was found to be estimated by m=(-2.94×1n(1-p))^<1.56> where m is the density per leaf and p is the proportion of infested leaves.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2000-05-25
著者
-
高木 正見
九州大学農学研究院附属生物的防除研究施設
-
仲島 義貴
帯広畜産大・昆虫
-
広瀬 義躬
九州大学大学院農学研究院
-
広瀬 義躬
九州大学農学部生物的防除研究施設
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
-
広瀬 義躬
九州大学農学部
-
島 克弥
デュポン(株)
-
仲島 義貴
九州大学農学部
-
島 克弥
九州大学農学部
関連論文
- 1 宿主由来のにおいに対するネッタイシマカの反応(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 植物種がヒメジンガサハナカメムシの発育に及ぼす影響
- ヒメジンガサハナカメムシの発育と繁殖におけるミナミキイロアザミウマとカンザワハダニの餌としての適合性
- ミナミキイロアザミウマとカンザワハダニに対するヒメジンガサハナカメムシの餌選好性
- 春期の雑草におけるナミヒメハナカメムシの発生パターン
- E227 アルファルファタコゾウムシの生物的防除 : 1)花外蜜腺の効果
- 農作物のアザミウマ-分類から防除まで, 梅谷献二, 工藤巌, 宮崎昌久編, (1988), 全国農村教育協会, 東京, 422pp., 7,000円
- A309 異なる餌密度における多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選択(寄生・捕食・生物的防除)
- ナミヒメハナカメムシOrius sauteri (Poppius)(Hemiptera : Anthocoridae)の生存と繁殖に及ぼすショ糖の影響
- アザミウマヒメコバチの発育と増殖 : 奇主ヒラズハナアザミウマとミナミキイロアザミウマの影響
- D107 ミナミキイロアザミウマの天敵Wollastoniella rotundaの冬期施設栽培での発育と繁殖(寄生・捕食・生物的防除)
- D106 餌種の違いがタイ産ハナカメムシWollastoniella rotundaの発育と繁殖に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- D4 ナス栽培地域におけるミナミキイロアザミウマとその天敵の動態(天敵・生物防除)
- D3 ミナミキイロアザミウマのリサージェンス : 野外での実験的研究(天敵・生物防除)
- C211 寄主コナジラミ類の甘露の主成分である糖の摂取がサバクツヤコバチとオンシツツヤコバチの雌成虫の生存に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- マメアブラムシの寄生蜂Lysiphlebus fabarumの発育と繁殖特性
- D228 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの野外における寄主利用様式
- D227 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの既寄生寄主識別と殺卵
- アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteri (Curtis) (Hymenoptera: Megaspilidae)とAsaphes suspensus (Nees) (Hymenoptera: Pteromalidae)の未成熟期の発育と形態
- H311 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriの既寄生寄主識別 : 行動過程と化学的機構
- H310 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの未成熟期の発育と形態
- G223 アリの足跡を利用した寄生蜂Lysiphlebus fabarumの学習
- D226 誘引剤によるヒゲナガアブラムシ類の天敵の誘引と個体数抑制効果
- 天敵昆虫の行動制御に関する化学生態学・行動生態学的研究(2006年度日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演要旨)
- J207 寄生蜂Lysiphlebus fabarumとナナホシテントウに対するアリの攻撃性の相違(一般講演)
- J206 ギルド内捕食者と寄主の存在が寄生蜂の学習に及ぼす影響 : 食性幅の異なる寄生蜂種間の比較(一般講演)
- J205 アブラムシの高次寄生蜂の既寄生寄主識別 : 野外での行動推定の試み(一般講演)
- C214 寄生蜂によるギルド内捕食の回避 : 化学的機構と種間比較(寄生・捕食 生物的防除)
- アルファルファ草地におけるアブラムシ類の一次寄生蜂および高次寄生蜂の季節的消長
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- 446 セグロアシナガバチにおける餌の所在の学習
- セグロアシナガバチの餌の捕獲場所へのくり返し飛来
- E404 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析V : 学習の消去からみた餌の探索(有用昆虫・捕食者)
- E403 捕獲された餌によるセグロアシナガバチ成虫の誘引(有用昆虫・捕食者)
- 338 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : IV.未学習蜂の餌の捕獲モデル(一般講演)
- 337 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : III.未学習蜂による餌の捕獲(一般講演)
- 227 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : II.餌場での餌の捕獲(一般講演)
- 226 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : I,餌場への飛来(一般講演)
- 106.アゲハの個体群生態学的研究 : IX.死亡要因としての卵寄生蜂の寄生
- ウンシュウミカン園におけるアゲハ卵の空間分布
- A303 冬期施設ナスにおける捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaの幼虫放飼によるミナミキイロアザミウマの生物的防除(寄生・捕食生物的防除)
- A304 実現瞬間増加率による天敵の放飼効果の評価 : 捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaによるミナミキイロアザミウマの防除の場合(寄生・捕食生物的防除)
- C207 タイ産天敵ハナカメムシによるミナミキイロアザミウマ防除のシミュレーション(寄生・捕食・生物的防除)
- 101.アゲハの個体群生態学的研究 : IV.死亡要因分析における網かけ法の適用
- 403. アゲハの個体群生態学的研究 III. 卵の空間分布(一般講演)
- 402. アゲハの個体群生態学的研究 II. 死亡要因としての卵寄生蜂の働き方(一般講演)
- 401. アゲハの個体群生態学的研究 I. 予備的に得られた生命表(一般講演)
- 348 伸長期の異なるマサキ枝条部位でのルビーロウムシの定着, 発育, 死亡について(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- E109 卵粒寄生率と卵塊寄生率の関係の再検討
- D101 導入天敵の永続的利用が最も成功しやすい害虫の分類群を特定する試み
- D109 日本産タマゴコバチ属卵寄生蜂Trichogrammaの分類と天敵としての利用上の諸問題(一般講演)
- E307 オーストラリア北部ダーウイン地方における侵入害虫ミナミキイロアザミウマの土着天敵(一般講演)
- 『天敵-生態と利用技術』, 矢野栄二, (2003), 養賢堂, 東京, 296pp., 4,000円(税別)
- B201 施設で利用する導入天敵昆虫の生態系へのリスク回避に必要な特性(防除法・害虫管理・IPM)
- A110 オンシツコナジラミに対するサバクツヤコバチの産卵と寄主体液摂取の行動解析(寄生・捕食・生物的防除)
- F215 寄主の生存戦略は寄生蜂の寄生に影響する : 寄主卵黄に依存するタマゴクロバチ科卵寄生蜂とカメムシ目およびチョウ目の寄主との相互関係(捕食・寄生・生物的防除)
- G205 卵塊産卵のカメムシEuschistus conspersusの卵寄生蜂Gryon obesumのパッチ利用 : 寄主日齢の影響(寄生・補食・生物的防除)
- 存在頻度率による露地ナスのミナミキイロアザミウマの密度測定
- D108 タイ産捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaのわが国への導入の環境リスク(寄生・捕食・生物的防除)
- A202 伝統的生物的防除の長期個体群データの解析 : ヤノネカイガラムシの場合(寄生・捕食生物的防除)
- I127 ヤノネツヤコバチ単独放飼園での7年間のヤノネカイガラムシ個体群動態(寄生・捕食 生物的防除)
- Q02 ヤノネツヤコバチ単独放飼園でのヤノネカイガラムシの個体群動態 2. 予備的生命表分析(天敵・生物的防除)
- B39 ヤノネツヤコバチ単独放飼園でのヤノネカイガラムシの個体群動態 : 1.蜂の定着と寄主密度の低下(天敵・生物的防除)
- E40 攻撃寄主ステージからみたヤノネツヤコバチの天敵としての評価 : 単独放飼園放飼初年度の調査結果を中心として(天敵・生物防除)
- アゲハの日当たり産卵数の推定
- 寝場所を利用したマーキング法によるアゲハの移動の研究
- アゲハの卵寄生蜂Trichogramma属3種の寄生に及ぼす寄主卵令の影響
- 卵塊サイズと卵寄生に対する生存価の実験的研究(第2報)(一般講演)
- 425 野外でのヒメアカホシテントウの捕食に関する実験的研究 : V.餌密度・餌あたり捕食者密度と捕食者の増殖過程の解析
- 351.空間的な寄主密度の相違に対するアゲハの卵寄生蜂の反応
- 103.アゲハの個体群生態学的研究 : VI.生息場所の異質性が個体群動態に果す役割
- 232. 野外でのヒメアカホシテントウの捕食に関する実験的研究 IV. 餌密度と成虫の捕食量との関係
- 231. 野外でのヒメアカホシテントウの捕食に関する実験的研究 III. 餌密度に対する成虫の集合性の解析(一般講演)
- 140. 野外でのヒメアカホシテントウの捕食に関する実験的研究 : II. 成虫の捕食量の推定
- 139. 野外でのヒメアカホシテントウの捕食に関する実験的研究 : I. 成虫の餌密度に対する反応
- B6 多寄生性寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの過寄生の生起機構(天敵・生物的防除)
- 154 雑草によるルビーロウムシの大量増殖II. 仔虫の定着に及ぼす母虫接種部位の影響(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 153 雑草によるルビーロウムシの大量増殖I. 仔虫の定着率からみたキク科雑草3種の利用効率(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- E5 ヘリカメクロタマゴバチとカメムシタマゴトビコバチの種間競争(天敵・生物的防除)
- Q10 カメムシタマゴトビコバチの産卵行動II. 既寄生寄主の識別(天敵・生物的防除)
- A-33 Protandryに基づくコマユバチの1種Cardiochiles nigricepsの配偶システム(個体群生態学・コガネムシ類)
- B401 南フロリダにおけるナスでのミナミキイロアザミウマの個体数変動 : 天敵と共存害虫の影響(害虫管理・農業昆虫)
- C118 南フロリダにおける侵入害虫ミナミキイロアザミウマの土着天敵(生物的防除)
- I204 ミナミキイロアザミウマのタイ産捕食性天敵Wollastoniella rotundaの生態的特性(寄生・捕食 生物的防除)
- I203 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の3年間の季節的動態(寄生・捕食 生物的防除)
- E224 シロツメクサ雑草地におけるヒメハナカメムシ類とその餌種の季節的消長(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- E219 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の季節的動態の広域調査(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- ウリミバエ凍結乾燥粉末によるナミヒメハナカメムシの飼育
- 網かけ法によるアゲハ幼虫期の捕食死亡の評価
- F221 ナミヒメハナカメムシの採餌行動と餌に対する密度依存性の性差(生態学 行動学)
- ミナミヒメハナカメムシOrius tantillus(Motschulsky)の増殖に適した代替餌の選択
- C119 捕食者の雌雄間のパッチ反応性の違い : ナミヒメハナカメムシ雄成虫の捕食と交尾のジレンマ(行動学)
- E222 捕食者の高い繁殖コストは大食と短命を招く : ヒメハナカメムシ2種の産卵が捕食量と寿命に及ぼす影響(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- C314 ミナミキイロアザミウマの国内産および外国産の有力天敵ヒメハナカメムシ2種の捕食能力(天敵・生物的防除・薬理学)
- ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂ヤノネキイロコバチとヤノネツヤコバチの共寄生時の種間競争
- F213 寄生蜂-捕食者間相互作用が寄生率に及ぼす影響 : ギルド内捕食と捕食回避(捕食・寄生・生物的防除)
- C224 エルビアブラバチAphidius erviによるギルド内捕食の回避 : 寄主との遭遇履歴の影響(動物行動学・行動生態学)
- C205 ナミヒメハナカメムシの柔軟なハビタット選択 : 採餌履歴に依存した連合学習(動物行動学・行動生態学)
- E229 交尾相手発見の手がかりとしてのトレイル***フェロモン(動物行動学 行動生態学)
- S6-2 捕食性昆虫の産卵意思決定に影響する環境要因と生理要因(第15回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)