下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-20
著者
-
林 美加子
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
今里 聡
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
古郷 幹彦
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
古郷 幹彦
大阪労災病院 歯科口腔外科
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
林 美加子
大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
横山 馨
伊藤忠商事株式会社 大阪健康管理室 歯科診療室
-
飯田 征二
大阪府立母子保健総合医療センター 口腔外科
-
飯田 征二
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
藪根 敏晃
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)
-
飯田 征二
大阪大学大学院歯学研究科統合口腔科学専攻顎口腔病因病態学講座
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
飯田 征二
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
古郷 幹彦
大阪大・院歯・口腔外科学第一
-
林 美加子
大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座 (歯科保存学教室)
関連論文
- 摂食障害が誘因と考えられた口蓋壊死性唾液腺炎の1例
- 加熱による象牙質強化メカニズムの解析
- 歯根破折症例に学ぶ破折防止の戦略
- 乾燥および加熱が象牙質の機械的性質に及ぼす影響
- セラミックインレー修復の長期予後 : in vivo 臨床評価とコクラン・システマティックレビューより
- セラミックインレーの辺縁劣化定量法の確立
- 焼成法セラミックインレーの窩壁適合性に関する研究 -耐火模型材の膨張率の影響-
- ポーセレンインレーの窩壁適合性に関する研究 -窩洞形態の影響-
- 水酸化カルシウムが骨芽細胞の分化と石灰化に与える影響 : 第2報 分化マーカーの発現とMAPKの関与について
- サイエンス デンタルユニット給水系の汚染とその防止--チューブ内面でのバイオフィルム形成とフッ素コートチューブの汚染防止効果
- 多相性リン酸カルシウムの直接覆髄法への応用 : ラットを用いた硬組織誘導能の検討
- 抗菌性モノマーMDPBが象牙芽細胞様細胞の増殖, 分化ならびに石灰化に及ぼす影響
- 未分化間葉系細胞から骨芽細胞および脂肪細胞への分化過程における転写因子C/EBPαの役割の解明
- 口腔を初発症状とした成人水痘と考えられる1例
- イヌの血管柄付下顎骨同種他家移植における歯の萌出について
- Furlow 法または Pushback 法による口蓋裂術後患者における軟口蓋の形態的比較
- Furlow 法と Pushback 法による口蓋形成術後の異常構音の発現頻度の比較
- 口蓋形成術式の相違による軟口蓋形態の比較 : Furlow 法と Pushback 法での比較
- Furlow 法と pushback 法による口蓋形成術後の nasalance score の比較 : 4歳時および長期経過について
- 抗菌性モノマー含有プライマーに関する研究(第2報) : MDPB配合プライマーの硬化後の抗菌性
- レジン系新規仮封材プラストシール^の臨床応用をめざした基礎的評価
- 薬剤非溶出抗菌性コンポジットレジンの開発に関する研究 (第5報)MDPBモノマー含有コンポジットレジンの吸水性と表面の長期水中安定性について
- 数種の接着システムの硬化後の抗菌性
- 抗菌性モノマー含有プライマーに関する研究 -MDPB配合による抗菌効果と接着強さへの影響-
- P-51 コンポジットレジンの重合率と変色の関係について
- 顎関節症患者のMRIにおける joint effusion と臨床症状との関係について
- 片側性完全唇顎口蓋裂症例における Furlow 法を用いた早期二期的口蓋形成術の顎発育の評価
- 顎裂部自家腸骨海綿骨細片移植術術後の骨吸収について : 梨状孔下縁形態における評価
- 当科における過去9年間の Robin Sequence 症例の検討
- 口唇形成術前後における上顎歯槽弓形態の変化
- 鋤骨の付着部位による上顎歯槽弓の成長発育の検討
- Hotz 型人工口蓋床の調整方法の評価
- 口唇口蓋裂長期フォローアップにおける顎発育と審美性に関する知見
- NMDA誘発性顎運動時の三叉神経中脳路核ニューロンの神経活動
- 左側唇顎裂を伴った先天性軟口蓋両側形成不全症の一例
- 舌前方牽引術により上気道閉塞を改善した Robin sequence の1症例
- 口唇形成術前の患側鼻翼軟骨の形態が術後の鼻孔上縁下垂に及ぼす影響
- 口唇形成術直後の上顎歯槽弓形態におけるHot床装着の効果
- 2段階口蓋裂手術における1歳6ヶ月時硬口蓋閉鎖手術が顎発育に及ぼす影響
- IPS Empressセラミックインレーの窩壁適合性に関する研究
- ミリング型セラミックインレーシステムCELAY^の臨床成績
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- 歯学教育機関における歯内療法に使用する器具・材料・薬剤の調査
- 歯冠修復物の辺縁漏洩に対する立体的解析法
- 歯科保存学臨床実習におけるOSCEと従来型評価法に関する検討
- セラミックインレーの in vitro 辺縁劣化試験の確立 : レジンセメント幅が辺縁劣化に及ぼす影響
- 歯科保存領域の臨床実習における問題志向型教育の評価
- 症例を題材にした問題志向型教育の効果 : ビジュアルプレゼンテーションを用いた模擬患者の診断
- 焼成法セラミックインレーの8年臨床成績
- 口腔レンサ球菌表層におけるレジンモノマー重合現象の解析
- フッ化物徐放性修復材料溶出液は齲蝕関連菌の酸産生を抑制する
- 抗菌性モノマーMDPB配合セルフエッチングシステムの歯髄刺激性とin vivoにおける接着界面
- 抗菌性モノマーMDPB配合セルフエッチングシステムの歯髄刺激性と in vivo における接着界面
- ラットの修復象牙質形成における Dentin Matrix Protein 1 の発現
- 新しいう蝕治療法を求めて : 保存修復から象牙質再生への新展開
- 抗菌剤固定化フィラー配合コンポジットレジンのプラーク付着抑制効果
- B-3 象牙質接着システムおよびレジンセメントの根管象牙質への接着強さ : 根管内の部位が及ぼす影響(接着1, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 根完成歯の自家移植の臨床評価 : 特に歯内療法との関わりについて
- 垂直性歯根破折歯に対する接着再建・再植法の予後評価
- Er:YAGレーザー照射が線維芽細胞様細胞に及ぼす影響 : 生存細胞率と形態変化
- 抗菌性モノマーMDPBを配合した新規接着システム(ABF)に関する研究 : 抗菌効果および歯髄反応について
- 抗菌性モノマーMDPB含有プライマーの in vivo における抗菌効果
- 抗菌性レジンによる根面う蝕の進行抑制 : 脱灰象牙質を用いた抗菌効果の検討
- 抗菌性モノマーMDPB含有プライマーのう蝕象牙質分離細菌に対する抗菌効果
- デュアルキュア型レジンセメントの重合率 : ポーセレンブロック介在による影響
- MDPB含有有機複合フィラーを配合したコンポジットレジンの抗菌性
- 接着性支台築造を施した根管処置歯の疲労破壊抵抗性
- 修復物の辺縁漏洩に対する電気的評価法の開発 : 3次元辺縁漏洩解析による評価
- 接着性支台築造を施した根管処置歯の破壊抵抗性
- 修復物辺縁評価におけるデンタルエキスプローラーの有用性の検証
- 根完成歯の自家移植の臨床評価 : 特に歯内療法とのかかわりについて
- 抗プラ-ク性仮封材に関する研究 第2報 レジン系仮封材へのタンニン・フッ化物合剤の添加
- フッ素徐放性レジンセメントからの窩洞歯質へのフッ素取り込み - EPMAによる評価 -
- 臼歯部接着面う蝕に対するコンポジットレジンを用いたトンネル修復 : ランダム化比較試験による2年臨床経過報告
- レジン系材料に対する根尖周囲組織反応の解析 : In vitroにおける骨芽細胞様細胞の活性への影響
- レーポーター遺伝子法によるレジン材料のエストロゲン様活性の検討
- A-11 TEGDMA含有量がBis-GMA系resinおよびcompositeの吸水におよぼす影響
- トータルな抗菌性象牙質接着システムの開発 -抗菌性モノマー含有プライマーとアドヒーシブの併用-
- 審美歯科治療における歯の寿命を考えた処置
- 臼歯審美修復における辺縁劣化の臨床的意義
- 修復のエビデンスを活用する(根拠に基づく歯科医療-修復、エンド、歯周治療-)
- 根管清掃剤がレジンセメントの根管象牙質への接着に及ぼす影響
- Prevention of demineralization of root surface by resin coating
- P-60 Bis-GMAとTEGDMAの配合比が異なるコンポジットレジンの重合挙動
- 世界初の抗菌性を備えた歯科用接着材の開発と実用化
- "Bio-functional"な歯科用レジン系修復材料の開発 - コンポジットレジンへの抗菌性付与の試み
- 根面う蝕の治療法
- 抗菌性モノマーを配合した薬剤非溶出型抗菌性レジンについて
- ポーセレンインレーの臨床成績 -4年経過例-
- 三種のセルフエッチングタイプ接着システムの抗菌性の比較
- コンポジットレジンモノマーおよび微量添加剤の estrogenic activity に関する検討
- コンポジットレジン修復物からのモノマー溶出性 : 特にボンディング層の透過性について
- 失活歯強化法の臨床応用をめざした加熱および紫外線による象牙質強化メカニズムの解明
- 臼歯生活歯の歯冠色修復のオプション (特集 続 う蝕治療を見直す--接着修復の視点から)
- 根管治療を再考する : その成功と失敗の鍵
- 根尖切除法により現れる上顎小臼歯の根尖切断面の多様性
- 根面う蝕の再石灰化(歯質再石灰化治療の最前線)
- う蝕象牙質除去後の残存細菌にEr:YAGレーザーが与える影響
- 研究室紹介
- 大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座(歯科理工学教室)