顎下腺唾石の発生部位と臨床症状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-20
著者
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
相川 友直
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
田中 晋
大阪大学大学院歯学研究科 口腔外科学第一教室
-
飯田 征二
大阪府立母子保健総合医療センター 口腔外科
-
松矢 篤三
大阪大学歯学部
-
田中 晋
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
飯田 征二
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
大倉 正也
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
石井 庄一郎
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
石井 庄一郎
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
志方 恵
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
竹村 日登美
近畿大学医学部付属病院口腔科
-
竹村 日登美
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
久保 茂正
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
大倉 正也
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
相川 友直
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
大倉 正也
大阪大 大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 顎口腔病因病態制御学(口腔外科学第一)
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
大倉 正也
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
飯田 征二
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
田中 晋
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
田中 晋
大阪大・院歯・口腔外科学第一:大阪警察病院・歯科口腔外科
関連論文
- 摂食障害が誘因と考えられた口蓋壊死性唾液腺炎の1例
- 口腔を初発症状とした成人水痘と考えられる1例
- Furlow 法と Pushback 法による口蓋形成術後の異常構音の発現頻度の比較
- 軟骨初期分化に対する Sonic hedgehog の作用とBMP-2との相乗作用
- ヒト唾液腺癌細胞HSGにおける骨形成因子の発現
- 骨形成因子による軟骨細胞分化過程の検討
- 片側性完全唇顎口蓋裂症例における Furlow 法を用いた早期二期的口蓋形成術の顎発育の評価
- 当科における過去9年間の Robin Sequence 症例の検討
- 口唇形成術前後における上顎歯槽弓形態の変化
- 鋤骨の付着部位による上顎歯槽弓の成長発育の検討
- Hotz 型人工口蓋床の調整方法の評価
- 口唇口蓋裂長期フォローアップにおける顎発育と審美性に関する知見
- P-87 歯科へのハプティックデバイスの応用(第6報) : 外科矯正手術支援 : 術前術後比較(コンピュータ支援・その他)
- 歯科口腔外科手術支援 : 顎変形症手術シミュレーション
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第4報) : 外科矯正手術支援:顎変形症手術シミュレーション
- 唇顎口蓋裂を伴う患者における化粧の効果
- 先天性軟口蓋片側形成不全症の1例
- Segmental Yorking Plate の口蓋形成術後の上顎形態に及ぼす影響について : 口蓋の深さを指標に
- 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例
- 唇裂口蓋裂を対象とした催奇形因子に関する症例対照研究 : 妊娠初期の就労が母体環境に及ぼす影響について
- 下顎歯肉癌術後経過中にみられたEDTA依存性偽性血小板減少症について
- 下顎枝後縁切離術用把持鉤の試作と関節突起骨折観血的整復固定術への応用
- 大阪逓信病院歯科口腔外科の過去5年間における入院下手術症例の統計的観察
- 癌化学療法施行前後で分離培養した頭頸部扁平上皮癌細胞の抗癌剤感受性
- 左側唇顎裂を伴った先天性軟口蓋両側形成不全症の一例
- 舌前方牽引術により上気道閉塞を改善した Robin sequence の1症例
- 口唇形成術前の患側鼻翼軟骨の形態が術後の鼻孔上縁下垂に及ぼす影響
- 口唇形成術直後の上顎歯槽弓形態におけるHot床装着の効果
- 2段階口蓋裂手術における1歳6ヶ月時硬口蓋閉鎖手術が顎発育に及ぼす影響
- β-TCPを併用した顎裂部二次的骨移植の臨床的評価
- 上顎部分切除症例に対する術後早期顎補綴
- 唇顎口蓋裂を伴った第1,第2鰓弓症候群の1例
- 上顎骨中心性に発生した多形性腺腫の1例
- 顎下腺に発生した小細胞癌の1例
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍 (Keratocystic Odontogenic Tumor) の臨床統計学的検討とWHO歯原性腫瘍の分類変更の妥当性の検討
- 下顎骨の広範囲な歯原性角化嚢胞に対する腸骨海綿骨移植術の適用
- 1歳8か月の幼児に発生した歯原性角化嚢胞の1例
- 軟骨内骨化における肝細胞増殖因子[HGF]の生理的役割
- 下顎管の異常走行に対して下顎枝逆L字型骨切り術変法を施行した下顎前突症の1例
- 頬部リンパ管腫再発症例の1治験例
- 口唇裂披裂部赤唇に発症した先天性上唇側方瘻孔の1例
- 大阪大学歯学部附属病院検査部における過去30年間の病理組織検査の臨床統計的観察
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 大阪大学歯学部附属病院夜間・休日緊急診療の現状と問題点
- 横顔裂に対する口角形成の工夫
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- 含歯性嚢胞から発生した下顎骨顎骨中心性扁平上皮癌の1例
- 舌下部に発生した異所性胃粘膜嚢腫の1例
- 顎矯正手術により長期間咬合の安定が得られた末端肥大症の1例
- 低位骨性癒着大臼歯症例に対する Single-tooth dento-osseous osteotomy ならびに Corticotomy : 多数歯骨性癒着症例の治療経験
- 口蓋裂を伴う両側性斜顔面裂の1例
- ビスフォスフォネートにより発症した下顎骨壊死の1例
- 歯科手術支援 : 顎変形症手術シミュレーションと手術支援
- 歯科へのハプティックデバイスの応用 (第11報) : 外科矯正手術支援 : RP法で作製したバイトスプリントの応用(臨床応用1, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 自覚症状がなく経過し腫大した舌神経由来の神経鞘腫の1例
- 鼻翼の挙上をきたした球状上顎嚢胞の一例
- Intraoral Distractor【○!R】(LEIBINGER)による下顎骨仮骨延長術を適用した第1第2鰓弓症候群の1例
- 軟口蓋裂を伴ったCATCH22症候群の3例
- 口唇口蓋裂患者の顔面の改善に対する化粧の効果
- 歯性上顎洞炎に関する臨床的・X線学的検討
- 顔面正貌写真を用いた片側性唇顎口蓋裂症例の術語外鼻形態の対称性に関する検討 : 口唇形成術式ならびにHotz床装着の影響
- 非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
- 当科における産科・小児科支援システムに関する検討
- ラット培養脳幹を用いた胎生期の三叉神経回路の解析 : 呼吸性活動について
- 口蓋形成術直後の上顎歯槽弓狭窄防止の試み
- 培養脳幹におけるリズミカル顎運動
- 片側性横顔裂の6例
- 大阪近郊における唇裂口蓋裂の発生について
- 口蓋裂を伴った第 1, 第 2 鰓弓症候群(Hemifacial Microsomia) の 1 例
- 口蓋粘膜に症状を呈した黒色表皮腫の1例
- 口蓋裂を伴った Klippel-Feil 症候群の一例
- 口蓋部に発生した限局性アミロイドーシス
- 顎下腺唾石の発生部位と臨床症状
- 口腔扁平上皮癌細胞株の無蛋白培地培養上清中のヘパリン結合性増殖因子の分離
- 本学言語治療室における口蓋裂言語治療の実態
- 口唇小唾液腺唾石症の3例
- 植皮裏装を行った腹直筋皮弁による頬部再建例
- 新しい診断基準との比較をまじえた顎関節症患者3269例の臨床統計的検討
- 当科における高齢者の顎関節症患者の臨床統計
- 腺様嚢胞癌の細胞特性:特に浸潤機構
- スポーツに起因した顎顔面骨骨折146例の臨床的観察 : 経年的変遷と好発部位を中心とした検討
- 口腔癌切除後軟組織再建症例の構音機能評価 : 発語明瞭度, 会話明瞭度による検討
- 口蓋形成術後に生じた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 口腔扁平上皮癌患者の栄養学的評価 : 術前化学療法(POMP療法)を施行した症例の検討
- 培養脳幹を用いた嚥下様活動の解析
- 舌扁平上皮 N 0 症例の再発・後発転移に関する臨床病理組織学的検討
- 口腔扁平上皮癌の遠隔成績に与える予後因子 : リンパ節転移を中心に
- MR画像で継時的変化を観察した顎関節滑膜軟骨腫症の1例
- オレイン酸モノエタノールアミンによる局所注入硬化療法を行った上唇血管腫の1例
- 腐骨化した巨大な骨形成性エプーリスの1例
- 顎矯正手術により長期間咬合の安定が得られた末端肥大症の1例
- 舌下部に発生した異所性胃粘膜嚢腫の1例
- 両側性口唇顎裂を伴った septo-optic-pituitary dysplasia の1例
- 埋伏歯を伴い上顎洞内に位置した限局性骨性異形成症の1例
- 咽頭弁形成術後に改善を認めなかった鼻咽腔閉鎖不全症に対する Unified Velopharyngoplasty (UVP) 法による咽頭弁再形成術
- 臨床的に白板症と診断された171症例のWHO診断基準にしたがった病理組織学的検討
- 全前脳症 (holoprosencephaly) 患者の術中, 術後管理
- 非定形口蓋裂に対し口蓋形成術を施行した両側性斜顔面裂の1例
- 奇妙な歯牙マイグレ-ションの1例
- 小児の反復性耳下腺炎の2症例について