当科における高齢者の顎関節症患者の臨床統計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-10
著者
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
阪井 丘芳
大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部
-
岡内 豊美
大阪大学 大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座(第一口腔外科)
-
松矢 篤三
顎口腔病因病態制御学
-
阪井 丘芳
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
岡内 豊美
大阪労災病院 歯科口腔外科
-
岡内 豊美
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)
-
松矢 篤三
大阪大学歯学部
-
小倉 孝文
大阪大学歯学部口腔外科第一講座
-
富永 仰
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
江口 友美
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
辻 洋史
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第1教室)
-
小倉 孝文
市立堺病院歯科口腔外科
-
岡内 豊美
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
加島 由紀子
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
辻 洋史
大阪大学歯学部口腔外科学第一講座
-
加島 由紀子
大阪府立母子保健総合医療センター口腔外科
-
古郷 幹彦
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
-
小倉 孝文
大阪大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- イヌの血管柄付下顎骨同種他家移植における歯の萌出について
- 鼻咽腔閉鎖機能評価によるスピーチエイド撤去可否の予測
- Furlow 法または Pushback 法による口蓋裂術後患者における軟口蓋の形態的比較
- Furlow 法と Pushback 法による口蓋形成術後の異常構音の発現頻度の比較
- 顎裂部自家腸骨海綿骨細片移植術術後の骨吸収について : 梨状孔下縁形態における評価
- 当科における過去9年間の Robin Sequence 症例の検討
- 口唇形成術前後における上顎歯槽弓形態の変化
- 鋤骨の付着部位による上顎歯槽弓の成長発育の検討
- Hotz 型人工口蓋床の調整方法の評価
- 口唇口蓋裂長期フォローアップにおける顎発育と審美性に関する知見
- 当科の push-back 法による口蓋形成術後における Nasality 発現について
- 歯科領域における診断および手術への顎顔面部3次元データの応用
- 歯列および顔面の高速計測(第8報) : VIVID 900による計測
- Segmental Yoking Plate の口蓋形成術後の上顎形態に及ぼす影響について(第3報)
- 唇顎口蓋裂を伴う患者における化粧の効果
- 歯列および顔面の高速計測 (第7報) - 口腔外科への応用 -
- 先天性軟口蓋片側形成不全症の1例
- Segmental Yorking Plate の口蓋形成術後の上顎形態に及ぼす影響について : 口蓋の深さを指標に
- 顎下部に発生した結核性リンパ節炎 : 歯科および口腔外科領域における結核症について
- 啼泣時や会話時に顔面非対称を呈し歯科を受診した4例
- 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例
- 内視鏡による食塊形成機能の評価 : 健常有歯顎者を対象として
- 内視鏡による食塊形成機能評価 : 健常者と嚥下障害症例の比較
- 鼻咽腔閉鎖不全により言語障害を呈した糖原病症例に対する歯科的アプローチ
- 啼泣時に顔面非対称を呈した3例
- 唇裂口蓋裂を対象とした催奇形因子に関する症例対照研究 : 妊娠初期の就労が母体環境に及ぼす影響について
- 下顎歯肉癌術後経過中にみられたEDTA依存性偽性血小板減少症について
- 下顎枝後縁切離術用把持鉤の試作と関節突起骨折観血的整復固定術への応用
- 大阪逓信病院歯科口腔外科の過去5年間における入院下手術症例の統計的観察
- 癌化学療法施行前後で分離培養した頭頸部扁平上皮癌細胞の抗癌剤感受性
- 口唇形成術前の患側鼻翼軟骨の形態が術後の鼻孔上縁下垂に及ぼす影響
- 口唇形成術直後の上顎歯槽弓形態におけるHot床装着の効果
- 2段階口蓋裂手術における1歳6ヶ月時硬口蓋閉鎖手術が顎発育に及ぼす影響
- β-TCPを併用した顎裂部二次的骨移植の臨床的評価
- 上顎部分切除症例に対する術後早期顎補綴
- 低分子量GTP結合タンパク質Phoファミリーによる基底膜浸潤開始のメカニズム
- 唇顎口蓋裂を伴った第1,第2鰓弓症候群の1例
- 上顎骨中心性に発生した多形性腺腫の1例
- 角化嚢胞性歯原性腫瘍 (Keratocystic Odontogenic Tumor) の臨床統計学的検討とWHO歯原性腫瘍の分類変更の妥当性の検討
- 下顎骨の広範囲な歯原性角化嚢胞に対する腸骨海綿骨移植術の適用
- 口唇形成術直前直後における顔面の軟組織の移動について(第2報)
- 頬部リンパ管腫再発症例の1治験例
- 大阪大学歯学部附属病院検査部における過去30年間の病理組織検査の臨床統計的観察
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 大阪大学歯学部附属病院夜間・休日緊急診療の現状と問題点
- 横顔裂に対する口角形成の工夫
- 下顎大臼歯に対する歯根端閉鎖術 : 海外での施術症例から学ぶ
- 自覚症状がなく経過し腫大した舌神経由来の神経鞘腫の1例
- 鼻翼の挙上をきたした球状上顎嚢胞の一例
- Intraoral Distractor【○!R】(LEIBINGER)による下顎骨仮骨延長術を適用した第1第2鰓弓症候群の1例
- 軟口蓋裂を伴ったCATCH22症候群の3例
- 歯性上顎洞炎に関する臨床的・X線学的検討
- 顔面正貌写真を用いた片側性唇顎口蓋裂症例の術語外鼻形態の対称性に関する検討 : 口唇形成術式ならびにHotz床装着の影響
- 非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
- 当科における産科・小児科支援システムに関する検討
- 下顎骨に発生した悪性神経鞘腫の1例
- 歯冠が下顎骨下縁より突出していた逆生埋伏下顎小臼歯の1例
- 唇裂患者の口唇二次修正術に応用した赤唇内下唇翻転粘膜弁の20例
- 下顎枝矢状分割術術後に生じたオトガイ部知覚異常について(スクリュー固定症例とプレート固定症例の比較
- ラット培養脳幹を用いた胎生期の三叉神経回路の解析 : 呼吸性活動について
- 口蓋形成術直後の上顎歯槽弓狭窄防止の試み
- 培養脳幹におけるリズミカル顎運動
- 長期間再発性潰瘍の症状を呈した特異なNK/T細胞リンパ腫の1例
- 片側性横顔裂の6例
- 大阪近郊における唇裂口蓋裂の発生について
- 口蓋裂を伴った第 1, 第 2 鰓弓症候群(Hemifacial Microsomia) の 1 例
- 口蓋裂を伴った Klippel-Feil 症候群の一例
- 歯列模型および顔面の高速計測(第3報)歯列を含む顔面形状データの臨床応用
- 顎顔面多発骨折後の咀嚼障害に対して外科的療法を併用した一症例
- 口蓋部に発生した限局性アミロイドーシス
- 顎下腺唾石の発生部位と臨床症状
- 唾液腺の腺房細胞分化におけるSrc family tyrosine kinaseの役割
- 寝たきり高齢者への口腔ケアが循環動態に及ぼす影響
- 成犬における口蓋帆挙筋及び翼突咽頭筋に対する免疫組織学的検討
- 植皮裏装を行った腹直筋皮弁による頬部再建例
- ドライマウス外来患者の唾液量と適切な保湿剤選択に関する検討
- 唾液腺再生をめざした発生機構の解析
- 新しい診断基準との比較をまじえた顎関節症患者3269例の臨床統計的検討
- Mouse semaphorin HによるPC12細胞突起伸長作用の解析
- 当科における高齢者の顎関節症患者の臨床統計
- 腺様嚢胞癌の細胞特性:特に浸潤機構
- 口蓋部に発生した偽リンパ腫の1例
- TS-1単独投与でCRが得られた口腔底癌の1例
- 先天性軟口蓋片側形成不全症の1例
- スポーツに起因した顎顔面骨骨折146例の臨床的観察 : 経年的変遷と好発部位を中心とした検討
- 口腔癌切除後軟組織再建症例の構音機能評価 : 発語明瞭度, 会話明瞭度による検討
- 口蓋形成術後に生じた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- 口腔扁平上皮癌患者の栄養学的評価 : 術前化学療法(POMP療法)を施行した症例の検討
- 培養脳幹を用いた嚥下様活動の解析
- 舌扁平上皮 N 0 症例の再発・後発転移に関する臨床病理組織学的検討
- 自家移植を行った幼若未萌出歯の萌出に関する実験的研究
- オレイン酸モノエタノールアミンによる局所注入硬化療法を行った上唇血管腫の1例
- 咽頭弁形成術後に改善を認めなかった鼻咽腔閉鎖不全症に対する Unified Velopharyngoplasty (UVP) 法による咽頭弁再形成術
- 臨床的に白板症と診断された171症例のWHO診断基準にしたがった病理組織学的検討
- 全前脳症 (holoprosencephaly) 患者の術中, 術後管理
- 唾液量および嚥下頻度とGERD自覚症状の強さとの関係
- 誤嚥の有無と炎症反応 : VE, VFとCRPの比較
- 奇妙な歯牙マイグレ-ションの1例
- 小児の反復性耳下腺炎の2症例について
- 高齢者施設入所者の食事支援における食事リスク判定タグの試み