A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1999-04-02
著者
-
仲島 義貴
帯広畜産大・昆虫
-
高木 正見
九大農・生防研
-
永井 一哉
岡山県農業総合センター農業試験場
-
広瀬 義躬
九州大学大学院農学研究院
-
広瀬 義躬
九大農
-
安田 慶次
沖縄農試
-
河野 勝行
国研セ沖縄
-
河野 勝行
野菜茶業研究所
-
仲島 義貴
九大農
-
永井 一哉
岡山農試
-
島 克弥
九大農
-
高木 正見
九州大学大学院農学研究院生物資源開発管理学部門
-
島 克弥
デュポン(株)
関連論文
- 1 宿主由来のにおいに対するネッタイシマカの反応(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 植物種がヒメジンガサハナカメムシの発育に及ぼす影響
- E225 景観植物に発生するヒメハナカメムシ類の密度に及ぼすヒメオオメカメムシの影響
- ヒメジンガサハナカメムシの発育と繁殖におけるミナミキイロアザミウマとカンザワハダニの餌としての適合性
- ミナミキイロアザミウマとカンザワハダニに対するヒメジンガサハナカメムシの餌選好性
- E226 アルファルファタコゾウムシの寄生蜂ヨーロッパトビチビアメバチの福岡市近郊への定着とその防除効果
- E104 ホーチミン市近郊の露地キュウリにおけるトマトハモグリバエとその寄生蜂の発生消長(一般講演)
- A309 異なる餌密度における多食性捕食者ヒメジンガサハナカメムシの餌選択(寄生・捕食・生物的防除)
- ナミヒメハナカメムシOrius sauteri (Poppius)(Hemiptera : Anthocoridae)の生存と繁殖に及ぼすショ糖の影響
- D107 ミナミキイロアザミウマの天敵Wollastoniella rotundaの冬期施設栽培での発育と繁殖(寄生・捕食・生物的防除)
- D106 餌種の違いがタイ産ハナカメムシWollastoniella rotundaの発育と繁殖に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- D4 ナス栽培地域におけるミナミキイロアザミウマとその天敵の動態(天敵・生物防除)
- D3 ミナミキイロアザミウマのリサージェンス : 野外での実験的研究(天敵・生物防除)
- マメアブラムシの寄生蜂Lysiphlebus fabarumの発育と繁殖特性
- D228 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの野外における寄主利用様式
- D227 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの既寄生寄主識別と殺卵
- アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteri (Curtis) (Hymenoptera: Megaspilidae)とAsaphes suspensus (Nees) (Hymenoptera: Pteromalidae)の未成熟期の発育と形態
- H311 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriの既寄生寄主識別 : 行動過程と化学的機構
- H310 アブラムシの高次寄生蜂Dendrocerus carpenteriとAsaphes suspensusの未成熟期の発育と形態
- G223 アリの足跡を利用した寄生蜂Lysiphlebus fabarumの学習
- D226 誘引剤によるヒゲナガアブラムシ類の天敵の誘引と個体数抑制効果
- 天敵昆虫の行動制御に関する化学生態学・行動生態学的研究(2006年度日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞記念講演要旨)
- J207 寄生蜂Lysiphlebus fabarumとナナホシテントウに対するアリの攻撃性の相違(一般講演)
- J206 ギルド内捕食者と寄主の存在が寄生蜂の学習に及ぼす影響 : 食性幅の異なる寄生蜂種間の比較(一般講演)
- J205 アブラムシの高次寄生蜂の既寄生寄主識別 : 野外での行動推定の試み(一般講演)
- C214 寄生蜂によるギルド内捕食の回避 : 化学的機構と種間比較(寄生・捕食 生物的防除)
- アルファルファ草地におけるアブラムシ類の一次寄生蜂および高次寄生蜂の季節的消長
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- E404 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析V : 学習の消去からみた餌の探索(有用昆虫・捕食者)
- E403 捕獲された餌によるセグロアシナガバチ成虫の誘引(有用昆虫・捕食者)
- 338 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : IV.未学習蜂の餌の捕獲モデル(一般講演)
- 337 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : III.未学習蜂による餌の捕獲(一般講演)
- 227 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : II.餌場での餌の捕獲(一般講演)
- 226 セグロアシナガバチ個体群の捕食過程の解析 : I,餌場への飛来(一般講演)
- 104.アゲハの個体群生態学的研究 : VII.死亡要因としてのスズメの捕食
- イネの有機栽培がウンカ・ヨコバイ類の個体群密度に及ぼす影響 : I.密度および増殖率
- E414 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響II : 2.低密度をもたらす要因(イネの害虫)
- E413 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響II : 1.個体群動態(イネの害虫)
- E308 ウンカシヘンチュウの放飼効果に関する長期的圃場実験(予報)(昆虫寄生線虫)
- C38 イネの有機栽培が害虫の個体群動態に及ぼす影響 : II.長期間有機栽培を継続している水田での事例(群集・個体群生態学)
- C37 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響 : I.有機栽培転換直後の水田での事例(群集・個体群生態学)
- 水稲有機無農薬栽培の一実証試験例(消費者ニーズに対応した作物生産)
- A307 ネットと水盤を利用したヒメハナカメムシ類分別装置の開発
- H209 風圧を利用した天敵用捕虫機のヒメハナカメムシ類採集効率(一般講演)
- G302 土着天敵誘引植物として選抜された3草種におけるヒメハナカメムシ類の密度とナス害虫の発生(一般講演)
- A304 実現瞬間増加率による天敵の放飼効果の評価 : 捕食性ハナカメムシWollastoniella rotundaによるミナミキイロアザミウマの防除の場合(寄生・捕食生物的防除)
- F323 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響III 2. セジロウンカの増殖過程および増殖に影響を与える要因(害虫管理・水田害虫・推定法)
- F322 イネの有機栽培が害虫個体群に及ぼす影響III 1. 3年間の個体群動態(害虫管理・水田害虫・推定法)
- A216 促成ナスでのミナミキイロアザミウマに対するヒメハナカメムシ類3種の放飼効果差(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
- I207 ナミヒメハナカメムシ幼虫の発育に影響を反ぼす餌の栄養成分(寄生・捕食 生物的防除)
- D8 ヤノネカイガラムシに対する導入寄生蜂2種の天敵としての有効性の比較 : 2.寄生可能な寄主齢期(天敵・生物防除)
- F-6 アオムシコバチの種内競争が雌成虫の生態的諸特性に及ぼす影響(天敵・生物的防除)
- 存在頻度率による露地ナスのミナミキイロアザミウマの密度測定
- A202 伝統的生物的防除の長期個体群データの解析 : ヤノネカイガラムシの場合(寄生・捕食生物的防除)
- B38 ヤノネカイガラムシに対する導入寄生蜂2種の天敵としての有効性の比較 : 1.増殖能力(天敵・生物的防除)
- I127 ヤノネツヤコバチ単独放飼園での7年間のヤノネカイガラムシ個体群動態(寄生・捕食 生物的防除)
- B39 ヤノネツヤコバチ単独放飼園でのヤノネカイガラムシの個体群動態 : 1.蜂の定着と寄主密度の低下(天敵・生物的防除)
- E40 攻撃寄主ステージからみたヤノネツヤコバチの天敵としての評価 : 単独放飼園放飼初年度の調査結果を中心として(天敵・生物防除)
- D126 ヒメジンガサハナカメムシは原産地タイで何を餌としているか?(一般講演)
- E304 東南アジアにおける蔬菜害虫防除の現状(防除法 害虫管理 IPM)
- 127 アゲハの個体群生態学的研究 XI. : アゲハの行動からみた圃場間卵空間分布の成立過程
- 126 アゲハの個体群生態学的研究 X. : アゲハの産卵行動から見た圃場内卵空間分布の成立過程
- 102.アゲハの個体群生態学的研究 : V.死亡要因の解析
- 103.アゲハの個体群生態学的研究 : VI.生息場所の異質性が個体群動態に果す役割
- B210 ケナガコナダニ,花粉などを用いたナミヒメハナカメムシの大量増殖法(飼育法・栄養学)
- I118 熱帯産キツネノマゴ科植物成分アンドログラホライドを用いたキャベツ害虫防除試験(防除法・害虫管理・IPM)
- D217 ヤノネカイガラムシの樹内分布と導入寄生バチ2種の寄生率の時・空間的変動(寄生・捕食・生物的防除)
- C121 ヤノネカイガラムシの導入寄生バチ2種の寄主探索効率(寄生・捕食・生物的防除)
- E220 シミュレーションプログラムINSIMを用いたナミヒメハナカメムシによるミナミキイロアザミウマの生物的防除の評価(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- I204 ミナミキイロアザミウマのタイ産捕食性天敵Wollastoniella rotundaの生態的特性(寄生・捕食 生物的防除)
- I203 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の3年間の季節的動態(寄生・捕食 生物的防除)
- E224 シロツメクサ雑草地におけるヒメハナカメムシ類とその餌種の季節的消長(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- E219 ナスの家庭菜園におけるアザミウマ類とその捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の季節的動態の広域調査(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- ウリミバエ凍結乾燥粉末によるナミヒメハナカメムシの飼育
- ミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの捕食 : 機能の反応と餌選択
- D33 小規模栽培ナス畑におけるミナミキイロアザミウマの発生消長と天敵の活動(天敵・生物的防除)
- B15 東南アジアにおけるミナミキイロアザミウマの天敵探索(天敵・生物的防除)
- ヤサイゾウムシの低温耐性
- F221 ナミヒメハナカメムシの採餌行動と餌に対する密度依存性の性差(生態学 行動学)
- D32 ミナミキイロアザミウマの土着天敵との関係からみたタイ産天敵のわが国への導入の可能性(天敵・生物的防除)
- ミナミヒメハナカメムシOrius tantillus(Motschulsky)の増殖に適した代替餌の選択
- A305 非休眠性ハナカメムシWollastoniella rotundaの代替餌による飼育(寄生・捕食 生物的防除)
- C119 捕食者の雌雄間のパッチ反応性の違い : ナミヒメハナカメムシ雄成虫の捕食と交尾のジレンマ(行動学)
- E222 捕食者の高い繁殖コストは大食と短命を招く : ヒメハナカメムシ2種の産卵が捕食量と寿命に及ぼす影響(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- C314 ミナミキイロアザミウマの国内産および外国産の有力天敵ヒメハナカメムシ2種の捕食能力(天敵・生物的防除・薬理学)
- A210 第2の天敵の加入による害虫個体群密度のさらなる低下 : ヤノネツヤコバチの侵入によるヤノネカイガラムシ密度のレベル低下(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- C101 ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂2種の共寄生(生物的防除)
- F213 寄生蜂-捕食者間相互作用が寄生率に及ぼす影響 : ギルド内捕食と捕食回避(捕食・寄生・生物的防除)
- C224 エルビアブラバチAphidius erviによるギルド内捕食の回避 : 寄主との遭遇履歴の影響(動物行動学・行動生態学)
- ナスの害虫防除におけるIGRの利用 (環境にやさしい病害虫防除の最新技術) -- (IPMと防除技術)
- A206 シミュレーションによるナミヒメハナカメムシの有効性の評価(2)(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
- ヒメハナカメムシ類の増殖 (特集号:土着天敵の増殖技術)
- H112 ヤノネカイガラムシの導入寄生蜂2種の寄生率に及ぼす冬期の低温の影響(生態学)
- C205 ナミヒメハナカメムシの柔軟なハビタット選択 : 採餌履歴に依存した連合学習(動物行動学・行動生態学)
- E229 交尾相手発見の手がかりとしてのトレイル***フェロモン(動物行動学 行動生態学)
- S6-2 捕食性昆虫の産卵意思決定に影響する環境要因と生理要因(第15回捕食・寄生性昆虫ワークショップ)
- B5 ホソヘリカメムシ卵のダイズ圃場内分布と寄生蜂カメムシタマゴトビコバチの反応(天敵・生物的防除)
- Q09 ダイズ畑におけるカメムシ類の卵寄生蜂の定着・増殖・分散(天敵・生物的防除)
- 154 損傷した餌に対するアシナガバチ2種の成虫の誘引
- C307 捕食における学習の役割 : II.捕食戦略における学習強度の最適化(探索行動理論)