ネコブセンチュウの産卵に関する研究 : 第2報 寄主作物の生育が線虫の繁殖におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネコブセンチュウの生育と寄主作物の生育との関係については数多くの報告がされてきたが, 未だ一致した結論を得るには至っておらず, さらに繁殖力については何ら見るべき知見は得られていないようである。これらの報告の中でBIRD(1960)は, 要素欠乏の寄主作物に寄生したネコブ線虫はより早く生育することを報告した。筆者らは本線虫の繁殖様式に関する一連の研究として寄主作物の生育が線虫の繁殖力にどのように影響するかを観察し, 線虫の生育についてはBIRDの結論とほぼ一致したがOTEIFA(1951〜1953)の提言したカリの重要性については, 一致した傾向を見出せず, 寄主作物によって線虫の生育を支配する要素(植物が摂取するもの)は異なることが暗示された。実験の概要は次の通りである。(1)寄主作物としてキウリ, トマト, サツマイモを用い, 線虫を侵入させてのち, 寄主作物を窒素燐酸カリの各種要素欠乏の水耕に移した場合。(2)線虫接種前から寄主作物を要素欠乏症状にし, 接種後も引続いて要素欠乏で水耕したものにつき, それぞれ線虫の繁殖状態を卵のう蔵卵数, 雌成虫の生理的食塩水内産卵等について検討した。(1), (2)の実験とも, 要素欠乏の作物に寄生した線虫は対照(全要素)よりも早く成熟し, より早く産卵を始めた。すなわち接種後45日目において卵のう蔵卵数は対照よりも多く, その雌成虫の液内産卵数は全般的に対照よりも少なかった。両者の和は傾向として対照のそれよりも大であったため, さらに(2)の実験をサツマイモについて繰り返し, 15日おきに採集して, 繁殖ばかりでなく線虫の生育をもカメラルシダによって追跡した。この実験の結果も同様に窒素欠乏, 燐酸欠乏の区では線虫の生育は早く, また産卵も早く始めたが, 以後日数が経るにつれ対照区の線虫が大になり, 45日目では対照区が最も生育は大であった。(1), (2)の実験を通じて繁殖力は全般的にみて要素欠乏区が大であった。要素欠乏の作物の根には着色硬化した卵嚢の着性が多かったが, その傾向は窒素欠乏のキウリ, トマトにおいて著しかった。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1964-09-25
著者
-
石橋 信義
佐賀大農
-
石橋 信義
農林省農事試
-
石橋 信義
農事試
-
国井 喜章
農事試
-
気賀沢 和男
農林省農事試験場害虫第2研究室
-
国井 喜章
農林省農事試験場害虫第2研究室
-
気賀沢 和男
四国農試
関連論文
- 422. 肥培管理がネコブセンチュウの発生消長, 殺線虫剤の防除効果等におよぼす影響
- 132 ヘテロデラ科線虫における蛋白電気泳動パターンの発育ステージならびに環境条件による変動について(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 130 ネコブセンチュウの寄生による燐酸の異常代謝(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 350 ヘテロデラ科線虫における環境抵抗性の獲得についてII. 雌成虫蛋白の電気泳動パターン(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 349 ヘテロデラ科線虫における環境抵抗性の獲得についてI. 作付ならびに肥培管理とEDBのネコブセンチュウ防除効果(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 355. ネコブセンチュウの繁殖様式に関する生態学的研究 : II.雄成虫の行動
- 354. ネコブセンチュウの繁殖様式に関する生態学的研究 : I.発生消長と環境感受性の関係
- 353. イネネモグリセンチュウ寄生水稲の代謝異常
- 332 ネコブセンチュウ雄成虫の存在様式について(線虫学・生態学・分類形態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- ネコブセンチュウの産卵に関する研究 : 第2報 寄主作物の生育が線虫の繁殖におよぼす影響
- 335 ネグサレ加害の馬鈴薯に対する放射線照射(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- ネコブセンチュウの産卵に関する研究 : 1.卵のう物質の着色硬化にともなう雌成虫の産卵力減衰
- ネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita var. acrita)の生理的食塩水内産卵について
- 157 ネコブセンチュウの電離放射線感受性(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 144 栽植様式と土壤中線虫密度(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 142 寄主作物の生育と線虫の繁殖能力 (予報)(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 141 ネコブセンチュウの産卵ならびに胚子発生の温度反応(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 98 ネコブセンチュウの産卵について III. 雌線虫と卵のう(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 97 ネコブセンチュウの産卵について II. in vitro 産卵の傾向とそれを支配する二, 三の条件(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 96 ネコブセンチュウの産卵について I. in vitro 産卵(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- F55 昆虫寄生性線虫の共生細菌Xenorhabdus spp.,のハスモンヨトウ終令幼虫に対する殺虫活性と生理的性質(線虫)
- 352. イネに寄生する線虫について
- 326 Hirschmannia oryzae の生態に関する研究 III, 根群内密度と圃場内分布密度(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 156 ゴボウのヤケについて(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 154 Hirschmannia oryzae の生態に関する研究 : II. 薬剤の線虫, 水稲に及ぼす影響(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 153 Hirschmannia oryzae の生態に関する研究 : I. 水稲根への侵入(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- ネコブセンチュウを中心とした薬剤防除(III 殺線虫剤とその施用上の問題点, 昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 95 ネコブセンチュウの密度分布(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- ネコブセンチュウのふ(孵)化に関する研究 : I.ふ化と卵のう蔵卵数の関係
- 放射線照射による線虫の研究 : 第28回例会
- ネコブセンチュウの性分化におよぼす放射線の影響(実験形態)
- 94 卵のうに対する根部拡散物質の孵化作用について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 93 ネコブセンチュウの孵化に関する研究 : その2 孵化の変動について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 92 ネコブセンチュウの孵化に関する研究 : その1 孵化能力について(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 92 ネコブセンチュウの生理生態学的研究 III. 緩衝液に対する反応(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 91 ネコブセンチュウの生理生態学的研究 II. 卵のうの食塩水処理(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 90 ネコブセンチュウの生理生態学的研究 I. 卵と卵のう内卵の孵化差異(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- ネコブセンチュウの研究 : 生理生態学への準備
- 25 BAERMANN氏法の検討(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 324 ピンセンチュウ(Gracilacus aciculus)における口針の退化と再形成 : 2.寄主植物根分泌物の脱皮促進効果
- 323 ピンセンチュウ(Gracilacus aciculus (BROWN, 1959) RASKI, 1962)における口針の退化と再形成 : 1.形態学的観察
- 318. ダイズシストセンチュウの発育・産卵におよぼす寄主の生育状態の影響(一般講演)
- 439 ジャガイモシストセンチュウの寄生型(II)(一般講演)
- ジャガイモシストセンチュウの寄生型(一般講演)
- D214 ペア塊茎検定法 : ジャガイモシストセンチュウ抵抗性個体選抜の1方法(線虫)
- B225 ジャガイモシストセンチュウのパソタイプ判別国際方式の検討(線虫)
- 524 ジャガイモシストセンチュウの圃場内分布の年次変動(一般講演)
- 440 ブタの摂食によるジャガイモシストセンチュウの生死(一般講演)
- (19) ジャガイモシストセンチュウの伝播経路 (北海道部会講演要旨)
- 307 ジャガイモシストセンチュウに関する研究 : シストの密度分布と被害
- 306 ジャガイモシストセンチュウに関する研究 : ふ化、侵入、繁殖に及ぼす温度の影響
- 315. ダイズシストセンチュウの卵のうならびにシストの加害性比較試験(一般講演)
- D44 ハスモンヨトウの標識再捕 : I. 放飼虫の飛行距離(生理学)
- D27 ハスモンヨトウの標識再捕 : II. Hartstackの方法による密度推定の試み(生理学)
- F-38 サツマイモネコブセンチュウ雌成虫におけるaging(線虫学)
- 4-16 動物性タンパク貧が土壌微生物相に与える影響(4. 土壌生物)
- マラヤの水田線虫 : イネネモグリセンチュウについて(マラヤ稲作シンポジウム特集号)
- D-1 カブラヤガの合成性フェロモントラップの発生予察への利用(発生予察・被害解析・防除技術)
- 肥培管理がサツマイモネコブセンチュウの発生消長ならびに殺線虫剤の防除効果におよぼす影響
- E310 有明海産海水生線虫の種類と分布(線虫の生物学)
- (12) 菌食性線虫(Aphelenchus avenae)による苗立枯病(Rhizoctonia solani AG-4)の防除 (九州部会講演要旨)
- (136) 菌食性線虫Aphelenchus avenaeによる土壌病害・線虫害総合防除の可能性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A-34 合成性フェロモンによるタマナヤガの誘引(行動制御物質・フェロモン)
- 土壌型とダイズシストセンチュウの繁殖(一般講演)
- 土壌水分のダイズシストセンチュウの寄生性に及ぼす影響-2-十勝乾性型火山灰土壌の表土及び下層土におけるダイズの生育と線虫寄生
- 345 線虫の混合寄生によるアズキの被害(線虫学, 有害動物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 356. 土壌水分の相異とダイズシストセンチュウの寄生