P1-31 味覚嗜好性の相違による脳内モノアミン物質への影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
乾 賢
大阪大・院人間科学
-
武田 弘志
東京医科大学薬理学講座
-
山本 隆
畿央大学健康科学部健康栄養学科
-
山田 朋子
東京医科大学薬理学講座
-
乾 賢
大阪大学・院人間科学・行動生理学
-
山本 隆
畿央大学・健康科学・健康栄養学
-
乾 賢
大阪大・院人間科学・行動生理
-
武田 弘志
国際医療福祉大学 薬学部薬理学分野
-
武田 弘志
東京医科大・薬理
-
武田 弘志
東京医科大学・薬理学講座
-
山本 隆
国立療養所千石荘病院小児科
-
山本 千珠子
大阪大学・院・人間科学・行動生理
-
山本 隆
大阪大学・院・人間科学・行動生理
-
山本 千珠子
大阪大院・人間科学・行動生理
-
山本 隆
日本油脂株式会社化学品事業部
-
山本 隆
大阪大学 人間科学部
関連論文
- 香り選書11 日本料理の神髄と香りの心-情報メディアの進化と香り電送-, 辻守著, B6版, 155頁, 1,400円+税, フレグランスジャーナル社, 東京, 2009年6月, ISBN978-4-89479-160-2
- P-033 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する側坐核の遠心性投射路の可視化 : マンガン造影MRI法を用いて(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-043 扁桃体の一時的不活化が高嗜好性味刺激の自発的摂取に及ぼす影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-037 側坐核カンナビノイド1型受容体による高嗜好性味溶液摂取行動の調節(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 情動調節機構における histamine 受容体サブタイプの役割
- 鼓索神経を介した味覚情報によるラット視床下部からのヒスタミン遊離
- 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する側坐核の遠心性投射路の可視化 : マンガン造影MRI法を用いて
- 扁桃体の一時的不活化が高嗜好性味刺激の自発的摂取に及ぼす影響
- フルボキサミン、ミルナシプランおよびリスペリドンの抗不安様効果 : 恐怖条件付けストレス試験における検討
- 5.味覚嫌悪学習における脳内報酬系の役割(化学受容から行動までの情報ハイウエイ-5)
- 一般行動および抑うつ様行動の評価法
- 不安とストレス
- マウス文脈依存的および音刺激依存的恐怖条件付けにおける5-HT_7受容体の役割
- 慢性変動ストレスが誘発する情動変化と脳由来神経栄養因子との関連性
- 老化とビタミンE
- トコフェロールの酸化-還元動態評価法 : 多重クーロメトリーHPLCシステムの開発と加齢変化への応用
- P-028 ラット腹側淡蒼球GABA_A受容体活性化による嫌悪性味覚反応の発現機序(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- ラットアストロサイトにおける有機カチオン/カルニチントランスポーター2を介したL-カルニチン取り込み機構
- ラットアストロサイトにおけるアセチル-L-カルニチン輸送の特徴
- 中枢神経系におけるグリアモノアミントランスポーターの役割
- ラット線条体からのMPP^+誘発ドパミン遊離 : 電位依存性カルシウムチャネルとドパミン逆輸送系の関与
- 追加発言 Streptozotocin誘発糖尿病ラットにおける血漿・赤血球膜内αTocopherol動態の変容
- 更年期モデルにおけるストレス反応の特徴と加味逍遥散の薬理効果
- 薬剤処方の現状と今後必要とされる情報提供について
- ストレス適応研究からみた気分障害治療薬開発の将来展望
- P1-31 味覚嗜好性の相違による脳内モノアミン物質への影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 情動性調節機構における脳内5-HT_7受容体の役割
- マウスの情動性調節機構における5-HT_7受容体の役割
- 加齢に伴うラット赤血球膜内α-tocopherolquinone/α-tocopherol値の変動
- P-007 嗜好性味刺激摂取行動における扁桃体中心核の役割(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P1-32 味覚嫌悪学習の想起に対する脳幹ノルアドレナリン作用(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- マウス拘束ストレスモデルにおいて見出されたミルナシプランの有害作用
- P-023 C57BL/6マウスとBALB/cマウスの抗齲触性糖アルコールに対する神経応答(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 基礎研究者の立場からみたがん緩和医療と適応障害
- 7.うま味の神経科学的研究 : 過去から未来へ(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-7)
- おいしさとコクの科学
- P-031 各種糖アルコールに対する味覚受容のマウス系統差(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-019 味覚嫌悪学習獲得による嗜好性変化における腹側淡蒼球μオピオイド受容体の役割(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 味覚とおいしさの健康科学
- おいしさから過食へ : 脳内報酬系の働き
- おいしさからやみつきに至る脳内プロセス
- P-033. ラットの味溶液摂取におけるセロトニンの関与(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-032. 血中サイトカインの味覚による影響(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-031. 味覚嫌悪学習の想起過程におけるラット腹側淡蒼球GABA系の関与(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-030. 味溶液摂取行動時の中脳辺縁系および扁桃体のニューロン活動(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 2.おいしいとなぜ食べすぎてしまうのか? : 脳内報酬系の働き(おいしさのシグナルと肥満(ダイエット)の科学)
- 日本味と匂学会の過去、現在、未来 : 6年間の会長職を終えて
- P1-30 味覚嗜好性の性差について(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- W1-5 ラット腹側淡蒼球へのGABA_A受容体阻害薬投与によって味覚嫌悪学習の想起が阻害される(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 酸感受性イオンチャネル : ASICのpHセンサーとしての機能
- 味覚嗜好弁別学習モデルの探索 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 蘇葉に含まれる新規抗うつ・抗不安様物質の発見と創薬研究 : 薬理学的特徴と作用機序の考究
- 実験的不安モデルマウスの行動薬理学的特徴と脳内モノアミン作動性神経との関連
- II-A-2 ストレス適応現象の研究(第 25 報) : 紅参等の数種生薬配合エキス剤のストレス適応促進作用
- 味覚嫌悪学習に伴う嗜好性および摂取行動変化の神経機構
- 味覚嗜好性摂取行動における腹側淡蒼球GABA系の関与 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 食塩欠乏ラットが示す食塩選択行動の解析--行動科学的、電気生理学的研究
- ストレス反応の病態生理学的解析と創薬
- 6. おいしさの感性情報処理(おいしさのスケール確立に向けて)
- S-1-8 Learning and memory of chemical senses(ISOT/JASTS 2004)
- 基礎医学研究における情動性評価法 : ホールボード試験の有用性
- ストレス刺激に対する情動的抵抗性の形成時における脳由来神経栄養因子の変化
- 幼若ラットと成熟ラットにおけるフレーバー嗜好学習について (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- イミプラミンの抗うつ効果発現におけるドパミンD_2受容体の役割
- W1-3 C57BL/6マウスの各種糖アルコールに対する味覚受容特性(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- ポリフェノール
- 味覚嗜好性にもとづく摂取行動における脳内報酬系の役割に関する研究
- 味覚嫌悪学習によるBDNF mRNAの発現 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-42 味覚嫌悪学習の獲得過程および想起過程におけるc-fos mRNAの発現
- ラット用飲水量測定装置の開発
- S1-3 おいしさの脳科学(おいしさの科学基盤を探る, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 塩と味覚-人体の側から
- 味覚とストレス (特集 元気をもたらすストレス)
- おいしさにおける味とにおいの相互作用 (第5回アロマ・サイエンス・フォーラム2004講演)
- ISOT/JASTS 2004を終えて(ISOT/JASTS 2004)
- においと味
- 代謝型グルタミン酸受容体mGluR1はうま味受容器として機能しているか?
- Brain Science(41)情動調節と5-HT7受容体
- 医学教育のパラダイム・シフトとよもやま話
- 情動的ストレス反応の前臨床評価法の開発と応用
- P-032 ラット腹側淡蒼球へのGABA_A受容体アゴニスト投与による味覚反応の発現メカニズム(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-031 味覚嫌悪学習の想起における扇桃体基底外側核のGABA伝達の関与(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-048 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する扇桃体基底外側核の遠心性投射路 : マンガン造影MRI法による解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- Endothelin-1 脳室内投与により誘発されるラットの情動変化と脳内モノアミン神経系との関連
- 髄液中神経伝達物質,アミノ酸およびフリーラジカル関連物質の脳血管障害患者における変化
- 自動 hole-board 試験装置の有用性 : マウス情動行動に及ぼす数種抗不安薬および不安惹起物質の影響
- 新規抗うつ薬フルボキサミンの大脳辺縁系内モノアミン動態に及ぼす影響とその薬理学的特徴
- 味覚の嗜好と嫌悪に基づいて脳が行う食行動の制御 (特集 嗅覚・味覚研究の最前線--現状と展望)
- ストレス誘発情動変化における5-HT_受容体作動薬の抑制効果における副腎皮質系の関与
- 蘇葉から抽出した新規抗うつおよび抗不安物質
- ストレス適応の形成機構 : Glucocorticoids と脳内 serotonin 神経系の機能的連関の役割
- 不安の多様性とセロトニン神経系
- Morphine誘発鎮痛におけるGABA_AおよびGABA_B受容体の機能的役割
- ストレス適応形成機構における中枢モノアミン作働性神経系の役割
- P-036 条件性嫌悪味刺激による扁桃体基底外側核出力ニューロンの活性化 : マンガン造影MRI法による解析(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 味覚嫌悪学習に伴う嗜好性および摂取行動変化の神経機構
- P-039 ラット腹側淡蒼球へのδ-オピオイド受容体拮抗薬注入が甘味溶液の摂取と嗜好性に及ぼす影響(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- イミプラミンの抗うつ効果発現におけるドパミンD_2受容体の役割
- P-108 桂花の匂いが摂食関連ペプチドの発現および咀嚼筋活動へ与える影響(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- P-058 ラット腹側淡蒼球GABA_A受容体活性化による嫌悪性味覚反応の発現機序(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)