入院ドックにおける平衡機能検査成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Routine equilibrium function tests were carried out in the cases who were examined by multiphasic health screening in Kitasato University Hospital. This paper presents the results of equilibrium function tests in 170 cases aged 20 to 80 years during a four year period from 1972 to 1975. The results are summarized as follows; 1) Either gaze or non-gaze nystagmus was electronystagmographically demonstrated in about 47 per cent of all subjects. The appearance rate of these nystagmus did not show any difference in the groups of either age. 2) The abnormal findings in the eye tracking test and the optokinetic nystagmus pattern test were found more frequently in older persons, regardless of the existence of spontaneous nystagmus. It was assumed that the abnormality of both the eye tracking test and the optokinetic nystagmus test was caused by an aging effect in the oculomotor system. 3) Several organic diseases, such as hypertention or diabetes melitus, were found in some of these subjects. However, a correlation between the abnormal equilibrium function and organic disease was not statistically demonstrated.
- 北里大学の論文
- 1976-08-31
著者
-
竹内 義夫
北里大学医療衛生学部
-
川野 六郎
北里大学医学部・耳鼻咽喉科学
-
川野 六郎
耳鼻咽喉科学
-
伊保 清子
北里大学病院臨床検査部
-
浅野 和江
北里大学病院臨床検査部
-
浅野 和江
北里大学病院 臨床検査部
-
徳増 厚二
北里大学医学部・耳鼻咽喉科
-
伊保 清子
北里大学病院 臨床検査部
-
伊保 清子
北里大学病院・臨床検査部聴覚平衡機能検査室
-
竹内 義夫
耳鼻咽喉科学
-
阪本 節代
北里大学病院臨床・臨床検査部
-
鈴木 君江
北里大学病院臨床・臨床検査部
-
竹内 義夫
北里大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 小児と高齢者の平衡機能研究報告書
- 平衡機能検査法基準化のための資料 : 1987年平衡機能検査法基準化委員会答申書, 及び英文項目
- 急激な両側前庭機能低下と難聴を呈した1例
- 実験的内リンパ水腫動物モデルにおける蝸牛内リンパ電位(EP)の検討
- 実験的リンパ水腫動物モデルにおける聴覚の経時的変化の検討
- 補聴器装用後における聴力変化の検討
- 実験的 Vasopressin 投与動物モデルにおける蝸牛血管条の形態変化
- 軟部組織の好酸球肉芽腫とHistiocytosis Xによる尿崩症を合併したNoonan症候群の一例
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密検査
- 当院における新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査
- 右橋被蓋出血後に出現したocular myoclonusの一例
- 北里大学病院めまい外来の最近3年間のまとめ(診断名と患者の年齢について)
- 当科における補聴器フィッティングの現況 : 擬似音場検査システムを用いた評価法
- 補聴器評価のための擬似音場検査システムの開発 : その2KEMARによる音響的検討
- インフルエンザワクチン接種後に発症したRelapsing Polychondritisの1例
- ABCマスキング法における骨導聴力の0dB基準値
- (8) 顔面神経麻痺における耳小骨筋反射と瞬目反射の比較検討(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 眼振第2相を認めた頭位眼振症例
- 小脳性運動失調における躯幹協調能の症候・障害学的検討
- 317. 前庭性疾患における理学療法の意義と実際
- メニエール病の長期観察 : 保存的治療症例を中心に
- 肺癌の脳転移による眼球運動障害
- 重心動揺検査のQ&A,手引き(1995)
- 高齢者の日常生活動作と平衡機能
- めまいに対する治療効果判定の基準案(メニエール病を中心に) : 1993年めまいに対する治療効果判定基準化委員会答申
- 眼振と眼球運動用語集I
- 高齢者の体平衡:直立と足踏
- 平衡機能障害 (関連領域--頭頚部の障害とリハビリテ-ション)
- 研究用計算機ネットワーク上でのBBSシステムの構築
- めまい-9-めまいと眼球運動
- 連続回転刺激による回転後眼振減衰反応への薬物の影響 (前庭機能異常の研究-2-)
- 眼振記録(ENG)上にみられる閉眼時の眼瞼トレモールについて
- (2)脳幹,小脳の電気刺激による眼球運動と四肢躯幹の運動について(1.神経・筋生理,第3回北里神経研究総会抄録)
- (2)下部脳幹電気刺激による眼球運動の解析(1.神経機能の解明に関する研究,第1回北里神経研究総会抄録)
- メニエ-ル病発作期の眼振,その病態生理学的意味 (メニエ-ル病の研究-1-)
- 急速眼球運動の障害について (第12回神経眼科研究会特集)
- 光点動揺記録装置の臨床的応用 : 直立時の頭部動揺記録
- 平衡機能検査
- 蝸牛外側壁の Arg-Vasopressin 投与による組織酸素分圧の経時的変化
- メニエール病のイソバイド療法 : 投与法の検討
- 低音部の急性感音性難聴に対する水分摂取治療 : 第2報
- Vasopressin 投与動物モデルにおける蝸牛内リンパ電位の経時的変化
- メニエール病を疑った小脳橋角部嚢胞症例
- 視標追跡眼運動と半規管眼運動の相互作用について
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング検査の現状
- 耳鼻咽喉科領域における年齢変化(中課題IV「発生と機能分化」)
- 電気眼振計(ENG)記録に認められる8 or 9 Hz波について
- 聴覚障害自己評定の因子分析
- 擬似音場オージオメータの使用経験
- 新SRT(語音聴取域値)検査の開発
- 骨導語音聴覚検査の基準レベルの検討
- 骨導語音了解(聴取)域値の基準レベルの検討
- スピーチオージオグラムのロールオーバーの検討
- 入院ドックにおける平衡機能検査成績
- 身体動揺に関するフィードバック機構(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 補聴器装用域値と語音明瞭度との関係について
- 当科における補聴器フィッティングの現況
- 57-Sスピーチオージオグラムの基準認知曲線の検討
- 数字語表の語音聴取域値正常曲線の検討
- 57語表明瞭度検査の検討
- SRT検査の検討2 : 数字語表について
- SRT検査の検討1 : 測定法について
- 擬似音場検査のための語音聴力検査の標準化
- 不快域値検査と耳小骨筋反射
- 自動語音聴力検査装置(CASA)を用いた語音弁別検査の検討
- 自動語音聴力検査装置(CASA)を用いた語音検査の検討
- メニエ-ル病にみられた仮性瘻孔症状 (メニエ-ル病の研究-3-)
- 頭載式小型スピーカを用いた擬似音場オージオメータの試作
- 気管内挿管による声帯の病変 : 剖検例の検討
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 国産受話器に対する基準の最小可聴値
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 第33回 日本平衡神経科学会春季学会(研修会) : 新しいめまい検査法(その二)
- インピーダンスオージメータ
- オージオータの現状と問題点
- 明瞭度検査における個人データの有意差検定
- 実用的実耳挿入利得測定法の妥当性と信頼性の検討
- 67-S語表に対する広帯域雑音のマスキング効果
- 67-S語表に対する広帯域雑音のマスキング効果
- ISO 8253-2の定める準無響室について
- Virtual Phoneを用いた二桁数字SRTの試作
- 脊髄小脳変性症における重心動揺検査 : 特に3Hz周期の動揺について
- 北里大学病院における新生児聴覚スクリーニング : 9年間のまとめ
- 脊髄小脳変性症に対するTRH-T療法効果の重心動揺検査による短期間評価
- メニエ-ル病にみられた仮性瘻孔症状 (メニエ-ル病の研究-3-)
- メニエ-ル病の聴力変動について (メニエ-ル病の研究-2-)
- 相模原市(神奈川県)のメニエ-ル病疾病統計 (メニエ-ル病の研究-6-)
- メニエ-ル病の可逆性難聴の範囲と限界 (メニエ-ル病の研究-5-)
- メニエ-ル病と突発性難聴との臨床的鑑別 (メニエ-ル病の研究-3-)
- A Report on Patients with Vertigo or Ataxia Seen at the Neuro-Otological Clinic of Kitasato University Hospital during a Seven Year Period
- めまい•平衡障害患者の年齢構成:北里大病院7年間の集計
- A case report of relapsing polychondritis:An audiometrical and nystagmographical study
- Comparison between neurological and neuro-otological findings in cases of brain tumor
- Lack of relationship between the existence of down beat nystagmus and the height of the axial process in Basilar impression
- Visual suppression on posture
- Equilibrium Function Test Findings in Cases of Shy-Drager Syndrome
- メニエ-ル病発作期の眼振,その病態生理学的意味 (メニエ-ル病の研究-1-)