石膏彫刻実習の評価についての一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-10
著者
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学講座
-
高橋 純造
阪大院・歯・バイオマテリアル
-
町 博之
大阪大学歯学部附属歯科技工士学校
-
高橋 純造
大阪大学歯学部歯科理工学教室
-
林 克哉
大阪大学歯学部附属歯科技工士学校
-
横山 菜穂子
大阪大学歯学部附属歯科技工士学校
関連論文
- ゾルーゲル法によって調整した50重量%シリカ-20重量%リン酸-30重量%カルシア組成を有するガラス-セラミック粉末の合成特性の評価
- 歯質および歯冠修復材料の光学的性質に関する研究-透過率, 反射率および吸収率の分析-
- アパタイト系セラミックスの光学的性質 -結晶化処理温度と光の透過率との関係-
- P-87 歯科へのハプティックデバイスの応用(第6報) : 外科矯正手術支援 : 術前術後比較(コンピュータ支援・その他)
- 歯科口腔外科手術支援 : 顎変形症手術シミュレーション
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第4報) : 外科矯正手術支援:顎変形症手術シミュレーション
- 歯科領域における診断および手術への顎顔面部3次元データの応用
- 歯列および顔面の高速計測(第8報) : VIVID 900による計測
- 超弾性Ni-Ti合金鋳造体の疲労特性
- 18-8 ステンレス鋼の鋳造床への応用
- 形状記憶NiTi合金の歯科鋳造
- 顎運動シミュレーションに関する研究(第1報) : モーションキャプチャーを用いた計測
- 歯冠補綴物の3次元的適合性に関する研究
- 前歯部不正咬合の3次元計測による歯列形態分析
- SVVYGLRペプチドの血管新生効力(細胞・組織, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 重合開始部位制御システムで作製した義歯の保存方法による浮き上がり
- 重合開始部位制御システムで作製した義歯 : 第3報 無口蓋義歯について
- ボリュームデータを用いた3次元有限要素モデルによるインプラントの応力解析(コンピュータ支援, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科へのハプティックデバイスの応用 (第8報) : フラップレスインプラント手術用サージカルテンプレートと即時負荷用プロビジョナルの作製(臨床応用2, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術支援(第2報)
- B-16 歯科へのハプティックデバイスの応用(第7報) : 歯科インプラント手術支援 : 骨上ステントの臨床応用(臨床応用II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-90 歯科へのRapid Prototypingの応用(第3報) : FDM(溶融積層法)によるインプラント手術用骨上ステントおよび顎骨模型の製作(CAD/CAM)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-09 歯科へのハプティックデバイスの応用(第5報) : インプラント手術支援 : 臨床応用の試み(コンピュータ支援)
- 口腔領域CT像における金属修復物によるアーチファクト除去法
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術シミュレーション
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第3報) : 歯科インプラント手術支援:骨上ステントのCAD/CAM製作
- 歯科へのハプティックデバイスの応用(第1報) : 歯科インプラント手術支援
- 「鋳造用金銀パラジウム合金に関する歯科理工学的研究実態と、それに代わりうる歯科材料の研究の現状について」
- MR画像における歯科金属材料のメタルアーチファクト(臨床応用1, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-10 SVVYGLRペプチドにおける血管新生作用(in vivo)(細胞・生体組織)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- スプルーイングと鋳造欠陥の関連を解明するための湯流れ・凝固シミュレーションを利用した視覚教材「溶湯になりたいっ!」の開発
- スプルーイングと鋳造欠陥の関連を解明するための湯流れ・凝固シミュレーションを利用した視覚教材「溶湯になりたいっ!」の開発
- 石膏彫刻実習の評価についての一考察
- マウスガードシートの研磨方法に関する評価
- 形態,サイズ,結晶性の異なるハイドロキシアパタイトの生体埋入後挙動
- 硬化膨張型および加熱膨張型埋没材による鋳造精度
- SVVYGLRペプチドにおける血管新生作用
- ナノコンポジットを用いた硬質レジン歯の特性
- アルジネートハイドロゲルカプセルの物理化学的特性に関する研究
- ハイドロキシアパタイトの代謝性制御に関する研究
- 低結晶性アパタイト粉末を用いた増殖因子放出制御
- 異なる結晶性を有するハイドロキシアパタイトへの塩基性タンパク質の固定
- プラズマ処理によるポリ乳酸の表面修飾 : (第1報)雰囲気ガスの種類が表面に及ぼす影響
- 骨再生用多孔質乳酸-ε-カプロラクトン共重合体の諸性質(その3)発泡体の分解性に及ぼす共重合比の影響
- 多孔質乳酸-ε-カプロラクトン共重合体の諸性質 : (その2)ポアーサイズ制御と分解性について
- アパタイト含有コラーゲン膜の物理化学的特性
- 不均質系フッ素化アパタイトの結晶学的性質 : 比較的結晶性の低いアパタイト
- アパタイトの物理化学的特異性に関する研究 : 第6報 Mg^イオンの影響
- 非接触式3次元入力機 Vivid 700 を用いた顔面形態の評価について
- 鋳造法を利用した金属へのリン酸カルシウム被覆(第4報) : HAp Cast 処理したTiの生体親和性
- 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質 (第3報) : 鋳造チタン表面特性の評価(表面改質, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- ニューラルネットワークを用いた顎運動測定システムの開発 : 第1報 口腔周囲の運動による顎運動の推定(臨床応用, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- モーションキャプチャーシステムを用いたスマイルトレーニング前後における笑顔の動的分析
- P-44 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第2報) : 鋳造チタンへの応用(切削・研磨)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-84 電子ビームを用いた歯科用金属の表面改質(第1報) : 表面粗さの変化(合金・腐食)
- P-01 DVカメラとモーションキャプチャーを応用した簡易型顎運動測定システムの開発(研究奨励賞応募ポスター発表)
- 家庭用DVカメラを用いた簡易型顎運動計測システムによる咀嚼運動の計測
- 光印象法による口腔内形状直接計測 : (第2報)計測法の改良および臨床応用
- 歯列および顔面の3次元データの統合 : 咬合挙上を行った1症例への本システムの応用
- 支台歯形成時におけるハンドピースの軌跡の評価(第1報) : Motion Capture法の応用
- 顎運動シミュレーションに関する研究(第2報) : Motion Capture法の精度向上について
- 光印象法による口腔内形状直接計測(第1報) : 印象精度向上のための歯面処理法について
- 鋳造法を利用した金属へのリン酸カルシウム被覆(第6報) : HApおよびTCPの表面処理について
- 支台歯形成支援用リンク機構を用いた臼歯の形成
- 歯列膜型解析システムの開発 : 歯列形態の3次元的診断および計測条件の検討
- CAD/CAMによる咬合再構成のための咬合形態の3次元的診断に関する研究 : コンピュータを用いた歯列弓形態および歯の形態の模型分析
- プラズマ照射が歯冠修復物の表面自由エネルギーに及ぼす影響
- プラズマ処理した材料と歯科用セメントとの接着
- 接着性補綴物の維持力に関する研究 : 特に臨床的視点から
- 生体機能性ペブチドIKVAVにおける血管新生作用の研究
- 歯科材料とそのろう付技術(最近のろう付技術)
- ゼラチン及びコラーゲン・スポンジ体のラット皮下における生体反応評価
- 純チタン鋳造体表面性状におよぼす鋳造方法の影響
- 試作リン酸塩系シリカ埋没材鋳型による純チタン鋳造体の鋳造性と表面硬さ
- 重合開始部位制御システムで製作した有床義歯 : 第2報 無口蓋・ノンクラスプ義歯の臨床
- 純チタン鋳造性におよぼす鋳造方法の影響
- 接着ブリッジの維持力に関する研究 : 臼歯部ブリッジの引張剪断力について
- 光倣い NC 加工システムを用いた自由曲面加工法(第2報) : 歯科用 CAD/CAM システムへの応用
- 光形状測定法を用いたパソコンCAD/CAMシステムによる自由曲面加工法(第1報) : 光倣いNC加工法
- ノンリテーナーデンチャーの装着後経過例
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(5) : マージンの形態情報
- 歯科用金属とその補綴物作製法
- 超弾性Ni-Ti合金の歯科鋳造
- 重合開始部位制御システムで製作した有床義歯 : 第1報 専用レジンの開発と理工学的性質
- マイクロ波重合用レジンに関する研究 : 重合開始温度と添加剤との関係
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第3報) : CAMシステムについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第2報) : 適応症別CADシステムについて
- ラミネートベニア修復用CAD/CAMシステムの開発に関する研究(第1報) : 形状計測システムについて
- 歯の形状の三次元計測 (第11報) : 咬合を考慮したクラウン形状設計のためのCADについて
- リン酸塩系埋没材の硬化膨張 : 第2報 結合材量および基材粒度の影響
- リン酸塩系埋没材の硬化膨張 : 第1報 コロイダルシリカ液の影響
- 鋳造冠内面隅角部のくぼみ状鋳造欠陥
- 埋没材の膨張の測定方法に関する研究 : 第1報 石こう系埋没材の硬化時膨張の測定方法について
- マイクロ波照射時のフラスコ内石こう温度に関する研究 : 添加剤の影響について
- ポーセレンーチタン界面への酸化の影響
- 遊星式撹拌装置を用いた歯科材料の練和に関する研究 : 第1報 硬質石こうの練和について
- Ni-TiおよびNi-Ti-Cu合金鋳造体の超弾性と溶出金属濃度
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(4) : CADの基本操作とデータベース
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(3) : CADデータベースの確立
- 補綴物のCAD/CAMに向けて(2) : 3Dポイントデジタイザの開発とスプライン補間