156 ゴボウのヤケについて(昭和38年度日本農学会大会分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
349 ヘテロデラ科線虫における環境抵抗性の獲得についてI. 作付ならびに肥培管理とEDBのネコブセンチュウ防除効果(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
354. ネコブセンチュウの繁殖様式に関する生態学的研究 : I.発生消長と環境感受性の関係
-
353. イネネモグリセンチュウ寄生水稲の代謝異常
-
332 ネコブセンチュウ雄成虫の存在様式について(線虫学・生態学・分類形態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
ネコブセンチュウの産卵に関する研究 : 第2報 寄主作物の生育が線虫の繁殖におよぼす影響
-
335 ネグサレ加害の馬鈴薯に対する放射線照射(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
ネコブセンチュウの産卵に関する研究 : 1.卵のう物質の着色硬化にともなう雌成虫の産卵力減衰
-
ネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita var. acrita)の生理的食塩水内産卵について
-
141 ネコブセンチュウの産卵ならびに胚子発生の温度反応(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
98 ネコブセンチュウの産卵について III. 雌線虫と卵のう(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
97 ネコブセンチュウの産卵について II. in vitro 産卵の傾向とそれを支配する二, 三の条件(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
96 ネコブセンチュウの産卵について I. in vitro 産卵(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
イネ縞葉枯病抵抗性品種に対するイネウイルスの感染性
-
352. イネに寄生する線虫について
-
326 Hirschmannia oryzae の生態に関する研究 III, 根群内密度と圃場内分布密度(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
156 ゴボウのヤケについて(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
154 Hirschmannia oryzae の生態に関する研究 : II. 薬剤の線虫, 水稲に及ぼす影響(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
153 Hirschmannia oryzae の生態に関する研究 : I. 水稲根への侵入(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
ネコブセンチュウを中心とした薬剤防除(III 殺線虫剤とその施用上の問題点, 昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
95 ネコブセンチュウの密度分布(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
ネコブセンチュウのふ(孵)化に関する研究 : I.ふ化と卵のう蔵卵数の関係
-
94 卵のうに対する根部拡散物質の孵化作用について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
93 ネコブセンチュウの孵化に関する研究 : その2 孵化の変動について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
92 ネコブセンチュウの孵化に関する研究 : その1 孵化能力について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
92 ネコブセンチュウの生理生態学的研究 III. 緩衝液に対する反応(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
91 ネコブセンチュウの生理生態学的研究 II. 卵のうの食塩水処理(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
90 ネコブセンチュウの生理生態学的研究 I. 卵と卵のう内卵の孵化差異(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
ネコブセンチュウの研究 : 生理生態学への準備
-
25 BAERMANN氏法の検討(昭和33年度日本農学会大会分科会)
-
528北海道に発生するジャガイモシストセンチュウの寄生型(Pathotype)(一般講演)
-
439 ジャガイモシストセンチュウの寄生型(II)(一般講演)
-
437 カルスで増殖した数種のネグサレセンチュウの寄主範囲と加害性(一般講演)
-
ジャガイモシストセンチュウの寄生型(一般講演)
-
314 クリ立枯症(仮称)の根から検出されるPseudhalenchus sp.について
-
312 モモ根圏土壌における数種線虫の立体的分布
-
305 ハウス内におけるサツマイモネコブセンチュウのトマト抵抗性品種加害事例
-
446.モモ園の線虫相について
-
309. ミカン園の線虫相について(一般講演)
-
アスターの黄色輪紋症状株からのタバコ・ラットル・ウイルスの分離と Trichodorus minor Coldran による伝搬
-
(126) Tobacco rattle virus の Trichodorus minor による伝搬 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Plant Nematology, JENKINS, W.R. and D.P. TAYLOR 著, (1967), 270pp., Reinhold Publishing Corporation 発行, 定価 $12.50
-
(162) アスター黄色輪紋病株からの Tobacco rattle virus の分離とその病畑土壌からのTrichodorus minorの検出 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
日本産ニセフクロセンチュウの1種Rotylenchulus nicotiana (YOKOO et TANAKA, 1954) n.comb.(Tylenchida : Hoplolaimidae)について
-
361. 日本産ヘテロデラ科線虫の2種について
-
ダイズシストセンチュウに関する研究(昭和41年度日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演要旨)
-
327 ナガイモの黒変障害と Trichodorus porosus(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
326 ミカンネセンチュウ幼虫の大量分離の一例(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
線虫学の話題 : 第8回国際線虫学シンポジウムから
-
341 線虫における "寄主と寄生者の関係" についての一考察(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
641 直播水稲を加害するトビムシモドキの被害と防除法(一般講演)
-
(203) イネ縞葉枯病抵抗性品種におけるイネウイルスの感染性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
26 ニカメイチュウ1化期の予察法 : II. 発蛾量について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
B19 ヒメトビウンカの発生とイネ縞葉枯病の発病,感染時期(発生予察・被害解析・防除技術)
-
E14 ムギアカタマバエによるムギ類の品種及び作型と被害(発生予察・被害解析・防除技術)
-
E13 ムギアカタマバエの成幼虫の発生と被害(発生予察・被害解析・防除技術)
-
ヤギシロトビムシ(Onychiurus pseudarmatus yagii Miyoshi)の発生生態と防除
-
ダイズ晩播栽培における病害虫の発生被害動向と防除法
-
E212 ヤギトビムシモドキの生息密度とほ場条件について(生育と環境)
-
29 稲品種とニカメイチュウ2化期の羽化期との関係(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
27 ニカメイチュウ1化期予察法について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
24 田植時期と翌年のニカメイチュウ1化期羽化期との関係(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
105 ニカメイチユウ1化期幼虫の生殖巣の成熟度と羽化との関係(昭和34年度日本農学会大会分科会)
-
105 ニカメイチュウ2化期の被害解析II : 食入時期の早晩と生存虫率および被害との関係(昭和33年度日本農学会大会分科会)
-
102 ニカメイチュウ1化期の予察法I : 発蛾時期について(昭和33年度日本農学会大会分科会)
-
8-26 埼玉県北部のハクサイに発生した異常生育について(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
133. タネバエに関する研究 : II.温度の影響について
-
122 タネバエに関する研究 I. タネバエの発生消長について(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
205 ネギ害虫に対する浸透移行性殺虫剤の本圃における土壌施用効果(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
121 ニカメイチュウ越冬幼虫の寄生菌について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
30 稲の生育期とニカメイチュウ幼虫の歩止りとの関係 (予報)(昭和32年度日本農学会大会分科会)
-
80. 陸稲ネアブラムシ防除について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
-
ムギ類におけるムギダニの発生生態と防除法
-
最近におけるイチモンジセセリ(イネツトムシ)の多発生と今後の問題点
-
イネ縞葉枯病の発生状況と防除技術
-
関東地方におけるイネ縞葉枯病の発生と防除 (イネ縞葉枯病)
-
ムギアカタマバエの発生と防除
-
C-65 NK-8116のアオクサカメムシに対する効力(毒物・殺虫剤)
-
タネバエ(Hylemya Platura Meigen)の発生生態と防除
-
ダイズの生育相と害虫の発生及び被害
-
105 埼玉県大里村を中心に発生した水稲異常生育 : 第1報 障害の様相と解析
-
ムギ類を加害する害虫とその防除対策
-
146.ヒメトビウンカ発生予察の基礎的研究 : V.越冬世代幼虫の生息地の条件と成育進度
-
319 Tetyleuchus の一新種の形態的特徴とその意義(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
214. ヒメトビウンカの発生予察の基礎的研究 : IV. 一定温度下における令期と生殖巣の発育
-
105. ヒメトビウンカの発生予察の基礎的研究 : III. 第1世代幼虫のコムギ畑内における分散と採集調査時期
-
304 ヒメトビウンカの発生予察の基礎的研究 : (2) 第1世代幼虫の調査法(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
303 ヒメトビウンカの発生予察の基礎的研究 : (1) 越冬世代幼虫の調査法(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
311 ニカメイチュウ越冬幼虫の寄生菌に関する研究 II. 培養基上での発育状態および水銀剤との関係(虫媒ウイルス学・昆虫病理学・不妊剤, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
335 放射線育種場における線虫密度の変動に関する調査(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
141 牧草地の線虫調査(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
138 飼料作物における線虫調査(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
85 Meloidodera 属線虫の発生(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
89 本邦産重要植物寄生性線虫の調査(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
82 Rotylenchulus 属線虫によるゴボウの被害(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
チャの根より分離した線虫Hemicriconemoides kanayaensis n.sp.について
-
問題の概要(III 殺線虫剤とその施用上の問題点, 昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
87 北海道から発見された Pratylenchoides 属線虫について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
82 チャとシバから分離された Hemicriconemoides spp(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
線虫における問題(I. 害虫の生態型をめぐる諸問題, 昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
欧米における線虫研究の動向について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク