非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-10
著者
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
松矢 篤三
顎口腔病因病態制御学
-
荘村 泰治
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
飯田 征二
大阪府立母子保健総合医療センター 口腔外科
-
妹尾 日登美
大阪大学大学院歯学研究科 統合機能口腔科学専攻 顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
妹尾 日登美
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
松矢 篤三
大阪大学歯学部
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学教室
-
飯田 征二
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
小原 浩
大阪府立母子保健総合医療センター口腔外科
-
森 厚行
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
石井 庄一郎
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
石井 庄一郎
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
小原 浩
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
占部 一彦
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
野村 公子
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
森 厚行
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座口腔外科学第一教室
-
占部 一彦
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第1教室)
-
野村 公子
大阪警察病院 歯科口腔外科
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
飯田 征二
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
荘村 泰治
大阪大学歯学部
関連論文
- ゾルーゲル法によって調整した50重量%シリカ-20重量%リン酸-30重量%カルシア組成を有するガラス-セラミック粉末の合成特性の評価
- 歯質および歯冠修復材料の光学的性質に関する研究-透過率, 反射率および吸収率の分析-
- アパタイト系セラミックスの光学的性質 -結晶化処理温度と光の透過率との関係-
- 当科の push-back 法による口蓋形成術後における Nasality 発現について
- 歯科領域における診断および手術への顎顔面部3次元データの応用
- 歯列および顔面の高速計測(第8報) : VIVID 900による計測
- Segmental Yoking Plate の口蓋形成術後の上顎形態に及ぼす影響について(第3報)
- 唇顎口蓋裂を伴う患者における化粧の効果
- 歯列および顔面の高速計測 (第7報) - 口腔外科への応用 -
- 先天性軟口蓋片側形成不全症の1例
- Segmental Yorking Plate の口蓋形成術後の上顎形態に及ぼす影響について : 口蓋の深さを指標に
- 超弾性Ni-Ti合金鋳造体の疲労特性
- 18-8 ステンレス鋼の鋳造床への応用
- 形状記憶NiTi合金の歯科鋳造
- 前歯部不正咬合の3次元計測による歯列形態分析
- 顎下部に発生した結核性リンパ節炎 : 歯科および口腔外科領域における結核症について
- 重合開始部位制御システムで作製した義歯の保存方法による浮き上がり
- 重合開始部位制御システムで作製した義歯 : 第3報 無口蓋義歯について
- 唇裂口蓋裂を対象とした催奇形因子に関する症例対照研究 : 妊娠初期の就労が母体環境に及ぼす影響について
- 下顎枝後縁切離術用把持鉤の試作と関節突起骨折観血的整復固定術への応用
- 上顎部分切除症例に対する術後早期顎補綴
- 低分子量GTP結合タンパク質Phoファミリーによる基底膜浸潤開始のメカニズム
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍 (Keratocystic Odontogenic Tumor) の臨床統計学的検討とWHO歯原性腫瘍の分類変更の妥当性の検討
- 下顎骨の広範囲な歯原性角化嚢胞に対する腸骨海綿骨移植術の適用
- 口唇形成術直前直後における顔面の軟組織の移動について(第2報)
- 頬部リンパ管腫再発症例の1治験例
- 石膏彫刻実習の評価についての一考察
- マウスガードシートの研磨方法に関する評価
- 大阪大学歯学部附属病院検査部における過去30年間の病理組織検査の臨床統計的観察
- 硬化膨張型および加熱膨張型埋没材による鋳造精度
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 大阪大学歯学部附属病院夜間・休日緊急診療の現状と問題点
- 横顔裂に対する口角形成の工夫
- 不均質系フッ素化アパタイトの結晶学的性質 : 比較的結晶性の低いアパタイト
- アパタイトの物理化学的特異性に関する研究 : 第6報 Mg^イオンの影響
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- 自覚症状がなく経過し腫大した舌神経由来の神経鞘腫の1例
- 鼻翼の挙上をきたした球状上顎嚢胞の一例
- Intraoral Distractor【○!R】(LEIBINGER)による下顎骨仮骨延長術を適用した第1第2鰓弓症候群の1例
- 軟口蓋裂を伴ったCATCH22症候群の3例
- 歯性上顎洞炎に関する臨床的・X線学的検討
- 顔面正貌写真を用いた片側性唇顎口蓋裂症例の術語外鼻形態の対称性に関する検討 : 口唇形成術式ならびにHotz床装着の影響
- 非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
- 当科における産科・小児科支援システムに関する検討
- 下顎枝矢状分割術術後に生じたオトガイ部知覚異常について(スクリュー固定症例とプレート固定症例の比較
- 口蓋形成術直後の上顎歯槽弓狭窄防止の試み
- 培養脳幹におけるリズミカル顎運動
- 片側性横顔裂の6例
- 大阪近郊における唇裂口蓋裂の発生について
- 口蓋裂を伴った第 1, 第 2 鰓弓症候群(Hemifacial Microsomia) の 1 例
- 口蓋裂を伴った Klippel-Feil 症候群の一例
- 支台歯形成支援用リンク機構を用いた臼歯の形成
- 歯列膜型解析システムの開発 : 歯列形態の3次元的診断および計測条件の検討
- CAD/CAMによる咬合再構成のための咬合形態の3次元的診断に関する研究 : コンピュータを用いた歯列弓形態および歯の形態の模型分析
- 接着性補綴物の維持力に関する研究 : 特に臨床的視点から
- 口蓋部に発生した限局性アミロイドーシス
- 顎下腺唾石の発生部位と臨床症状
- 歯科材料とそのろう付技術(最近のろう付技術)
- 純チタン鋳造体表面性状におよぼす鋳造方法の影響
- 試作リン酸塩系シリカ埋没材鋳型による純チタン鋳造体の鋳造性と表面硬さ
- 重合開始部位制御システムで製作した有床義歯 : 第2報 無口蓋・ノンクラスプ義歯の臨床
- 植皮裏装を行った腹直筋皮弁による頬部再建例
- 新しい診断基準との比較をまじえた顎関節症患者3269例の臨床統計的検討
- 当科における高齢者の顎関節症患者の臨床統計
- 純チタン鋳造性におよぼす鋳造方法の影響
- 接着ブリッジの維持力に関する研究 : 臼歯部ブリッジの引張剪断力について
- 光倣い NC 加工システムを用いた自由曲面加工法(第2報) : 歯科用 CAD/CAM システムへの応用
- 光形状測定法を用いたパソコンCAD/CAMシステムによる自由曲面加工法(第1報) : 光倣いNC加工法
- ノンリテーナーデンチャーの装着後経過例
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(5) : マージンの形態情報
- 歯科用金属とその補綴物作製法
- スポーツに起因した顎顔面骨骨折146例の臨床的観察 : 経年的変遷と好発部位を中心とした検討
- 口腔癌切除後軟組織再建症例の構音機能評価 : 発語明瞭度, 会話明瞭度による検討
- 口蓋形成術後に生じた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 口腔扁平上皮癌患者の栄養学的評価 : 術前化学療法(POMP療法)を施行した症例の検討
- 超弾性Ni-Ti合金の歯科鋳造
- 重合開始部位制御システムで製作した有床義歯 : 第1報 専用レジンの開発と理工学的性質
- マイクロ波重合用レジンに関する研究 : 重合開始温度と添加剤との関係
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第3報) : CAMシステムについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第2報) : 適応症別CADシステムについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第1報) : 形状計測システムについて
- 歯の形状の三次元計測 (第11報) : 咬合を考慮したクラウン形状設計のためのCADについて
- 培養脳幹を用いた嚥下様活動の解析
- リン酸塩系埋没材の硬化膨張 : 第2報 結合材量および基材粒度の影響
- リン酸塩系埋没材の硬化膨張 : 第1報 コロイダルシリカ液の影響
- 鋳造冠内面隅角部のくぼみ状鋳造欠陥
- オレイン酸モノエタノールアミンによる局所注入硬化療法を行った上唇血管腫の1例
- 埋没材の膨張の測定方法に関する研究 : 第1報 石こう系埋没材の硬化時膨張の測定方法について
- マイクロ波照射時のフラスコ内石こう温度に関する研究 : 添加剤の影響について
- ポーセレンーチタン界面への酸化の影響
- 遊星式撹拌装置を用いた歯科材料の練和に関する研究 : 第1報 硬質石こうの練和について
- Ni-TiおよびNi-Ti-Cu合金鋳造体の超弾性と溶出金属濃度
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(4) : CADの基本操作とデータベース
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(3) : CADデータベースの確立
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(2) : 3Dポイントデジタイザの開発とスプライン補間
- 咽頭弁形成術後に改善を認めなかった鼻咽腔閉鎖不全症に対する Unified Velopharyngoplasty (UVP) 法による咽頭弁再形成術
- 臨床的に白板症と診断された171症例のWHO診断基準にしたがった病理組織学的検討
- 全前脳症 (holoprosencephaly) 患者の術中, 術後管理
- 奇妙な歯牙マイグレ-ションの1例
- 小児の反復性耳下腺炎の2症例について