P-108 桂花の匂いが摂食関連ペプチドの発現および咀嚼筋活動へ与える影響(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
乾 賢
大阪大・院人間科学
-
佐藤 耕一
済生会松阪総合病院歯科口腔外科
-
乾 賢
大阪大・院人間科学・行動生理
-
木田 久美子
大阪大・院歯・口腔外科学第一
-
辻 忠孝
済生会松阪総合病院・歯科口腔外科
-
Sanam Bakhshishayan
大阪大・院歯・口腔外科学第一
-
田中 晋
大阪大・院歯・口腔外科学第一
-
古郷 幹彦
大阪大・院歯・口腔外科学第一
-
山本 隆
畿央大・院・健康科学
-
辻 忠孝
済生会松阪総合病院・歯科口腔外科:大阪大・院歯・口腔外科学第一
-
佐藤 耕一
済生会松阪総合病院・歯科口腔外科
-
田中 晋
大阪大・院歯・口腔外科学第一:大阪警察病院・歯科口腔外科
関連論文
- P-033 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する側坐核の遠心性投射路の可視化 : マンガン造影MRI法を用いて(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-043 扁桃体の一時的不活化が高嗜好性味刺激の自発的摂取に及ぼす影響(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 摂食障害が誘因と考えられた口蓋壊死性唾液腺炎の1例
- 鼻咽腔閉鎖機能評価によるスピーチエイド撤去可否の予測
- Furlow 法または Pushback 法による口蓋裂術後患者における軟口蓋の形態的比較
- Furlow 法と Pushback 法による口蓋形成術後の異常構音の発現頻度の比較
- 口蓋形成術式の相違による軟口蓋形態の比較 : Furlow 法と Pushback 法での比較
- Furlow 法と pushback 法による口蓋形成術後の nasalance score の比較 : 4歳時および長期経過について
- 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する側坐核の遠心性投射路の可視化 : マンガン造影MRI法を用いて
- P-21. 当科における新来患者の臨床統計学的観察(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-21 当科における2004・2005年の新来患者の臨床統計学的観察
- 頬粘膜下に発生した比較的大きな粘液貯留嚢胞の1例
- 思春期唇顎口蓋裂術後患者の自己意識と社会適応
- γ-グロブリン大量療法が有効であった特発性血小板減少性紫斑病を有する骨格性下顎前突症患者の周術期管理
- 関西方言話者におけるナゾメータ検査での日本語被検文と鼻咽腔閉鎖機能不全の評価
- 鼻咽腔閉鎖機能時の軟口蓋挙上度と周囲構造要素に関する検討
- 口蓋裂術後患者と健常者における軟口蓋長/鼻咽腔深度比についての検討
- 未手術口蓋裂例での良好な咽頭弁形成術のための術前機能賦活装置としてのスピーチエイドの効果
- 鼻咽腔閉鎖機能と口蓋帆挙筋の組織化学的所見との検討
- 術後精神障害を認めた顎変形症の1例
- UVP変法による軟口蓋咽頭弁複合体基部の安定性の検討
- 植物性異物(竹)が頬部に迷入した1例
- 口蓋裂術後患者と健常者の鼻咽腔周囲を構成する骨の成長発育についての比較検討
- 9. 当科における 1996 年の新来患者の臨床統計学的観察(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 当科における口唇・口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 二次症例について
- 哺乳床と咬合型哺乳を導入した片側性唇顎口蓋裂児の上顎の発育について
- 骨延長法を応用した混合歯列期唇顎口蓋裂患者の上顎骨の側方拡大と前方移動
- 口唇裂口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 一次症例について
- 扁桃体の一時的不活化が高嗜好性味刺激の自発的摂取に及ぼす影響
- 片側性完全唇顎口蓋裂症例における Furlow 法を用いた早期二期的口蓋形成術の顎発育の評価
- NMDA誘発性顎運動時の三叉神経中脳路核ニューロンの神経活動
- 5.味覚嫌悪学習における脳内報酬系の役割(化学受容から行動までの情報ハイウエイ-5)
- 唇裂口蓋裂を対象とした催奇形因子に関する症例対照研究 : 妊娠初期の就労が母体環境に及ぼす影響について
- P-028 ラット腹側淡蒼球GABA_A受容体活性化による嫌悪性味覚反応の発現機序(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P1-31 味覚嗜好性の相違による脳内モノアミン物質への影響(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- 含歯性嚢胞から発生した下顎骨顎骨中心性扁平上皮癌の1例
- 低位骨性癒着大臼歯症例に対する Single-tooth dento-osseous osteotomy ならびに Corticotomy : 多数歯骨性癒着症例の治療経験
- 口蓋裂を伴う両側性斜顔面裂の1例
- 糖尿病患者の顎顔面歯性感染症からの分離菌とその薬剤感受性についての検討
- ラット培養脳幹を用いた胎生期の三叉神経回路の解析 : 呼吸性活動について
- 培養脳幹におけるリズミカル顎運動
- P-9 当科における 1996 年の新来患者の臨床統計的観察
- 片側性横顔裂の6例
- 大阪近郊における唇裂口蓋裂の発生について
- P-007 嗜好性味刺激摂取行動における扁桃体中心核の役割(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 顎下腺唾石の発生部位と臨床症状
- P-019 味覚嫌悪学習獲得による嗜好性変化における腹側淡蒼球μオピオイド受容体の役割(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-033. ラットの味溶液摂取におけるセロトニンの関与(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-031. 味覚嫌悪学習の想起過程におけるラット腹側淡蒼球GABA系の関与(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- W1-5 ラット腹側淡蒼球へのGABA_A受容体阻害薬投与によって味覚嫌悪学習の想起が阻害される(味覚と生体応答・摂食行動, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 乳歯列にみられた進行性多発性特発性内部吸収の1例
- 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する扁桃体基底外側核の遠心性投射路--マンガン造影MRI法による解析 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 味覚嫌悪学習の想起における扁桃体基底外側核のGABA伝達の関与 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- ラット腹側淡蒼球へのGABA[A]受容体アゴニスト投与による味覚反応の発現メカニズム (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 味覚嫌悪学習に伴う嗜好性および摂取行動変化の神経機構
- 食塩欠乏ラットが示す食塩選択行動の解析--行動科学的、電気生理学的研究
- 結合腕傍核味応答に対する大脳皮質からの遠心性調整
- 口蓋形成術後に生じた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 舌扁平上皮 N 0 症例の再発・後発転移に関する臨床病理組織学的検討
- 味覚嗜好性にもとづく摂取行動における脳内報酬系の役割に関する研究
- 味覚嫌悪学習によるBDNF mRNAの発現 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-42 味覚嫌悪学習の獲得過程および想起過程におけるc-fos mRNAの発現
- ラット用飲水量測定装置を用いた摂取行動の解析
- ラットを用いた味覚の行動学的実験法
- ラット用飲水量測定装置の開発
- 口腔扁平上皮癌の遠隔成績に与える予後因子 : リンパ節転移を中心に
- MR画像で継時的変化を観察した顎関節滑膜軟骨腫症の1例
- オレイン酸モノエタノールアミンによる局所注入硬化療法を行った上唇血管腫の1例
- 線維芽細胞との混合培養条件下での口腔扁平上皮癌細胞の基底膜浸潤の制御 : MT1-MMPの役割
- 腐骨化した巨大な骨形成性エプーリスの1例
- P-032 ラット腹側淡蒼球へのGABA_A受容体アゴニスト投与による味覚反応の発現メカニズム(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-031 味覚嫌悪学習の想起における扇桃体基底外側核のGABA伝達の関与(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-048 味覚嫌悪学習の想起によって活性化する扇桃体基底外側核の遠心性投射路 : マンガン造影MRI法による解析(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 顎矯正手術により長期間咬合の安定が得られた末端肥大症の1例
- 関節突起部に生じた周辺性骨腫の1例
- 味覚嫌悪学習に伴う嗜好性および摂取行動変化の神経機構
- 口蓋裂術後患者と健常者における軟口蓋長と鼻咽腔深度の成長発育
- 鼻咽腔深度-軟口蓋比 (need ratio) による咽頭弁形成術後の睡眠時呼吸機能の術前予測
- 口蓋裂術後患者における鼻咽腔周囲構造の成長発育に関する臨床的研究
- 口蓋裂・鼻口腔瘻の鼻咽腔閉鎖機能におよぼす影響
- 舌下部に発生した異所性胃粘膜嚢腫の1例
- 味覚の嗜好と嫌悪に基づいて脳が行う食行動の制御 (特集 嗅覚・味覚研究の最前線--現状と展望)
- 異時性に発生した両側耳下腺MALTリンパ腫の1例
- 両側性口唇顎裂を伴った septo-optic-pituitary dysplasia の1例
- 埋伏歯を伴い上顎洞内に位置した限局性骨性異形成症の1例
- 匂いの学習と脳のしくみ
- 嗅覚嫌悪学習に関与する脳部位(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ラットの嗅覚嫌悪学習について(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-036 条件性嫌悪味刺激による扁桃体基底外側核出力ニューロンの活性化 : マンガン造影MRI法による解析(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 非定形口蓋裂に対し口蓋形成術を施行した両側性斜顔面裂の1例
- 味覚嫌悪学習に伴う嗜好性および摂取行動変化の神経機構
- P-039 ラット腹側淡蒼球へのδ-オピオイド受容体拮抗薬注入が甘味溶液の摂取と嗜好性に及ぼす影響(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-108 桂花の匂いが摂食関連ペプチドの発現および咀嚼筋活動へ与える影響(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)
- P-058 ラット腹側淡蒼球GABA_A受容体活性化による嫌悪性味覚反応の発現機序(ポスターセッション,2013年度日本味と匂学会第47回大会)