アイロニー : 伝統的なアプローチと最近のアプローチ (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前号では, 「アイロニー : 伝統的なアプローチと最近のアプローチ」の前半部分を発表したが, その続きの後半部分を今回発表することにする。全体の検討順序は, すでに前号で示したが, 再び示すことにする。「1. はじめに」に続く「2. 伝統的なアプローチ」では, 「2-1. 最近の文献に見られるアイロニー」において, 代表的な語用論の概説書, 入門書などに見られるアイロニーの定義を調べ, 「2-2. アイロニーの古典的定義」において, 古代ギリシャ・ローマ時代に見られる古典的定義の多面性を調べ, 「2-3. アイロニーの伝統的定義」において, 「2-3-1. Grice と Searle の定義」として, 反対という概念による定義に関連して, よく引き合いに出される Griceの定義とSearle の定義を調べ, 「2-3-2. 反対という概念による定義への批判」として, 字義どおりの意味などに関連して, 二・三の問題を取り上げ, 反対という概念による定義への批判を調べ, 更に「3. 最近のアプローチ」では, 「3-1. アイロニーの特徴」において, 話し手の態度と目的などを調べ, 「3-2. アイロニーの種類」において, 非字義的アイロニーと字義的アイロニーへの分類法の意味について調べ, 「3-3. 最近のアイロニーの定義」において, Sperber & Wilson のエコーという概念による定義を調べ, 「4. おわりに」で終えるという検討順序である。簡単に言えば, 前半の「伝統的なアプローチ」で, アイロニーの古典的定義と伝統的定義を検討し, 後半の「最近のアプローチ」で, 話し手の態度と目的, アイロニーの分類, エコーという概念による定義を検討することになる。そして, 今回は, 後半部分である「3. 最近のアプローチ」と「4. おわりに」を発表することになる。
- 2001-03-15
著者
関連論文
- 大学レベルにおける基本的なコミュニケーション能力育成
- 特定文化から見るコミュニケーション-所属文化と共有文化による人間関係の分析-
- 「拡充」に関する語用論的解釈:指示物付与・曖昧性除去と含意からの区別
- アイロニー : 伝統的なアプローチと最近のアプローチ (2)
- アイロニー : 伝統的なアプローチと最近のアプローチ (1)
- 嘘の基準-話し手側からの視点-
- 関連性に関する理論 : 「関連性」概念に対する Grice, Dascal, Sperber & Wilson の取組み方
- 実学という名の非実学、そして非実学という名の実学 -大学教育編-
- 大学生の日本語ディベート能力の開発
- MISCELLANEOUS 日本語表現能力に関する実践的教育-演習「プロゼミII」の実態調査-
- 真実と表現-レトリックとコミュニケーションを中心にして-
- 多文化コミュニケーション論の基本的特徴について
- 隠喩理論 : サールとレイコフ
- 隠喩・換喩・提喩 : 言語表現の考察
- レトリック(言語表現技術論)の実践教育
- 近代日本における多文化性とコミュニケーション
- 「前提」概念に関するストローソンの定義
- 指示理論における確定記述と話し手の指示の意義
- 現代レトリックの流れ(新「古典」の研究)
- 発話の類型と動詞の種類 : 発語内行為に関するオースティンとサールの分類法
- 間接的言語行為の可能性
- 指標詞と指示詞 : 指示と意味の関係に対するフレーゲ的説明と反フレーゲ的説明
- 固有名の指示 : 固有名詞に関する記述理論と因果理論の相違
- 会話含意算出の為の推論過程 : グライス的推論形式に対する評価
- レトリック(言語表現技術論)の実践教育
- 「言葉は力なり」の解釈-言語行為の力とその他の力-
- 句読点の方法論的分析-読点をどこに、なぜ打つのか-
- 嘘の根拠と領域-個人レベルと組織レベル-
- 喚喩的思考と提喩的思考に基づく行動様式
- 近代日本における多文化性とコミュニケーション
- 話し言葉vs 書き言葉 : アルキダマス「ソフィストについて」-翻訳と解説-