437 カルスで増殖した数種のネグサレセンチュウの寄主範囲と加害性(一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
156 ゴボウのヤケについて(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
528北海道に発生するジャガイモシストセンチュウの寄生型(Pathotype)(一般講演)
-
439 ジャガイモシストセンチュウの寄生型(II)(一般講演)
-
437 カルスで増殖した数種のネグサレセンチュウの寄主範囲と加害性(一般講演)
-
ジャガイモシストセンチュウの寄生型(一般講演)
-
314 クリ立枯症(仮称)の根から検出されるPseudhalenchus sp.について
-
312 モモ根圏土壌における数種線虫の立体的分布
-
305 ハウス内におけるサツマイモネコブセンチュウのトマト抵抗性品種加害事例
-
446.モモ園の線虫相について
-
309. ミカン園の線虫相について(一般講演)
-
アスターの黄色輪紋症状株からのタバコ・ラットル・ウイルスの分離と Trichodorus minor Coldran による伝搬
-
(126) Tobacco rattle virus の Trichodorus minor による伝搬 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Plant Nematology, JENKINS, W.R. and D.P. TAYLOR 著, (1967), 270pp., Reinhold Publishing Corporation 発行, 定価 $12.50
-
(162) アスター黄色輪紋病株からの Tobacco rattle virus の分離とその病畑土壌からのTrichodorus minorの検出 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
日本産ニセフクロセンチュウの1種Rotylenchulus nicotiana (YOKOO et TANAKA, 1954) n.comb.(Tylenchida : Hoplolaimidae)について
-
361. 日本産ヘテロデラ科線虫の2種について
-
ダイズシストセンチュウに関する研究(昭和41年度日本応用動物昆虫学会賞受賞記念講演要旨)
-
327 ナガイモの黒変障害と Trichodorus porosus(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
326 ミカンネセンチュウ幼虫の大量分離の一例(線虫学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
線虫学の話題 : 第8回国際線虫学シンポジウムから
-
341 線虫における "寄主と寄生者の関係" についての一考察(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
B225 ジャガイモシストセンチュウのパソタイプ判別国際方式の検討(線虫)
-
E320 サツマイモ圃場におけるネコブセンチュウの季節的発生消長とその特徴(植物線虫)
-
D42 サツマイモネコブセンチュウによるメロンの被害 : 株枯死の機作(線虫)
-
F32 施設のバラ栽培におけるハダニの薬剤防除と天敵の役割(ダニ)
-
D8 Tetranychus属ハダニの薬剤感受性とその個体群間の変動(ダニ)
-
D21 静岡県におけるネダニ、コナダニの薬剤感受性(毒物学・殺虫剤)
-
J31 フェロモンによる施設バラ害虫防除の試み(フェロモン)
-
(48) レタスビッグベイン病の伝搬と土壌消毒による防除 (秋季関東部会講演要旨)
-
E28 温室メロンにおけるミナミキイロアザミウマの総合防除(発生予察・被害解析・防除技術)
-
(35) 静岡県におけるイチゴ萎ちょう病の発生と防除 (夏季関東部会講演要旨)
-
野菜を加害するハダニの生態と防除-3-施設果菜類,特に温室メロンにおけるハダニ類の発生機構,薬剤感受性及び防除
-
コナダニによる農作物被害とその防除,並びに同時発生するホコリダニとの関連
-
F-11 イチゴ葉におけるTetranychus属3種ハダニの発育速度,産卵数の比較(ダニ学・有用昆虫・脊椎動物)
-
E-22 各種色調粘着紙に対するミナミキイロアザミウマの誘引性(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
-
サトイモ(えびいも)を加害するチビクロバネキノコバエの発生生態
-
野菜を加害するハダニ類の生態と防除-2-イチゴ産地におけるハダニ類の薬剤抵抗性
-
野菜を加害するハダニ類の生態と防除-1-ほ場におけるハダニ相の変動とその要因
-
616 1年生作物を中心にした特定農耕地におけるハダニ相の変動とその解析
-
218 静岡県のバラ園におけるハダニ類の薬剤感受性低下と薬害、防除効果の検討
-
2. コナダニによるウリ類の被害と防除(F.ダニ類に関する諸問題(ハダニ談話会)
-
E104 ニセナミハダニ,カンザワハダニ2種間の脚の着色状況による種の判別(ダニ類生活史等1)
-
野菜を加害するハダニ類の生態と防除-4-イチゴ葉におけるTetranycus属3種ハダニの生活史パラメ-タの比較
-
温室メロン栽培におけるミナミキイロアザミウマの総合防除
-
231 コナダニの一種Tyrophagus SP.によるウリ類の被害とダニの発生環境(一般講演)
-
230 コナダニの一種Tyrophagus sp.のキュウリに対する加害性ならびにほ場における発生の機構(一般講演)
-
460.チリカブリダニによるハダニの生物的防除 : VIII イチゴの現地ほ場における放飼効果
-
334. チリカブリダニによるハダニの生物的防除 : V. イチゴほ場における放飼時期について(一般講演)
-
325. ネグサレセンチュウ(Pratylenchus sp.)によるニンジンの黒班症状とその防除(一般講演)
-
野菜ハダニ類の発生と防除上の問題点
-
高温・たん水処理によるネコブセンチュウの防除
-
施設バラのハマキムシ類,ハスモンヨトウのフェロモンによる防除 (〔関西病虫害研究会〕創立70周年記念号)
-
4 ハウス土壤に対するたん水除塩の効果について(日本土壤肥料学会中部支部第25回例会講演要旨)
-
キクの連作障害に関与するネグサレセンチュウに関する研究 : 第2報 線虫寄生によるキクの耐水性の低下(一般講演)
-
B215 田植機栽培におけるイネシンガレセンチュウの伝播(線虫)
-
444 ネコブセンチュウに対するマリーゴールドの密度抑制機作について(一般講演)
-
施設栽培土壌における線虫捕食菌の分布と線虫密度
-
320 高温下の湛水によるネコブセンチュウMeloidogyne sp.の防除
-
449.キクの連作にともなう生育障害の線虫学的研究1 : 産地における発生実態と高温下湛水によるネグサレセンチュウの防除
-
127 Aphelenchoides 属線虫の寄生による葉組織の形態的変化について(線虫学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
334 夏ギクにおけるハガレセンチュウの寄生様式について(生態学, 線虫学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
319 Tetyleuchus の一新種の形態的特徴とその意義(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
F-36 リンゴネコブセンチュウの形態について(線虫学)
-
D230 サツマイモネコブセンチュウ数系統の走査型電子顕微鏡観察(線虫)
-
D229 ネコブセンチュウ5種の雄成虫正面像の分類学的検討(線虫)
-
335 放射線育種場における線虫密度の変動に関する調査(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
141 牧草地の線虫調査(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
138 飼料作物における線虫調査(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
85 Meloidodera 属線虫の発生(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
89 本邦産重要植物寄生性線虫の調査(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
82 Rotylenchulus 属線虫によるゴボウの被害(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
チャの根より分離した線虫Hemicriconemoides kanayaensis n.sp.について
-
問題の概要(III 殺線虫剤とその施用上の問題点, 昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
87 北海道から発見された Pratylenchoides 属線虫について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
82 チャとシバから分離された Hemicriconemoides spp(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
線虫における問題(I. 害虫の生態型をめぐる諸問題, 昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
欧米における線虫研究の動向について
-
83 水稲に寄生する Radopholus 属線虫について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
-
342 水稲に対する殺線虫剤の副次的効果について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
81 静岡県における数種の根部外寄生線虫(昭和35年度日本農学会大会分科会)
-
E212 抵抗性を破るサツマイモネコブセンチュウ個体群の淘汰と形態比較(線虫抵抗性等)
-
B308 サツマイモネコブセンチュウの抵抗性品種における増殖と温度との関係(線虫)
-
キタネコブセンチュウに寄生する胞子虫(一般講演)
-
トマトの抵抗性を破るサツマイモネコブセンチュウ新個体群のタバコおよびサツマイモ抵抗性品種に対する寄生性(一般講演)
-
321 キタネコブセンチュウに寄生する胞子虫
-
134 キタネコブセンチュウの増殖に及ぼす線虫捕食菌の影響(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
(31) 線虫捕食菌に対する殺線虫剤の影響 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク